認定NPO法人 キッズドア理事長 渡辺由美子さん 人間発見 1月30日 家庭の経済環境が厳しい小学生から高校生世代に無料で勉強を教える学習会を運営する。60以上ある教室には1800人を超える子どもたちが通う。 受験シーズン真っ盛りですが、大学入学共通テストを受けられない生徒は大勢います。私たちが支援する高校生を持つ家庭は、2割が経済的理由で志望校を諦めています。受験せず指定校推薦で進学したり、理系に進みたいが学費負担が大きいから文系を選んだりと、不本意な進路を選択 認定NPO法人 キッズドア理事長 渡辺由美子さん
日本コナモン協会会長 熊谷真菜さん 人間発見 1月27日 協会は2023年5月に設立20周年を迎える。がむしゃらに走ってきたが、60代になり、自分のスタイルが見えてきた。 やれることには端から手を付けてきました。「種をまき過ぎ」とも言われます。でも食の都・大阪で何かを始められたのはラッキーでしたし、いまは一つにつながったと感じています。たこ焼きで言うといい感じに固まってきたので返し始めたところ。よりキレイな球体にすることに集中できそうです。 文化庁が 日本コナモン協会会長 熊谷真菜さん
日本コナモン協会会長 熊谷真菜さん 人間発見 1月26日 協会として海外発信を加速。2007年にはインドネシア共和国ジョクジャカルタ特別州でたこ焼き店の開業を支援する。 06年に現地を襲った大地震の復興支援で、王女が日本のたこ焼きに注目してくれたのがきっかけです。でも現地に天かすがないのには困りました。天かすは空気を含むので温度を保ち、甘みも出せる、たこ焼きにとっては陰の仕事師なんです。 10年後に現地をもう一度訪れたら、たこ焼き屋だらけ。ヒジャブ姿 日本コナモン協会会長 熊谷真菜さん
日本コナモン協会会長 熊谷真菜さん 人間発見 1月25日 たこ焼き研究の集大成となる著書「たこやき」を1993年に出版した。32歳になっていた。 卒論で取り組み始めてから本が出るまで10年かかりました。今となっては「やってよかった」と思いますが、取材することの大変さを思い知りました。庶民の食文化の研究など誰もやっていない時代ですし、インターネットもないのですべてが手探り。生まれる時代がもう少し後だったらとつくづく思いますよ。 カメラを提げて店を訪ね、 日本コナモン協会会長 熊谷真菜さん
日本コナモン協会会長 熊谷真菜さん 人間発見 1月24日 1961年、兵庫県西宮市生まれ。たこ焼きを研究対象に選んだ原点は料理好きだった祖母にある。 両親と妹、弟、そして祖母という家でした。婿養子の父はソース派。でも祖母は下関出身で、ソースがあかんのですよ。それで私も鋳物で焼いた大阪のたこ焼きを、おだしで食べていました。妹から「私のもあげる」と。当時から食欲は人一倍旺盛で胃腸も丈夫。今も大事な武器です。 神戸の三宮、元町に行くと祖母が必ず立ち寄る明石 日本コナモン協会会長 熊谷真菜さん
日本コナモン協会会長 熊谷真菜さん 人間発見 1月23日 たこ焼きがすべての始まりだった。大学の卒業論文をさらに深めて完成させた著書「たこやき」を1993年に刊行。起源や歴史、技術、屋台文化の考察から「なぜ丸いのか」までを網羅し、庶民の食文化を展望する「タコヤキスト」として脚光を浴びる。その関心は粉もの、関西弁でいう「コナモン」全般に広がり、日本コナモン協会(大阪市)の設立に至る。 食べもののことを1冊の本にまとめるのが珍しい時代でした。バブルがはじ 日本コナモン協会会長 熊谷真菜さん
ビザスクCEO 端羽英子さん 人間発見 1月20日 2020年3月に東京証券取引所マザーズ市場に上場する。新型コロナウイルス下の先が読めない状況だったが、迷いはなかった。 上場は3月10日。その前日に世界の市場で株価は大暴落しました。新型コロナ感染拡大でマーケット状況が芳しくないことはその年の初め頃から分かっていました。だけど経営陣の総意で予定通りに上場すると決めていました。 上場は17年ころから念頭にありました。何より重視したのは社会の公器と ビザスクCEO 端羽英子さん
ビザスクCEO 端羽英子さん 人間発見 1月19日 2012年に勤務先に退職の意向を伝えた。念願の起業へ準備に入ったが、具体的な事業アイデアは詰め切れていなかった。ひらめきは意外な形で訪れた。 当時米国でエアビーアンドビーなどのプラットフォームビジネスが急成長していました。私もその流れを取り込み、個人の活躍を応援できるサービスを始めようと決めました。ただ、何をプラットフォームに載せればよいのかがなかなか絞り込めません。身近なテーマや個人的な関心 ビザスクCEO 端羽英子さん
ビザスクCEO 端羽英子さん 人間発見 1月18日 出産後に再就職を果たして1年余り。夫の米国留学が決まり、再び人生の岐路に立つ。 海外留学は夫の長年の夢です。2004年夏に米国ボストンの大学院に合格しました。私は仕事にも慣れ、楽しく働いていました。採用されて間もないし、退職するか迷いました。上司に相談すると「子どもはすぐ成長する。家族一緒に過ごせる時間は長くない」と応援してくれ、家族3人でボストンに引っ越すと決めました。 せっかくの米国暮らし ビザスクCEO 端羽英子さん
ビザスクCEO 端羽英子さん 人間発見 1月17日 大学時代にゴールドマン・サックス証券でインターンシップを経験したのをきっかけに金融に興味を持ち、同社に就職する。 自分はどんな仕事をしたいのか。就職活動を前に考えました。思い至ったのは2つの条件です。1つは社会の役に立てること。もう一つが海外で活躍できることです。最初は国家公務員が有力候補でしたが、ほどなく方針転換します。それは後に結婚する夫の影響です。彼は大学の同級生。外資系金融機関を志望し ビザスクCEO 端羽英子さん