日経産業新聞 フォローする フォロー済み ラグビー人気定着へ企業スクラム プロ化は温度差 2019年11月1日 2:00 [有料会員限定] 保存が完了しました。 分類ラベル・メモを編集する 保存一覧へ 分類ラベル・メモを編集 ラベルを追加する 追加 取消 印刷する 全て表示 保存する 保存済み 保存が完了しました。 分類ラベル・メモを編集する 保存一覧へ 分類ラベル・メモを編集 ラベルを追加する 追加 取消 メールで送る リンクをコピー 印刷する 大詰めのラグビーワールドカップ(W杯)日本大会。日本代表の初の8強入りなどでラグビーの人気が沸騰するなか、日本では伝統的に企業が主導して発展してきた。W杯後はプロ化の動きもある。人気を持続させ、企業もファンも潤うスポーツとして定着できるか。2日の決勝戦後、日本のラグビーは新たな戦いが始まる。ファン層が広がったラグビー人気を持続できるか(9月28日、静岡県袋井市のエコパスタジアム)主将のリーチ・マイケル氏は東芝、アイルランド戦で決勝トライをあげた福岡堅樹氏はパナソニック――。悲願の8 アプリで開く この記事は日経電子版会員限定です。 残り3728文字 プランを選択 今すぐ登録 ログインする