共働き育児、70点で満点 時短家事 1月26日 社長をしているソウ・エクスペリエンスは体験ギフトの企画・販売が主力事業。時間や場所に制約がある人でも能力を生かせるよう、柔軟な働き方を取り入れています。2013年には「子連れ出勤」を認めて話題になりました。僕自身にとっても育児は、自分の生活と切り離せないものです。 小学校4年生、1年生、5カ月の3人の息子がいます。妻も数年前に食品関連で起業したため、日々の予定は常に「カオス」状態。子供たちの学校 共働き育児、70点で満点
きょうのお題は 冬のテーブル調理 時短家事 1月19日 日増しに寒さがこたえるこんな季節には、鍋料理がうれしい。準備も簡単だし、食卓で調理をすることで室温だけでなく部屋の湿度も上がる。一般的に湿度が10%から15%上がると、体感温度が1度上がるといわれているので、冬を暖かく過ごすためにもテーブル調理を積極的に取り入れたいもの。 とはいえ、毎日鍋ではさすがに飽きてしまうので、私がオススメしたいのが「冬は調理家電の置き場所を変えちゃえば?」という、ちょっ きょうのお題は 冬のテーブル調理
きょうのお題は 包丁使わず鍋料理 時短家事 1月12日 寒くなると食べたくなるのが鍋料理。全国にその土地ならではの魅力が詰まった鍋がある。きりたんぽ鍋にカキの土手鍋、あんこう鍋、ちゃんこ鍋、もつ鍋など数え上げればきりがない。家庭でも冷蔵庫に残った食材を無駄なく使えるので助かる。我が家の食卓にもよく並ぶメニューだ。 家での鍋料理というと、もともとそれほど手間のかからない印象があるかもしれない。今回はさらに「時短」できるように包丁を使わずできるレシピを考 きょうのお題は 包丁使わず鍋料理
きょうのお題は ドラム式洗濯機の使い方再点検 時短家事 1月5日 年が明けて気分も一新。洗濯にも気持ちよく取り組みたい。限られた時間で汚れをしっかり落とすにはやはり道具をよく知ることが大切だ。今回は改めて洗濯機、なかでも憧れという人も多いドラム式の使い方を再点検してみたい。 ドラム式洗濯機は衣類を持ち上げては落とす、いわゆる「たたき洗い」が特徴だ。必要な水の量が少なくてすみ、物理的な力を利用して落としたい泥などの汚れにも強さを発揮する。縦型の洗濯機では水に浮い きょうのお題は ドラム式洗濯機の使い方再点検
家事×仕事で新たなアイデア 時短家事 12月22日 料理に片付け、地域活動。家事について書いてきましたが、最終回では改めて仕事との両立や相乗効果に触れようと思います。 妻が出張で私も急な残業。保育所に預けた息子をどうしよう。仕事か家事か。二者択一を迫られる場面は多くありました。その瞬間はどちらか選ばなければなりません。ただ長い目でみた場合、家事にも心を配る方が結果的に仕事の能力と成果が高まると私は信じています。実際に家事と仕事、異なる視点の掛け算 家事×仕事で新たなアイデア
きょうのお題は 冬の悩みの種「結露」 時短家事 12月15日 室内と外気の温度差が大きく、部屋の湿度が高い時に発生しやすい結露。年末年始は家族の在宅時間が増えて室温も湿度も上がり、結露には絶好の環境になる。ステイホームということで家で過ごす時間が増えそうな今年は、特に対策が必要となる予感がする。とはいえ「これで完全解決!」という方法がないのも結露の手ごわいところ。なるべく簡単にできる対策を小さく積み重ねていこう。 まず加湿器は結露が起きやすい窓や壁面から離 きょうのお題は 冬の悩みの種「結露」
きょうのお題は 冷凍食品、上手に使う 時短家事 12月8日 スーパーやコンビニエンスストアで簡単に手に入る冷凍食品。忙しい朝に家族のお弁当をつくるときくらいしか使わない人もいるかもしれない。ただ最近は製造技術が進歩。メーカーが競うように工夫を凝らした商品を売り出していて、手軽においしく味わえるものが増えている。 なんといっても種類が驚くほど豊富。チャーハンやドリアといったご飯ものはもちろん、パスタやピザ、お好み焼き、ギョーザにシューマイ、ハンバーグ、魚の きょうのお題は 冷凍食品、上手に使う
きょうのお題は 圧着加工ダウン 時短家事 12月1日 日ごと寒さが増し、ダウンやコートなど防寒着が手放せない季節になってきた。最近はノーステッチやシームレス、圧着などと呼ばれる加工法で仕上げた製品が増えている。縫い目の部分を樹脂のシールで貼り合わせるなどして、機能性を高めているのが特徴だ。 縫い目自体をなくしたり、減らしたりできるので、空気や雨水が外から入りにくく、防寒・防水性が高まる。製品を軽量化でき、充填された羽毛の飛び出しが起こりにくいといっ きょうのお題は 圧着加工ダウン
地域活動 MBAよりPTA 時短家事 11月24日 連載のテーマが家事だと聞いたとき、地域との関わりにも触れたいと思いました。私にとって地域活動は人生の一部、家のことそのものになっているからです。 忙しくてご近所付き合いに手が回らないという話を聞きます。私自身は子どもの存在が地域デビューのパスポートになりました。息子の送り迎えで保育園へ行くついでに子どもたちと駆けっこ遊びするうち、地域の皆さんと縁ができて関わるようになりました。 思い出深いのはや 地域活動 MBAよりPTA
きょうのお題は 年末の家事を暖かく 時短家事 11月17日 気がつけば今年もあと残りわずか。年の瀬が近づくと慌ただしくなりがちだが、コロナ禍の影響もあって、年末年始も家で過ごす時間が増えそう。その分、家事時間が増える人もいるのでは。 家族でシェアして乗り切りたいけれど、寒いと体の動きが鈍ってフットワークが悪くなりがち。居室と廊下などに温度差があると、動くのがおっくうで家事をしたがらない人が出てくる。動き回る人と寝転がっている人の間で暖房の温度設定をめぐる きょうのお題は 年末の家事を暖かく