ソフトバンク宮内会長「生成AIは大きな地殻変動に」 デジタルサミット ネット・IT 6月5日 ソフトバンクの宮内謙会長は5日開幕した「世界デジタルサミット2023」(日本経済新聞社主催、総務省・デジタル庁後援)で講演し、「『Chat(チャット)GPT』は大きな地殻変動を生み出す」と述べた。生成AI(人工知能)はインターネットやiPhoneに続く変革になると強調し、「AIを活用して新しいビジネスを作っていく」と語った。 宮内氏は冒頭、グループのLINEやヤフーで生成AIを活用する事例を説明 ソフトバンク宮内会長「生成AIは大きな地殻変動に」
日経平均反発 終値260円高の3万1148円 6月1日更新 1日の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前日比260円13銭(0・84%)高の3万1148円01銭で終えた。上げ幅は300円に迫る場面があった。前日の米株安を受けて朝方は小幅安で始まったが、ほどなく上昇に転じた。主力の値がさ株を中心に押し目買いが入り、相場を支えた。 前日に日経平均が440円と大幅下落していた反動で押し目買いが入った。日本株に先高観が根強いなか、過熱感の落ち着きを示す投資指標も 日経平均反発 終値260円高の3万1148円
東証大引け 反発 値がさの主力株に押し目買い 国内株概況 株式 6月1日 1日の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前日比260円13銭(0.84%)高の3万1148円01銭で終えた。上げ幅は300円に迫る場面があった。前日の米株安を受けて朝方は小幅安で始まったが、ほどなく上昇に転じた。主力の値がさ株を中心に押し目買いが入り、相場を支えた。 前日に日経平均が440円と大幅下落していた反動で押し目買いが入った。日本株に先高観が根強いなか、過熱感の落ち着きを示す投資指標も 東証大引け 反発 値がさの主力株に押し目買い
東証14時 3万1100円前後で小動き 富士通が急伸 国内株概況 株式 6月1日 1日後場中ごろの東京株式市場で日経平均株価はきょうここまでの高値圏である前日比200円ほど高い3万1100円前後で小動きの展開が続く。主力の値がさ株が買われて相場を押し上げている。米債務上限問題を巡り、デフォルト(債務不履行)回避に一歩前進したとの見方から米国債を保有する銀行株が後場、大幅上昇している。 傘下の新光電工を売却する方針だとの一部報道を受けて富士通が午後、急伸して年初来高値を更新した 東証14時 3万1100円前後で小動き 富士通が急伸
就活選考解禁 企業が内定辞退者に接触、将来の採用視野 就活 Think! 6月1日 2024年春に卒業予定の大学生・大学院生の採用選考が1日解禁された。新型コロナウイルス禍からの経済回復や少子高齢化の進行で、幅広い業種で人手不足が深刻になっている。企業は新卒採用の際に内定を辞退した人に中途入社を呼びかけたり、内定者へのフォローを手厚くしたりするなど、若手人材の確保に知恵を絞っている。 三菱UFJ信託銀行は23年春に卒業した内定辞退者とつながり続ける取り組みを始めた。今夏以降、オ 就活選考解禁 企業が内定辞退者に接触、将来の採用視野
株、アドテスト買いは一服 迷う次の一手、インバウンドに妙味か 国内株概況 株式 5月31日 31日の東京株式市場で日経平均株価は反落し、午前は前日比351円(1.1%)安の3万0976円で終えた。前日まで連日で33年ぶりの高値を更新していたこともあり、5月の最終取引日にあたるきょうは利益確定の売りが優勢だった。5月に入り7割高と相場をけん引したアドバンテストの買いもきょうは一服した。5月相場の主役だった半導体の次に何を買うのか――。6月は直近軟調な訪日外国人(インバウンド)関連に妙味が 株、アドテスト買いは一服 迷う次の一手、インバウンドに妙味か
資生堂の久留米工場 化粧品の最先端工程を一般公開 九州・沖縄 福岡 サービス・食品 5月29日 資生堂の福岡久留米工場(福岡県久留米市)は化粧品の製造工程を見学できる施設「SHISEIDO BEAUTY PLANET」をこのほどオープンした。壁に投映したプロジェクションマッピングで工程の流れをたどり、あらゆるモノがネットにつながるIoTなどの最先端技術を導入した生産ラインを見学できる。 見学はウェブサイトから予約が必要で入場無料。 見学の冒頭は化粧品の製造から出荷までをプロジェクションマッ 資生堂の久留米工場 化粧品の最先端工程を一般公開
東証大引け 3日続伸、90年7月以来の高値 海外勢の買い加速 国内株概況 株式 5月29日 29日の東京株式市場で日経平均株価は3日続伸し、前週末比317円23銭(1.03%)高の3万1233円54銭で終えた。22日に付けた年初来高値(3万1086円)を上回り、1990年7月26日以来、約33年ぶりの高値となった。米債務上限問題を巡る不透明感の後退で、運用リスクをとりやすくなった海外投資家などの買いが加速した。高値警戒感も意識されやすく、上値では売りも出た。 日経平均は朝方に上げ幅を6 東証大引け 3日続伸、90年7月以来の高値 海外勢の買い加速
日経平均続伸 終値317円高の3万1233円 5月29日更新 29日の東京株式市場で日経平均株価は3日続伸し、前週末比317円23銭(1.03%)高の3万1233円54銭で終えた。22日に付けた年初来高値(3万1086円)を上回り、1990年7月26日以来、約33年ぶりの高値となった。米債務上限問題を巡る不透明感の後退で、運用リスクをとりやすくなった海外投資家などの買いが加速した。高値警戒感も意識されやすく、上値では売りも出た。 日経平均は朝方に上げ幅を6 日経平均続伸 終値317円高の3万1233円
日経平均、高値更新も気になる手詰まり感 スクランブル・フラッシュ 株式 5月29日更新 29日の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、22日に更新したバブル経済崩壊後の高値(3万1086円82銭)を上回った。米債務上限の一時停止による投資家心理の改善を受けて上げ幅は一時600円を超えたが、午後に入って伸び悩み、上げ幅を縮小する場面もあった。先物買いと期待先行の買いが主導するなかで高値への警戒感が徐々に強まり、市場には手詰まり感も漂っている。 29日は東京エレクトロンやアドバンテスト、 日経平均、高値更新も気になる手詰まり感