東証大引け 小幅続伸、米中株高で1カ月半ぶり高値 戻り売り重荷 国内株概況 株式 1月30日更新 30日の東京株式市場で日経平均株価は小幅に続伸し、前週末比50円84銭(0.19%)高の2万7433円40銭と、2022年12月16日(2万7527円12銭)以来、約1カ月半ぶりの高値水準で終えた。前週末の米株高や春節(旧正月)連休明けとなる30日の中国・上海株高が投資家心理の支えとなり、株価指数先物に買いが入った。一方、短期的な過熱感による戻り売りも出て、下げに転じる場面もあった。 上げ幅は一 東証大引け 小幅続伸、米中株高で1カ月半ぶり高値 戻り売り重荷
日経平均続伸、終値50円高の2万7433円 1月30日更新 30日の東京株式市場で日経平均株価は小幅に続伸し、前週末比50円84銭(0.19%)高の2万7433円40銭と、2022年12月16日(2万7527円12銭)以来、約1カ月半ぶりの高値水準で終えた。前週末の米株高や春節(旧正月)連休明けとなる30日の中国・上海株高が投資家心理の支えとなり、株価指数先物に買いが入った。一方、短期的な過熱感による戻り売りも出て、下げに転じる場面もあった。 上げ幅は一 日経平均続伸、終値50円高の2万7433円
東証前引け 続伸、米株高支え 戻り売りで下げる場面も 国内株概況 株式 1月30日 30日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前週末比91円19銭(0.33%)高の2万7473円75銭で終えた。米連邦準備理事会(FRB)の利上げペースの鈍化期待から前週末の米株が上昇した流れを引き継ぎ、株価指数先物に買いが優勢となった。一方、日経平均は前週に約1カ月ぶりの高値圏にあり、買い一巡後は短期的な過熱感を警戒した戻り売りで下げに転じる場面もあった。 日経平均の上げ幅は一時100円を 東証前引け 続伸、米株高支え 戻り売りで下げる場面も
東証寄り付き 小幅続伸、米株高支え 一時100円超高 国内株概況 株式 1月30日 30日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は小幅に続伸し、前週末比80円ほど高い2万7400円台半ばで推移している。前週末の米株高が支えとなり、東京市場でも買いが先行。上げ幅は一時100円を超えた。日経平均は前週に約1カ月ぶりの高値を付けているとあって、戻り売りが上値を抑え下げに転じる場面もある。 前週末27日の米株式市場でダウ工業株30種平均は6日続伸し、前日比28ドル(0.08%)高の3 東証寄り付き 小幅続伸、米株高支え 一時100円超高
バフェット流「乱世」の銘柄選び 日本株にも60余の候補 日経ヴェリタス 株式 学ぶ 1月24日 歴史的な高インフレは続くのか、それとも不況に陥るのか。戦争や感染症、自然災害、財政危機と巨大リスクに取り囲まれ、投資環境は一変した。そんな乱世を制する指針が、41年前の1982年2月に著名投資家ウォーレン・バフェット氏が発信した書簡「株主への手紙」にある。気に入った企業は「永久に保有」を信条とするバフェット氏。キーワードは価格支配力(Price controlling power)と潜在成長力( バフェット流「乱世」の銘柄選び 日本株にも60余の候補
東証10時 値動き乏しい 日銀会合の結果控え 国内株概況 株式 1月18日 18日前場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は前日比150円ほど高い2万6200円台後半で値動きの乏しい展開となっている。昼ごろに日銀の金融政策決定会合の結果が公表されるとみられ、様子見気分が強い。「前回会合でネガティブサプライズとなった金融緩和策修正の記憶も新しく、一方向に持ち高を傾けにくい」(国内証券ストラ 東証10時 値動き乏しい 日銀会合の結果控え
東証14時 午前終値近辺で小動き 銀行株は軒並み高い 国内株概況 株式 1月13日 13日後場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は午前終値(2万6143円)近辺で方向感の乏しい展開が続いている。外国為替市場での一段の円高進行に対する警戒から、積極的な買いは見送られている。半面、三菱UFJや三井住友FG、千葉銀などの銀行株は軒並み一段高となっている。日銀が金融緩和策を再び修正するとの思惑から、利ざや改善期待が高まっている。 東証業種別騰落率ランキングでは「銀行業」のほか、「鉄鋼」 東証14時 午前終値近辺で小動き 銀行株は軒並み高い
中外製薬、技術ドリブンの創薬戦略 日経ビジネス コラム ヘルスケア 1月6日 中外製薬は2022年12月16日にR&D(研究開発)説明会、20日に役員懇談会を開催した。説明会では「技術ドリブン」と称する創薬戦略の新たな成果を披露。23年4月には約1700億円を投資した延べ床面積約12万平方メートルの新研究拠点「中外ライフサイエンスパーク横浜」(横浜市戸塚区)が稼働する予定で、富士御殿場研究所(静岡県御殿場市)と鎌倉研究所(神奈川県鎌倉市)の2拠点に分散していた研究機能を集 中外製薬、技術ドリブンの創薬戦略
武田薬品、湘南アイパーク運営事業を新会社へ移行 ヘルスケア 12月21日 武田薬品工業は21日、国内最大級のヘルスケア研究拠点、湘南ヘルスイノベーションパーク(湘南アイパーク)の運営事業を新たに設立した子会社へ移行すると発表した。2023年4月1日付で運営体制を変更し、新会社には産業ファンド投資法人(IIF)と三菱商事が合計で5億1400万円を出資する。武田薬品はスタートアップなどとのイノベーションの創出に集中するため、運営体制の変更を決めた。 施設のメンテナンスをは 武田薬品、湘南アイパーク運営事業を新会社へ移行
フロンテオ、科学誌「ネイチャー」の独社と協業 AI開発 ヘルスケア ネット・IT AI 12月19日 人工知能(AI)開発のFRONTEO(フロンテオ)は12月から、英科学雑誌「ネイチャー」を手がける独シュプリンガーネイチャーと論文探索AIの開発に向け協業を始めた。独社がもつ600以上の科学誌に掲載された論文を解析するプラットフォームを構築し、製薬会社などに提供することを目指す。 フロンテオは2020年から製薬会社の研究開発部門向けに、米国立医学図書館の論文データベース「パブメド」の2000万本 フロンテオ、科学誌「ネイチャー」の独社と協業 AI開発