東証14時 高い水準で一進一退 ソフトバンクGが大幅高 国内株概況 株式 5月29日 29日後場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は前週末比360円ほど高い3万1200円台後半で推移している。29日はメモリアルデーの祝日で米全市場が休場とあって海外勢の買いが午前から一段と強まる展開とはならず、様子見ムードが広がっている。半面、売りに傾くような材料も乏しく、高い水準で一進一退となっている。 14時現在の東証プライムの売買代金は概算で2兆4990億円、売買高は8億4205万株だった。 東証14時 高い水準で一進一退 ソフトバンクGが大幅高
金融センター、カギは人材力 シンガポールに劣後の必然 Think! 金融機関 5月22日更新 シンガポールの銀行最大手、DBSグループ・ホールディングスは2022年、融資先も巻き込んだ詳細な脱炭素計画を作るにあたって、新たなCSO(チーフ・サステナビリティ・オフィサー)を雇い入れた。白羽の矢を立てたのは、オランダのINGグループでアジアの環境金融の責任者を務めていたヘルゲ・ミュンケル氏。欧州や米国、アジアの銀行業界で20年以上、豊富な経験を積んだことを評価した。 世界中から最良の人材 金融センター、カギは人材力 シンガポールに劣後の必然
日本企業、供給網の人権点検に腐心 花王は追跡10年越し 日経ヴェリタス 株式投資 トレンド コラム 5月22日 数十万軒のパーム農園のトレーサビリティー(追跡)を2025年までに完了したい――。花王は企業活動での人権侵害ゼロを目指し、原料調達先の労働実態を調査するという気の遠くなるような作業を10年以上続けている。 シャンプーや食器用洗剤などの原料となるパーム油はパームから精製され、花王製品になくてはならない。世界生産の8割超をインドネシアとマレーシアが占め、特にインドネシアでは多くが家族経営などの小規模 日本企業、供給網の人権点検に腐心 花王は追跡10年越し
りそながはまった落とし穴 五味元金融庁長官が見た光景 金融機関 経済 5月20日 今から20年前、大手銀行は今と全く違う生きるか死ぬかの大勝負に挑んでいた。2003年3月期決算で金融庁が決めた健全性ルールに合格しなければ、国が直接経営する国有化プロセスに入るからだ。政府は法制度を整備し、淘汰された問題銀行の受け皿と考えていたが、経営権の剝奪、つまり頭取のクビを宣告する手続きだった。 銀行は猛反発し、自力増資で自己防衛に走る。その過程で落とし穴にはまった唯一の大手銀行がりそなホ りそながはまった落とし穴 五味元金融庁長官が見た光景
「第2のりそな危機のつもりで改革を」渡辺元花王副社長 金融機関 5月19日 公的資金が注入されたりそなホールディングス(HD)の再生を担ったのは、JR東日本出身の故細谷英二会長など外部の人材だった。2003年から11年まで社外取締役を務めた元花王副社長の渡辺正太郎氏に、今のりそなの課題を聞いた。 ――りそなの公的資金投入に財界で異論はなかったのでしょうか。 「私は当時、経済同友会で副代表幹事を務めており、竹中平蔵金融担当相が巨額の公的資金を注入することには疑問を持ってい 「第2のりそな危機のつもりで改革を」渡辺元花王副社長
マツキヨココ、広告会社やります お宝の購買履歴活用 Think! 小売り・外食 ネット・IT 5月17日 マツキヨココカラ&カンパニーなど小売企業が「リテールメディア」と呼ぶ広告プラットフォーム事業を拡大している。取引企業から広告料を受け取り、自社の電子商取引(EC)サイトやアプリで商品を宣伝する取り組みで、消費者の購買に関する蓄積データなどを生かす点に特徴がある。浸透すれば、モノ売り中心の小売りのビジネスモデルが大きく変わる可能性がある。 潜在的なお客様のスマホへ狙い撃ち 平日の夕方、20 マツキヨココ、広告会社やります お宝の購買履歴活用
花王とライオン、リサイクル連携 洗剤容器を新品に再生 環境エネ・素材 サービス・食品 5月16日更新 花王とライオンは洗剤容器のリサイクルで連携する。16日、使用済みの詰め替えパックを共同で回収し、詰め替えパックに再生して販売すると発表した。複合素材でリサイクルが難しく、4割程度の自治体では焼却処分されている。不純物を取り除く技術開発にめどがついた。販売面では競い合う両社だが、環境問題では協力して、コストなどリサイクルの課題を乗り越え普及を目指す。 廃棄物を回収して同じ商品に再生する取り組みは「 花王とライオン、リサイクル連携 洗剤容器を新品に再生
「昔、銀行だったと言われたい」東和浩りそなHD前社長 金融機関 5月16日更新 りそなホールディングス(HD)の東和浩前社長は実質国有化の背景に現場の問題意識が経営陣に伝わらない組織運営を挙げた。危機をバネにして公的資金は完済したが、銀行を取り巻く環境は厳しい。りそなを含めた邦銀の展望を聞いた。 ――りそなが経営破綻した原因は何ですか。JR東日本出身の細谷英二氏がトップとなり、何が変わりましたか。 「ショックが起きた直接の原因は不良債権処理の遅れだが、根底に現場と経営陣の考 「昔、銀行だったと言われたい」東和浩りそなHD前社長