チョコ菓子「さっぽろ ゆめ結晶」(札幌学院大) キャンパス発 この一品 1月20日 札幌学院大は地元企業と協力し、フェアトレード産品を使用したチョコ菓子「さっぽろ ゆめ結晶」を商品化した。スリランカ産のシナモンパウダーやガーナ産のカカオの他、北海道産の黒米やもちきびを使ったヘルシーなおいしさが自慢だ。 フェアトレードは発展途上国の生産者に十分な賃金の支払いや労働環境の改善などを保証する貿易の仕組みだ。同大フェアトレードサークルの学生ら30人が開発に携わった。フェアトレードを専門 チョコ菓子「さっぽろ ゆめ結晶」(札幌学院大)
「北大牛乳」アイス(北大) キャンパス発 この一品 12月23日 北海道大学の教員と大学構内のカフェが協力し、北大産の牛乳を使ったアイスクリームを開発した。学内の果樹園で栽培した果物も使用し、添加物ゼロで素材の味を生かした商品に仕上げた。大学の原点でもある農場の生産物を活用し、「北大牛乳」のブランド力を高める。 「北大クラークズミルクアイスクリーム」は1個324円(税抜き)。ミルクやバニラ、ハスカップ、ブルーベリー、ラズベリーの5つの味をそろえた。構内のカフェ 「北大牛乳」アイス(北大)
お茶 専門店とコラボ(聖心女子大) キャンパス発 この一品 12月16日 聖心女子大学の学生11人が、大学近くのお茶専門店「椿宗善」広尾店(東京・渋谷)とコラボ商品を開発した。白桃烏龍(ウーロン)茶、紅茶、煎茶の3種で、ティーパック5個入り400円など。学生たちが店とも相談しながら、ポップな色を使ったパッケージに仕上げた。 開発に参加したのは現代教養学部の大槻奈巳教授のゼミ生たち。大槻ゼミで学ぶのは職業社会学という分野で、「学生に作り手の視点、他者の視点を養ってほしい お茶 専門店とコラボ(聖心女子大)
赤シソ配合クラフトビール(追手門学院大) キャンパス発 この一品 11月25日 追手門学院大学は香川県小豆島のビール醸造家と協力し、大学がある大阪府茨木市特産の赤シソを使ったクラフトビール「しそとことん」を商品化した。赤シソの葉を使い、ほんのりとしたシソの香りを楽しめる。学生が小豆島の地域活性化に携わる中で、島民とともに開発した一品だ。 「しそとことん」は330ミリリットル瓶で250本を商品化し、茨木市や小豆島内の酒販店や飲食店などで順次販売していく。6本セットで4800円 赤シソ配合クラフトビール(追手門学院大)
黄金しょうがスープ(青山学院大) キャンパス発 この一品 11月11日 青山学院大経営学部の学生らが粉末スープなどを取り扱う松原食品(福岡県)と協力し、高知県産のショウガを使った「黄金しょうがスープ」を商品化した。ショウガと酒かすを配合し、体を温める効果がある。開発に関わった学生は「冷え込む入試シーズンに受験生を応援する商品になれば」と話す。 商品は1袋2食入りで250円(税抜き)。お湯に溶かす粉末タイプで、全国のスーパーなど小売店やインターネットで販売している。 黄金しょうがスープ(青山学院大)
スニーカーディスプレイラック(長岡造形大) キャンパス発 この一品 11月4日 長岡造形大学のプロダクトデザイン学科の学生が考案した「スニーカーディスプレイラック」は靴をインテリアとして飾る専用ラックだ。川口工器(新潟県三条市)と共同開発し、9月末に商品化した。 高さは178センチメートルで、6足の靴を収納可能。金属製のポールには角度や向きを自由に変更できる棚が5組あり、好みのレイアウトに調節できる。価格は税込み9900円で、オンラインショップで販売している。 デザインを手 スニーカーディスプレイラック(長岡造形大)