株式時価総額 10兆円超、日本は3社のみ きょうのことば 12月15日 ▽…上場企業の市場価値を測る代表的な指標。企業の発行済み株式数に株価をかけ合わせて算出する。株式市場が企業の実力をどう評価しているかを示し、国際的な企業の実力比較にも用いられる。 ▽…東証1部全体の時価総額は約660兆円と、世界最大だった1989年末(606兆円)を上回っている。ところが、その間に海外市場は拡大を続け、現在ではニューヨーク証券取引所は約2500兆円、ナスダック市場は1300兆円ほどあ 株式時価総額 10兆円超、日本は3社のみ
自動運転 レベル3、視線外しもOK きょうのことば 12月14日 ▽…運転手がハンドルやブレーキの操作をしなくてもシステムが自動で走行する。車両に付けたカメラやセンサーのほか、地図情報などから周辺の環境を認知し、車をどう動かすかを人工知能(AI)などが判断して進路変更や加減速を自動で担う。政府は米自動車技術者協会(SAE)に準拠する形で、自動運転の技術レベルを「レベル1」から「レベル5」まで区分している。 ▽…現在、実用化されているのはハンドル操作による左右移動と 自動運転 レベル3、視線外しもOK
税制改正大綱 政治・経済情勢を反映 きょうのことば 12月13日 ▽…翌年度以降に実施する増税や減税、新税の導入内容などをまとめた文書。自民、公明両党の税制調査会が各府省庁や業界団体の要望を踏まえ議論し、12月に決定する。政府はこの大綱をもとに税制改正法案をつくり、翌年1月召集の通常国会に提出する。 ▽…国民生活やビジネスに直結する税制の改革では利害調整が難しい。自民党税制調査会では経験豊富で税制に精通したベテランが中心となり、関係省庁などと大綱案をつくる。かつて 税制改正大綱 政治・経済情勢を反映
非製造業 海外法人数、製造業より多く きょうのことば 12月12日 ▽…小売業やサービス業、建設業など製造業以外の産業の総称。QUICKの集計によると、東証1部上場企業では、時価総額・純利益とも非製造業(金融除く)が約4割を占め、製造業の存在感の方が大きい。製造業の方が業績のブレが大きいこともあり、株式市場では投資家の関心は製造業の動向に集中する傾向がある。 ▽…近年は非製造業の海外展開が進んでいる。経済産業省によると、2017年度末の海外現地法人数は、非製造業が約 非製造業 海外法人数、製造業より多く
機関投資家 企業価値の向上も担う きょうのことば 12月11日 ▽…生命保険会社や損害保険会社、信託銀行、年金基金など多額の資金を株式や債券で運用する大口投資家の総称。市場に与える影響も大きい。顧客のお金を預かって投資する投信会社や信託銀行などの運用機関と、運用するお金を持つ年金基金などの資産保有者(アセットオーナー)に大別される。 ▽…広くお金を預かって運用する機関投資家はただ株式を売買するだけではなく、投資先の企業との建設的な対話を通じて、中長期的に企業 機関投資家 企業価値の向上も担う
購買力 賃金やハンバーガー、物差し多様 きょうのことば 12月10日 ▽…様々なモノやサービスを買うことができる力のこと。グローバルでみる場合はその国の通貨一単位で買える量を表し、個人の購買力は実質賃金などで測ることができる。新興国では高い経済成長に伴い、雇用や給与が増えて中間所得層が厚くなり、個人消費支出が旺盛で購買力が向上している。 ▽…同じモノの価格は世界中どこでも同じになるはずだという「一物一価の法則」に基づく「購買力平価」は、ハンバーガーなど単一の品目で計算 購買力 賃金やハンバーガー、物差し多様
修士・博士号 海外は学部卒より就職有利 きょうのことば 12月8日 ▽…大学院に進学して修士課程(通常2年間)を修了して得られる学位を修士号、その後の博士課程(同3年間)を経て得る学位を博士号と呼ぶ。特定分野で専門的な研究に取り組み、成果を論文として執筆することが取得要件となるのが一般的だ。博士には、優れた論文を提出した人に与えられる「論文博士」という仕組みもある。 ▽…英語では修士をMaster(マスター)、博士はDoctor(ドクター)と呼ぶ。博士号は一般に「D 修士・博士号 海外は学部卒より就職有利
処方薬 有効性高い半面、副作用も きょうのことば 12月7日 ▽…医療機関での医師の診断に基づき、患者の体質や症状に応じて処方される医薬品を指す。医療用医薬品とも呼ばれる。薬価の1~3割の自己負担額を除いた分が、医療保険で原則償還される。有効性が高い半面、副作用が出ることもあり、医師の処方がなくても薬局などで購入でき効き目が穏やかな一般用医薬品(市販薬)とは明確に区別されている。 ▽…米医薬サービス・調査会社のIQVIAによると、日本の医療用医薬品の2018年 処方薬 有効性高い半面、副作用も
口座管理手数料 きょうのことば 12月6日 ▽…預金口座の管理を理由に銀行が預金者から徴収する手数料。すべての口座を対象とする「口座維持手数料」と、入出金などで稼働していない口座に対象を絞った「口座管理手数料」に区別することがある。マネーロンダリング(資金洗浄)対策の高度化で口座の管理に要するコストが上がっており、手数料で預金者に負担を転嫁するねらいがある。 ▽…米国を中心に、海外では預金口座に手数料を課している金融機関が少なくない。国内でも 口座管理手数料
個人情報保護委員会 法律違反には「勧告」 きょうのことば 12月5日 ▽…個人情報保護法を所管する政府機関で、公正取引委員会などと同じように高い独立性を持っている。内閣府の外局として2016年1月に設立された。国会の同意を得て選ばれる委員長以下の9人で構成し、その下に事務局機能を持つ。個人情報を扱う事業者で不正が疑われる場合は立ち入り検査などを行い、再発防止を求める。 ▽…個人情報保護法への違反が疑われるケースの場合、個人情報保護委は法律の趣旨を守らせるために「指導」 個人情報保護委員会 法律違反には「勧告」