コロナ下、徴税強化が奏功 数字で読むASIA 1月16日 フィリピン政府の2020年の徴税額が前年比15%減の2兆4300億ペソ(約5兆2400億円)となり、同年8月に設けた目標額を11%上回った。 物品税を引き上げた酒類やたばこ、甘味飲料の分野で徴税目標を超えた。新型コロナウイルスで経済活動が停滞するなか、徴税活動を強化 コロナ下、徴税強化が奏功
中国、消費者金融が拡大 数字で読むASIA 1月9日 中国で消費者金融の利用が広がっている。調査会社のMob研究院の推計によると2020年末のカードローンなどを含む消費者向け小口融資残高は15兆7千億元と前年比13%増加した。5年前と比較し3倍以上に膨れ上がり、今後数年間も年率10%以上で拡大する見通しだ。少額、短期の貸し付けが広がり消費を 中国、消費者金融が拡大
運動アプリ、利用者6割増 数字で読むASIA 12月26日 中国でスマートフォンの運動用アプリが人気だ。調査会社の北京比達信息諮詢によると、運動用ネットサービスの利用者は2020年は約2億6100万人で19年比で58%増える見通しだ。16年時点では約3500万人だったが、所得向上で健康に配慮する人が増えた。新型コロナウイルスで流れが加速している 運動アプリ、利用者6割増
ベトナムの石炭輸入が急増 数字で読むASIA 12月19日 ベトナムで石炭輸入が急増している。2020年1~6月は前年同期比54%増の3157万トンになり、足元でも過去最高の水準になっている。主力電源の水力や天然ガス発電による供給量が伸び悩む一方で、発電コストが安い石炭火力の割合が年々高まっている。20年は発電量全体の4~5割を占める見通 ベトナムの石炭輸入が急増
インドの女性役員倍増 数字で読むASIA 12月12日 スイスのコンサルティング会社エゴンゼンダーによると、インド企業の取締役に占める女性比率は2020年に17.1%と、12年から2倍になった。女性の労働参加率が2割程度と低い同国だが、取締役に限っては日本(8.8%)や中国(11.9%)を上回っている。 インド政府が14年に少なくとも1人の女 インドの女性役員倍増
ベトナム、M&A活発 数字で読むASIA 12月5日 ベトナムが世界のM&A(合併・買収)取引市場で存在感を高めている。英ユーロモニターがまとめたM&Aが活発で魅力的な国・地域を示す「M&A投資指数」によると、2020年は米国に次ぐ2位に入った。米中貿易摩擦で欧米企業が中国だけに頼らないサプライチェーン(供給網)の構築を急いだことが背景にあ ベトナム、M&A活発
シンガポールのデジタル経済市場 縮小 数字で読むASIA 11月28日 新型コロナウイルスの感染拡大は在宅勤務や電子商取引の普及など社会のデジタル化を進めた。だが、シンガポールのデジタル経済の市場規模は2020年に縮小する見通しだ。政府系投資会社のテマセク・ホールディングスや米グーグルなどによると、旅行や交通、宅配、教育などのデジタルサービスの推定総取引額は90億ド シンガポールのデジタル経済市場 縮小
スマホ通信速度が改善 数字で読むASIA 11月21日 新型コロナウイルス禍でインターネットの利用が伸びる中、東南アジアでスマートフォンの通信速度の改善が目立っている。 英オープンシグナルが世界の携帯キャリアを対象に実施した調査によると、1~6月にスマホのダウンロード速度が最も向上したのはカンボジアのメットフォンだった。速度は毎秒7.2 スマホ通信速度が改善
豪「旅行サービス」、輸出の1割 数字で読むASIA 11月14日 資源・エネルギーの輸出国として知られるオーストラリアだが、モノとサービスの輸出をみると旅行関連サービスの割合の大きさが目立つ。豪外務貿易省によると、2019年6月までの1年間で留学などの「教育旅行サービス」、「個人旅行サービス」が輸出全体に占める割合は合計で12.8%となり、「天然ガ 豪「旅行サービス」、輸出の1割
韓国、止まらぬ出生率低下 数字で読むASIA 11月7日 韓国の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に生む子供の数)の低下が止まらない。2018年に初めて1を割り込み、19年は0.92で世界最低水準となった。人口の2割を占めるソウル市の出生率は0.76と最も低い。「出生率1」が続けば、およそ30年ごとに子供の数が半減する計算となる。 要因は複合 韓国、止まらぬ出生率低下