メジャーリーグ 丹羽政善 機械で判定、導入進む グローバルEye 2月17日 野球のルールが初めて成文化されたのは1845年とされる。その時点で審判はいたが、スコアブックをつけるのが主な役割だったという。やがてルールが増え、それを裁く人が必要となったことで審判が今の形に。だが、近い将来、彼らは再びなんら"声"を持たない存在となってしまうかもしれない。大リーグ関係者が先日、「次の労使協定にはロボット審判の導入が盛り込まれ、早ければ2022年から実用化される」と話した。 現在 メジャーリーグ 丹羽政善 機械で判定、導入進む
欧州サッカー ロナルド・レング プレミアリーグ隆盛期 グローバルEye 2月10日 私がこれまでに取材した相手で一番話が面白くて勉強になったのはトーマス・トゥヘル氏だ。10年前はドイツの弱小マインツを率いていたこの賢人が、このほどイングランドの大手チェルシーの新監督におさまった。 マインツ時代のトゥヘル氏は地元の大学に足を運び、脳の学習法について神経生理学の教授に教えを請うた。当時の練習はトラップ、パス、センタリング、シュートの繰り返し。ピアノのような反復で技術向上を図っていた 欧州サッカー ロナルド・レング プレミアリーグ隆盛期
米ゴルフツアー ジム・マッケイブ ウッズ、5度目の手術 グローバルEye 2月3日 タイガー・ウッズ(米国)がビッグタイトルで唯一獲得していないものがあるとすれば、オリンピックの金メダルだろう。しかし、彼がそれをコレクションに加えることはないかもしれない。新型コロナウイルスの感染拡大が収まらず、東京五輪は開催が危ぶまれているが、ウッズの場合、出場さえ見通せない。 彼は先日、5度目の背中の手術に踏み切ったことを明かし、出場を予定していたファーマーズインシュアランス・オープン(1月 米ゴルフツアー ジム・マッケイブ ウッズ、5度目の手術
メジャーリーグ 丹羽政善 大ファンがオーナーに グローバルEye 1月20日 メッツとレッドソックスの組み合わせとなった1986年のワールドシリーズは、レッドソックスが3勝2敗とリードして第6戦へ。延長にもつれ込んだその試合では、十回表にレッドソックスが2点を勝ち越し、1918年以来の優勝に大きく近づいた。 その裏、メッツは2死から3連打で1点を返しなおも一、三塁。ここでM・ウィルソンが打席に入るとワイルドピッチで同点に。その後、ウィルソンは一塁ゴロに倒れたかと思われたが メジャーリーグ 丹羽政善 大ファンがオーナーに
欧州サッカー ロナルド・レング 美食も慣れれば… グローバルEye 1月13日 昨季のイングランド王者・リバプールのクロップ監督は、腹を立てると皮肉屋になるタイプとみえる。昨年11月、下位のブライトンと引き分けた後のインタビュー。監督はプレミアリーグのテレビ放映権を握るBTスポーツ社のインタビュアーを「おめでとう」と祝福し、こう続けた。「君にではなく、君の会社に感謝したいのさ」 リバプールが欧州チャンピオンズリーグの試合を戦ったのはその3日前。ブライトン戦の開催は昼日中のこ 欧州サッカー ロナルド・レング 美食も慣れれば…
米ゴルフツアー ジム・マッケイブ プロめざすウッズの息子 グローバルEye 1月6日 タイガー・ウッズ(米国)がゴルフを教えてくれた父親を初めて負かしたのは11歳のときだったそうだ。彼の息子チャーリー君も11歳となり、ジュニアの大会ではそこそこ名が知られているものの、まだ父親にはかないそうもない。ただ、その日は決して遠くないのかもしれない。 先日、家族でペアを組んで戦う「PNC選手権」にウッズ親子が初参加した。同イベントは息子や父親とペアを組むケースが多いが、G・プレーヤー(南ア 米ゴルフツアー ジム・マッケイブ プロめざすウッズの息子
欧州サッカー ロナルド・レング ドイツ代表の停滞 グローバルEye 12月9日 サッカー監督たちは試合終了が迫るほどに「どうか失点しないように」と祈るものだが、スペイン代表のエンリケ監督は「あと1点取れるかも」と喜びが増したことだろう。11月の欧州ネーションズリーグでスペインはドイツに6-0の大勝。ドイツにとっては89年ぶりに味わう屈辱のスコアである。 これもコロナ禍の一断面というべきか。昨季の欧州チャンピオンズリーグでバルセロナが2-8でバイエルン・ミュンヘンに敗れたよう 欧州サッカー ロナルド・レング ドイツ代表の停滞
米ゴルフツアー ジム・マッケイブ マスターズVのジョンソン グローバルEye 12月2日 観客席やロープがないだけで、コースの印象はガラリと変わる。パトロンの姿はなく、拍手や歓声がわくこともなかった。新型コロナウイルスの影響で11月に開催された今年のマスターズ・トーナメントは、想定されていたこととはいえ、これまでとは随分様相が異なった。 対比が際立ったのはコロナ禍を反映したものだけではない。優勝候補と目され、実際に優勝したD・ジョンソンと、全米オープンの圧勝で対抗馬と見られたB・デシ 米ゴルフツアー ジム・マッケイブ マスターズVのジョンソン