やさしい経済学 フォローする フォロー済み サービスイノベーションとは何か(6) サービスをシステムとして設計 澤谷由里子 名古屋商科大学教授 2018年9月12日 2:00 [有料会員限定] 保存が完了しました。 分類ラベル・メモを編集する 保存一覧へ 分類ラベル・メモを編集 ラベルを追加する 追加 取消 印刷する 全て表示 保存する 保存済み 保存が完了しました。 分類ラベル・メモを編集する 保存一覧へ 分類ラベル・メモを編集 ラベルを追加する 追加 取消 メールで送る リンクをコピー 印刷する S・バーゴらが2004年に提唱した「サービス・ドミナント・ロジック」では、製品はサービスの価値提供のためのツール・手段と考えます。企業が生産した製品自体に価値があるのではなく、それを顧客が使用することによって価値が生まれるのです(使用価値)。企業と顧客がともに価値を創り出す価値共創に焦点を当てると、イノベーションの重点分野は、製品そのものから製品の利用に伴うサービス経験、サービスシステムに拡大し アプリで開く この記事は会員限定です 電子版に登録すると続きをお読みいただけます 残り639文字 有料登録する(申込月無料) 無料登録する(月10本閲覧可) ログインする