買収先へ常に尊敬の念で 助野・富士フイルムHD社長 1月17日 ■数々の社内プロジェクトに参加する。 1991年に英国から帰国するとき、上司に希望を聞かれ、「営業の仕事をしたい」と答えました。ただ蓋を開けると経理部だったので、肩を落としました。 経理業務の傍ら、様々なプロジェクトに関わりました。その1つが、95年に米イーストマン・コダックが米通商代表部(USTR)に提訴したことへの対応でした。コダックは、当社の排他的な商慣習が原因で日本の写真フィルム市場が閉鎖 買収先に尊敬の念で接する シェアドサービスを推進
緊急事態宣言で「減収」7割 社長100人アンケート 新型コロナ 1月16日更新 政府が発令した緊急事態宣言に伴う経済活動の停滞に、経営者が警戒を強めている。緊急「社長100人アンケート」では7割近くが宣言期間中に前年同期比で減収になると回答。期間が3カ月に延びると2割が「事業継続に不安が生じる」と答えた。各社はテレワークを徹底するとともに、政府に医療機関支援などの対策強化を求めている。 アンケートは国内主要企業の社長(会長などを含む)を対象に1月8~14日に実施し、133社 緊急事態宣言で「減収」7割 社長100人アンケート
低価格フォトブック席巻 スマホの滞留写真、残る形に 価格は語る コラム 1月16日 スマホなどで撮影した写真を製本する「フォトブック」が値下がりしている。業界団体によると、2020年度のフォトブックの平均単価は1冊約1165円(推計、消費税別)と10年前から4割安くなった。写真のデータをデジタル化してクラウドで保管するサービスが普及するなか、一周回って紙で思い出を形にして残したいとの需要が広がっている。安く簡単に利用できる低価格なフォトブックが、撮りためた写真を思い出の形に昇華 低価格フォトブック席巻 スマホの滞留写真、残る形に
NIL、植物色素の染毛料 カラー写真技術生かす 神奈川 小売り・外食 1月15日 化粧品スタートアップのNIL(神奈川県二宮町)は色素が100%植物由来のカラートリートメントを開発した。白髪染め用で頭皮への負担が少ないのが特徴で、カラー写真の研究経験を生かした。9月末までに10万個の販売を予定している。 「SUNA カラートリートメント」を18日に発売する。通常のトリートメントと同様に洗髪時に使用。2日ほど続けて使用すると染毛効果が出て、その後は週に1回程度の利用で効果が持続 NIL、植物色素の染毛料 カラー写真技術生かす
次世代イノベーター紡げ 世界企業生む旦那衆の知恵 KYOTO 革新を生む異才たち 京都 関西 1月15日更新 京都は独自技術で世界市場を切り開いたオンリーワンのハイテク企業が集積する。古くは島津源蔵氏が1875年に創業した島津製作所。堀場製作所の堀場雅夫氏、京セラの稲盛和夫氏ら日本を代表する起業家もこの地で成長の礎を築いた。なぜ京都なのか。京都では西陣などの旦那衆が上客でもあるお茶屋や料亭を支えるといった相互扶助のシステムがあり、それが街に活気を生み出してきた。経済界もこれに倣い、先輩経営者が若手起業家 次世代イノベーター紡げ 世界企業生む旦那衆の知恵
辻惟雄(10)医学部断念 辻惟雄 私の履歴書 1月11日 勉学は低空飛行を続けて、とうとう2年連続の留年が確定的になった。「医学部に進むのはあきらめよう」。のんきな私もさすがに、そう決断せざるを得なかった。「嫌いな勉強を無理して続けるより、興味があることを学ぼう」。遅ればせながらの方向転換だったが、まだ20歳なんだと思うと気持ちが少し明るくなった。 「勉強するならやっぱり美術かな」と考えていた。思い起こすと東大の入学式が終わったその足でマチス展を見て幸 辻惟雄(10)医学部断念
英国でカラダ張って営業 助野・富士フイルムHD社長 1月10日 ■1985年、30歳のときに英国の現地法人に赴任する。 入社以来ずっと経理部で働いていました。英語が話せず海外とは縁がないのだろうなと思っていたとき、青天の霹靂(へきれき)がありました。上司が突然、英国駐在を告げたのです。赴任当初こそ苦労しましたが、徐々に耳が慣れ、英国人社員のヒソヒソ話も聞き取れるようになりました。 英国では代理店を通して写真フィルムやカメラ、ビデオテープなどを販売していました。 経理で渡英、営業に 16杯のウイスキー飲み業績拡大
<東証>富士フイルムが5%高 米バイオ工場新設を好感 注目株概況 株式 1月8日 (13時30分、コード4901)富士フイルムが4日続伸している。一時、前日比284(4.9%)高の6055円まで上昇した。米国で2000億円超を投じ、バイオ医薬品の大型製造拠点を新設すると7日午後の取引時間中に発表していた。8日も引き続き好感する買いが集まっている。新拠点は2025年春に稼働する予定で、原薬の製造から製剤、包装までを一貫して受託できるという。 シティグループ証券のアナリスト、芝野 <東証>富士フイルムが5%高 米バイオ工場新設を好感
東証後場寄り 500円高で2万8000円乗せ 米政権移行に安心感 国内株概況 株式 1月8日 8日後場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は上げ幅を500円超に広げ、心理的節目の2万8000円に取引時間中としては1990年8月16日以来、約30年5カ月ぶりに乗せた。トランプ米大統領からバイデン次期大統領へこの先大きな混乱なく政権が移行し、経済対策が打ち出されるという見方が広がるなか、引き続き買いが優勢だ。トランプ米大統領は7日、ツイッターに投稿したビデオメッセージで政権移行を確実にする方 東証後場寄り 500円高で2万8000円乗せ 米政権移行に安心感
オリンパスと日立、超音波内視鏡システムの協業を継続 ヘルスケア エレクトロニクス 自動車・機械 1月6日 オリンパスは6日、膵臓(すいぞう)や胆道を観察するのに使う超音波内視鏡システムについて日立製作所と5年間の協業契約を結ぶことで合意したと発表した。製品の共同開発や供給について、1980年代からの協業関係を継続する。富士フイルムホールディングス(HD)が日立の画像診断機器事業を買収する予定で、顧客の医療機関に関連製品の供給継続をアピールする。 超音波内視鏡システムは胃や十二指腸に内視鏡を挿入し、先 オリンパスと日立、超音波内視鏡システムの協業を継続