勃興インド農薬 工場投資続々、普及遅れの巨大市場に的 アジアBiz 環境エネ・素材 南西ア・オセアニア 3月9日 農業大国インドで内外のメーカー各社が相次いで農薬の生産・開発投資に動いている。地元財閥ゴドレジ・グループや独化学大手バイエル、日産化学など顔ぶれは多様。害虫や雑草を駆除する薬剤の需要を取り込む。インドは人口が世界最多の巨大市場ながら、零細農家が多く農薬の普及は遅れている。各社の販売が広がることで食料供給の安定にも寄与しそうだ。 日産化学は合弁で原薬から インド西部グジャラート州。日産化学が約60 勃興インド農薬 工場投資続々、普及遅れの巨大市場に的
人事、日産化学 2月28日 (4月1日)専務執行役員(常務執行役員)取締役兼CFOサステナビリティ・IR・大門秀樹▽CTO、常務執行役員企画本部長遠藤秀幸▽常務執行役員生産技術兼生産技術部統括(執行役員袖ケ浦工場長兼五井製造所長)畑利幸▽袖ケ浦工場長兼五井製造所長(埼玉工場長)執行役員青木篤己▽富山工場長(生産技術)同中川明浩▽執行役員知的財産、影島智▽執行役員、材料科学研究所長仁平貴康▽同農業化学品事業部副事業部長兼営業 人事、日産化学
日産化学、下方修正 2月17日 【下方修正】巣ごもり需要が一巡し、スマートフォンやパソコンの需要が減少。これに伴い半導体やディスプレー材料を手掛ける機能性材料が減速する。農業化学品は国内外で堅調に推移し伸びるも 日産化学、下方修正
今日の株価材料(新聞など・11~13日)資生堂、今期純利益18%減 国内株概況 株価材料 株式 2月13日 ▽資生堂(4911)、今期純利益18%減 構造改革の負担響く(日経) ▽オリンパス(7733)、今期純利益3760億円に下振れ 円高で北米収益目減り(日経) ▽アシックス(7936)、前期純利益2.1倍に ランニング需要寄与(各紙) ▽五洋建(1893)、今期純利益95%減に下方修正 海外工事で損失(日経) ▽ホンダ(7267)、4~12月期営業利益9%増 四輪不調も二輪が支え(各紙) ▽ワコー 今日の株価材料(新聞など・11~13日)資生堂、今期純利益18%減
日産化学の23年3月期、営業益下振れ 半導体材料が低調 業績ニュース 企業決算 企業業績・財務 エレクトロニクス 自動車・機械 環境エネ・素材 2月10日 日産化学は10日、2023年3月期の連結営業利益が前期比5%増の534億円になりそうだと発表した。半導体やディスプレー向け材料が落ち込み、従来予想から21億円下方修正した。政策保有株の売却による特別利益を1〜3月期に計上する予定で、純利益と年間配当の見通しは据え置いた。 売上高は10%増の2295億円と従来予想から47億円引き下げた。スマートフォンやパソコンの需要減が響き、半導体やディスプレー材 日産化学の23年3月期、営業益下振れ 半導体材料が低調
東証14時 小高い水準で膠着 参加者減少と材料難で 国内株概況 株式 12月30日更新 30日後場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は、前日比90円ほど高い2万6100円台後半と、小高い水準で膠着している。年内の最終営業日となる大納会で市場参加者は少なく、追加の売買材料も乏しいとあって、午後の値幅(高値と安値の差)は50円ほどにとどまっている。 14時現 東証14時 小高い水準で膠着 参加者減少と材料難で
半導体製造の仕上げ工程、化学各社が熱視線 まとめ読み エレクトロニクス 環境エネ・素材 12月30日 化学メーカーが半導体製造で仕上げにあたる「後工程」と呼ぶ市場に熱視線を注いでいます。ウエハーに回路を刻む「前工程」が主な市場でしたが、米インテルなど半導体世界大手が新技術開発に注力する新規の成長分野になってきたからです。チップを立体的に積み重ねて高性能にする「3次元実装」という技術も注目されます。世界市場は2026年に約5600億円と21年より3割増える見通しです。新たな商機を巡る動きをまとめま 半導体製造の仕上げ工程、化学各社が熱視線 まとめ読み
2022年「企業法務税務・弁護士調査」の概要 法務・ガバナンス 12月19日 日本経済新聞は日経リサーチと共同で、10月5日から10月28日にかけて、主要609社の法務担当者と弁護士250人にアンケートを実施した。調査対象の企業や弁護士に専用のアンケート票をネットでダウンロードしてもらい、記入後にアップロードしてもらう形で行った。 対象企業は日経500種平均株価の構成企業に加え、非上場の主要企業や法務に力を入れている外資系企業などから日経が独自に選定した。このうち217社 2022年「企業法務税務・弁護士調査」の概要