調理実習、コロナで様変わり 育む 2月16日 クラスメートとにぎやかに語り合いながら調理する――。そんな家庭科の調理実習の風景が新型コロナウイルスの流行で様変わりした。感染防止のため私語は禁止、調理器具を生徒ごとに用意するといった取り組みが進む。各校は音楽など他の実技科目も含め、対策に工夫を凝らして「学び」を継続している。 「作業に必要のない私語はしないように」。クリスマスを控えた2020年の12月初旬、私立須磨学園(神戸市)の中学2年生約 調理実習、コロナで様変わり
負け認めない子、どう対応 育む 2月9日 「ゲームで負けを認められない」「順番を待てない」。集団のルールを乱す子供に親はどう対応していけばいいか。日経BPの共働き世帯向け情報サイト「日経DUAL」から、子育て心理学協会代表理事の東ちひろさんの助言を紹介する。 保育園生活も後半になると「順番を待つ」「交代で使う」などのルールを理解できるようになる。鬼ごっこやトランプなど勝ち負けのつく遊びも楽しめる。だが「自分が先」という意識や勝ち負けのこ 負け認めない子、どう対応
起業家教育、じわり小中に 育む 2月2日 会社経営を疑似体験し、創造性や課題解決力などを養う起業家教育が各地の小中学校に浸透し始めた。地域の活性化にもつながる商品開発を自治体やNPO法人が後押しし、新型コロナウイルス下で対応できるオンライン教材の準備も進む。「変化の大きい社会に適応できる力を身につけてほしい」。学校関係者の期待は大きい。 2020年12月、東京都立川市の市立松中小学校の一室で、6年生の児童らが都内の法人会に所属する経営者 起業家教育、じわり小中に
学校へ口出し、どこまで? 育む 1月26日 子供の学校生活で気がかりなことが起きた場合、どこまでなら相談していいのか判断に迷う親は多いかもしれない。話をする際に気をつけるべき点もありそうだ。日経BPの共働き世帯向け情報サイト「日経DUAL」から、東海大教授の芳川玲子さんの助言を紹介する。 小学校は保育園に比べ、日中の様子が把握しにくい。教員に聞いてみたいが、あれこれ口を挟む「モンスターペアレント」だと思われたら嫌だとためらう人は多いだろう 学校へ口出し、どこまで?
「ご当地部活」地元愛深める 育む 1月19日 宇宙部、サーフィン部、熱気球部――。地方の中学や高校で地域の魅力を生かした「ご当地部活動」が広がっている。郷里への理解や愛着を育み、地元企業や住民との連携を深めるきっかけになっているという。他校の参考例が少ないだけに、生徒の主体的な活動にもつながっている。 「自分が作ったロケットがきれいに打ち上がると、技術の向上が実感できて楽しい」。鹿児島県立楠隼中学2年の米満恭平さん(14)は全国でも珍しい「 「ご当地部活」地元愛深める
子供の嘘 親はどう対処 育む 1月12日 嘘をつくのは悪いことと考えている人は多いだろう。しかし、子供の嘘は「つかざるをえない何らかの事情がある」と心理学では考えるという。子供が嘘をついたとき、どんな対処が望ましいか。日経BPの共働き世帯向け情報サイト「日経DUAL」から、スクールカウンセラーの経験がある臨床心理士、井上序子さんの助言を紹介する。 思春期を迎える高学年になると、親への隠しごとが増える。嘘とわかると親は厳しく叱るかもしれな 子供の嘘 親はどう対処
学生服 家計負担軽く 育む 1月5日 上下そろえると数万円単位にもなる学生服。子どもの成長につれてサイズが合わなくなり、買い替えると家計への負担もばかにならない。そんな保護者の悩みの種「学生服代」の負担軽減に向けた取り組みが各地で広がりつつある。自治体が各校で異なる学生服を統一してメーカーに大量生産を促したり、保護者らの団体が卒業生の「お下がり」をリユースしたりする例も出ている。 神戸市教育委員会が2020年7月に開いた学生服の課題 学生服 家計負担軽く
マスク時代に養う表現力 育む 12月22日 小学校でもマスク着用が当たり前になった。お互いの表情が見えにくく、相手の気持ちを想像するのが難しい環境で生活している。コミュニケーション力を高めたい成長期。家庭で意識するといいことは何だろうか。日経BPの共働き世帯向け情報サイト「日経DUAL」から、子供向け表現教室を開く大門真紀さんの助言を紹介する。 人は表情や言葉、声のトーンなどさまざまな要素から相手の感情を読み取る。先方が口をへの字にしてい マスク時代に養う表現力
学校清掃 見直すべき? コロナ下、委託やロボット活用も 育む 12月15日 新型コロナウイルスの流行で学校に起きた変化のひとつが掃除だ。感染対策としてトイレ掃除を専門の職員や外部委託先に任せる地域が出てきた。子どもの負担を軽くするために「ロボット掃除機」を取り入れた学校もある。指導の一環として毎日の清掃活動を重んじる教育現場は多いが、見直しを求める声もある。 放課後の名古屋市立東桜小(同市東区)。「スクールサポートスタッフ」と呼ばれる非常勤職員の二村祐輔さん(39)が手 学校清掃 見直すべき? コロナ下、委託やロボット活用も
小学生の自転車 注意点は 育む 12月8日 小学生になると子供だけで自転車に乗る機会もある。事前にどんなことを教えておくべきか。日経BPの共働き世帯向け情報サイト「日経DUAL」から、日本自転車普及協会で安全な自転車の乗り方を教える山口文知さんの助言を紹介する。 新型コロナウイルスの流行により、自転車に乗る人が増えた。子供も同様だ。ある自転車販売企業では今年2~8月、子供向けは前年同期比2倍以上の売り上げがあった。例年はこどもの日がある5 小学生の自転車 注意点は