上げ潮日本株に思わぬ難敵 スーパーエルニーニョ発生 日経ヴェリタス 株式投資 トレンド コラム 5月27日 今年の夏から冬にかけ、異常気象の原因となるエルニーニョ現象が高い確率で発生する見通しです。マーケットや個人消費への影響について担当記者が話し合いました。 D 今年はエルニーニョを強力にした「スーパーエルニーニョ」が発生するらしいね。どんな現象なのかな? M 熱帯太平洋の海面水温が南米沖で高くなり、地球全体の気温を押し上げる現象だ。米海洋大気局(NOAA)は7月にかけてエルニーニョが鮮明となるとの予 上げ潮日本株に思わぬ難敵 スーパーエルニーニョ発生
日清製粉グループ本社、黒字転換 5月26日 【黒字転換】小麦粉価格の値上げや製粉子会社の新規連結で増収。加工食品の値上げや豪州事業の業績回復、イーストの出荷増により営業増益。前期の豪州事業の減損の影 日清製粉グループ本社、黒字転換
人事、日本ロジテム 5月26日 (6月29日)取締役、上席執行役員管理本部副本部長兼総務・上田毅▽同総合企画本部長(総合企画本部副本部長)上席執行役員萩尾太▽監査役、日清製粉グループ本社顧問冬木正▽同、黒河内明子▽特別顧問(常務兼常務執行役員総合企画本部長)小倉章男▽退任(取締役)石井真也▽同(監査役)松浦康治▽同(同)斉木秀一 上席執行役員(執行役員)小山内雅紀▽執行役員、須藤隆▽同、望月隆▽総合企画、望月修二 人事、日本ロジテム
人事、日清製粉グループ本社 4月27日 (6月1日)CR総括担当兼人事・労務本部長、取締役兼専務執行役員総務本部長増島直人▽総務本部秘書役、執行役員法務兼取締役会事務局室長藤田重光 ▼機構改革=①人事・労務本部を新設し、総務本部の人事部、労務部、人事・労務企画室を移管②総務本部広報部にCR室、企画本部デジタルマーケティング室を統合 (6月28日)代表取締役総務本部・人事・労務本部管掌(取締役CR総括担当兼総務本部長兼人事・労務本部長) 人事、日清製粉グループ本社
今日の株価材料(新聞など・21日)ディスコ、4~6月期純利益28%減 国内株概況 株価材料 株式 4月21日更新 ▽ディスコ(6146)、23年4~6月期純利益28%減 円高想定や装置需要減退(日経) ▽ADEKA(4401)、23年3月期純利益37%減 油脂加工設備で減損(日経) ▽ハイデ日高(7611)、24年2月期に記念配5円 創業50周年で(日経) ▽日精工(6471)、退職給付信託から350億円返還受ける(日経) ▽アイザワ証G(8708)、前期最終損益23億円の赤字 速報値(NQN) ▽パナHD 今日の株価材料(新聞など・21日)ディスコ、4~6月期純利益28%減
今日の株価材料(新聞など・15~17日)高島屋、16年ぶり最高益 前期最終278億円 高額品が好調 国内株概況 株価材料 株式 4月17日 ▽高島屋(8233)、16年ぶり最高益 前期最終278億円 高額品が好調、増配(日経) ▽ドトル日レス(3087)の今期、純利益57%増 ビジネス客需要回復(日経) ▽アルプスアル(6770)の前期純利益が一転減 独工場閉鎖・コスト高重荷(日経) ▽パソナG(2168)の6~2月期、純利益46%減 五輪特需の反動で(日経) ▽JINSHD(3046)の今期純利益2.9倍に下振れ、国内販売伸び悩む 今日の株価材料(新聞など・15~17日)高島屋、16年ぶり最高益 前期最終278億円 高額品が好調
陸上輸送を海上で代替 日清製粉G、物流2024年問題で 物流2024年問題 サービス・食品 4月14日 日清製粉グループ本社は海上での食品の共同輸送に乗り出す。ハウス食品やカゴメと連携し、中部・北陸地方と北海道の間を同じコンテナに貨物を混載して運ぶ。物流業界では2024年4月にトラック運転手の時間外労働時間の規制が強化され、慢性的な人手不足に拍車がかかるとみられている。輸送時間はかかるものの、海上で安定供給できる物流体制を整える。 カゴメと子会社の日清製粉ウェルナがこのほど、敦賀港と苫小牧港の間で 陸上輸送を海上で代替 日清製粉G、物流2024年問題で
東証14時 動意薄 インバウンド関連に買い 国内株概況 株式 4月10日更新 10日後場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は動意に欠ける展開となり、前週末比100円ほど高い2万7600円台前半で推移している。相場全体を動かすような新たな手掛かりに乏しい。陸運や百貨店などインバウンド(訪日外国人)関連株の一角への散発的な買いが相場の支えとなっている。 インバウンド関連は材料難の中でも投資テーマとして物色されやすいとの見方がある。野村証券の小高貴久シニア・ストラテジストは「訪 東証14時 動意薄 インバウンド関連に買い
国内景気「拡大」5割超を維持 社長100人アンケート 3月29日 「社長100人アンケート」で、国内景気が拡大しているとみる経営者が4四半期連続で5割を超えた。1割弱だった悪化を大きく上回る。訪日外国人客の急増や設備投資がけん引役だ。ただ、インフレ懸念が冷や水を浴びせ、もう一段の勢いがつかない状況が続く。中長期で物価上昇を上回る賃上げを見込む企業は2割弱で、消費の地力向上にも不安が残る。 アンケートは国内主要企業の社長(会長などを含む)を対象にほぼ3カ月に1回 国内景気「拡大」5割超を維持 社長100人アンケート
東証14時 軟調 再び下げ幅600円超、安全資産に資金シフト 国内株概況 株式 3月14日 14日後場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は軟調。前日比620円安の2万7200円台前半で推移している。米銀行の相次ぐ経営破綻に端を発したリスク回避の売りが海外投資家から続いているもようだ。一部投資家は保有株を売却し、資金を安全資産に移す動きが出ているとの指摘があった。 米銀の経営破綻で投資家心理が悪化し、金の上場投資信託(ETF)などへの資金シフトが活発化している。14日の米国では2月の消費 東証14時 軟調 再び下げ幅600円超、安全資産に資金シフト