アクティビスト、お灸再び 変わらぬ企業の「統治」突く スクランブル 株式 コラム 3月20日 今週から本格化する12月期決算企業の株主総会シーズン。株主と企業の攻防で最近目立つのは、過去にアクティビスト(物言う株主)に狙われた企業が再び標的になる事例だ。ハゲタカ色を薄めガバナンス(企業統治)を武器に洗練されてきたアクティビストが、何も変わらぬ企業にお灸(きゅう)を据える構図が垣間見える。 株価が堅調に推移するサッポロホールディングス(HD)。世界的な金融不安の影響で20日こそ下げたが、前 アクティビスト、お灸再び 変わらぬ企業の「統治」突く
日経平均反発、終値323円高の2万7333円 3月17日更新 17日の東京株式市場で日経平均株価は大幅反発し、前日比323円18銭(1・20%)高の2万7333円79銭で終えた。資金繰りが懸念されていた米中堅銀行への支援発表を背景に前日の米株式相場が上昇し、東京市場にも運用リスクをとる姿勢が波及した。 米中堅銀行のファースト・リパブリック・バンクに対してJPモルガン・チェースなど大手銀行11行は16日、合計300億ドル(約4兆円)を預金すると発表。最近の海 日経平均反発、終値323円高の2万7333円
東証大引け 大幅反発 金融システムへの懸念和らぐ 国内株概況 株式 3月17日 17日の東京株式市場で日経平均株価は大幅反発し、前日比323円18銭(1.20%)高の2万7333円79銭で終えた。資金繰りが懸念されていた米中堅銀行への支援発表を背景に前日の米株式相場が上昇し、東京市場にも運用リスクをとる姿勢が波及した。 米中堅銀行のファースト・リパブリック・バンクに対してJPモルガン・チェースなど大手銀行11行は16日、合計300億ドル(約4兆円)を預金すると発表。最近の海 東証大引け 大幅反発 金融システムへの懸念和らぐ
人事、サッポロビール 3月16日 (3月30日、GLはグループリーダーの略)常務執行役員国際事業本部副本部長(経理部決算GL)経理・黒川雅弘▽同マーケティング本部長(ビール&RTD事業部長)武内亮人▽同外食営業本部長(外食営業本部副本部長)横尾努▽生産技術本部価値創造フロンティア研究所長、常務執行役員生産技術本部副本部長兼R&D企画推進・潮井徹▽上席執行役員首都圏流通本部長(執行役員東海北陸流通本部長)伊藤裕介▽ 人事、サッポロビール
人事、サッポロホールディングス 3月16日 (3月30日、GLはグループリーダーの略)経営企画、中村洋輔▽総務(経営企画)船越智史▽経理部税務GL、経理・佐藤貴幸▽DX・IT統括本部DX企画(経営企画部副部長)梅原修一▽経営企画部企画担当GL、臼倉学▽同サステ 人事、サッポロホールディングス
今日の株価材料(新聞など・15日)三菱電、省エネパワー半導体増産 国内株概況 株価材料 株式 3月15日 ▽三菱電(6503)、省エネパワー半導体増産 熊本に1000億円投じ新棟(各紙) ▽IHI(7013)、電動飛行機用過給器を開発 燃料電池の効率改善(日経) ▽コマツ(6301)、中国で生産能力4割減 需要低迷長引くと判断(日経) ▽マクドナルド(2702)、「てりたま」シリーズ品切れも 卵の供給不足で(各紙) ▽関西電(9503)子会社、電圧測定・保存義務怠る 家庭向け120カ所(各紙) ▽ 今日の株価材料(新聞など・15日)三菱電、省エネパワー半導体増産
海外ファンド3D、サッポロHDに書簡 酒類の低収益指摘 サービス・食品 株式 3月14日 シンガポール拠点の投資ファンド、3Dインベストメント・パートナーズは14日、投資先のサッポロホールディングスの株主向けに公開書簡を公表した。同業他社と比較したサッポロHDの酒類事業の低収益性を指摘。不動産事業についても「コア事業として位置付け直したことは致命的な誤り」と表明した。 3Dによると、運用するファンドがサッポロHDの発行済み株式の約4%を保有するとしている。書簡ではサッポロHDの酒類事 海外ファンド3D、サッポロHDに書簡 酒類の低収益指摘
アステラス製薬や旭化成、AIで研究革新 新素材開発など Think! 環境エネ・素材 ヘルスケア サービス・食品 AI 3月3日 人工知能(AI)の導入により製造業の研究開発のステージが変わってきた。アステラス製薬は実験に必要な作業の期間を従来の1カ月から1時間半に短縮し、旭化成は新素材研究をAIが自律的に担う「スマートラボ」を4月に稼働させる。AI活用は企業の競争力の源泉である研究開発力を左右する。米国などに後れを取った日本は巻き返しを急ぐ。 AIやロボットを駆使した研究の自動化は「ラボラトリーオートメーション」とも呼ば アステラス製薬や旭化成、AIで研究革新 新素材開発など
サッポロ、旬のチューハイ倍速開発 AI瞬時に配合100案 DXTREND Think! サービス・食品 3月1日 サッポロホールディングス(HD)が人工知能(AI)を使い缶チューハイのスピード開発に着手している。原料やガス圧など味を決める要素が無数にあるなか、コンセプトを入力すると瞬時に100通りの配合を提示できるAIを開発。企画から商品化決定までの時間を半分の2〜3カ月に短縮し、消費者が飲みたい「旬」の味をとらえた商品を投入する。 横浜市のとあるビルの一室に原料や香料がずらりと並ぶ。この研究開発拠点がある サッポロ、旬のチューハイ倍速開発 AI瞬時に配合100案