ティラド、ロシア撤退で損失5億円 日本企業計上相次ぐ 企業決算 自動車・機械 5月16日 自動車部品大手で熱交換器を手がけるティラドは16日、2023年3月期の連結純利益が前期比58%減の15億円になる見通しだと発表した。ロシア事業からの撤退にともない5億円程度の特別損失を計上する。部材調達の決済などが難しく、4月にロシアからの撤退を決めていた。資源開発や航空機リースで多額の損失を計上した大手商社以外にも自動車や機械などに損失計上が広がっている。 ティラドはロシア現地法人の全株式を保 ティラド、ロシア撤退で損失5億円 日本企業計上相次ぐ
温暖化ガス排出の差、捉えやすく 日経平均に気候変動型 株式 5月16日 30日に算出・公表を始める「日経平均気候変動1.5℃目標指数」は、指数に占める6分類の業種セクターごとの比率を日経平均株価に合わせた。2つの株価指数の価格差に温暖化ガス排出量の差異が反映されやすい。新指数に連動した投資信託などを通じ、温暖化対策に注力する日本企業に国内外の投資マネーが向かうのを促す。 新指数は当面、毎営業日の終値を公表。半年ごとに銘柄を見直す。単位は円で表示し、2020年10月3 温暖化ガス排出の差、捉えやすく 日経平均に気候変動型
人事、ブリヂストン 5月13日 (5月16日)タイヤ直需第1、日本直需タイヤ営業統括部門長武田秀幸▽鉱山・産業・建設タイヤ・ソリューション商品企画・デジタルソリューション推進(鉱山・産業・建設タイヤ・ソリューション推進)G鉱山・産業・建設タイヤ・ソリューション推進部門長畑正剛▽生産財タイヤ直需(タイヤ直需第1)小笠原利浩▽鉱山 人事、ブリヂストン
東証14時 再び400円超安 米株先物が伸び悩み、先物に売り 国内株概況 株式 5月12日 12日後場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は前日比380円ほど安い2万5800円台前半で推移している。一時は再び400円超安となった。米株価指数先物が日本時間12日午後の取引で伸び悩み、日経平均先物にも短期筋の売りが出て指数を下押ししている。指数寄与度の大きい値がさ株のソフトバンクグループやエムスリーが後場に下げ幅を広げている。 午後に決算を発表し 東証14時 再び400円超安 米株先物が伸び悩み、先物に売り
今日の株価材料(新聞など・12日)パナHD、ソフト新会社上場へ 国内株概況 株価材料 株式 5月12日 ▽パナHD(6752)、ソフト新会社上場へ 巨額買収ブルーヨンダー中心に設立(各紙) ▽Jパワー(9513)に脱炭素提案 仏アムンディなど「物言う株主」3社(各紙) ▽塩野義(4507)のコロナ治療薬、米・印でも生産検討 年内にも(日経) ▽塩野義、新型コロナワクチンを6~7月にも承認申請へ(各紙) ▽シャープ(6753)社長に呉氏 CEOと兼務、戴会長は退任(各紙) ▽伊藤忠(8001)、日本 今日の株価材料(新聞など・12日)パナHD、ソフト新会社上場へ
ブリヂストン、ロシア工場で減損127億円 ウクライナ侵攻 自動車・機械 5月11日 ブリヂストンは11日、3月に稼働を停止したロシア工場の生産設備などについて、事業再開が見込めないとして2022年1~3月期 ブリヂストン、ロシア工場で減損127億円
ブリヂストンの1~3月、純利益3%増 値上げ浸透 企業決算 業績ニュース 自動車・機械 企業業績・財務 5月11日 ブリヂストンが11日発表した2022年1~3月期の連結決算(国際会計基準)は、売却事業を除く継続事業ベースで純利益が前年同期比3%増の654億円だった。原油など原材料価格が想定以上に高騰したが、米欧を中心としたタイヤの値上げで吸収した。好採算の高インチタイヤの販売も伸びた。 売上高にあたる売上収益は23%増の8910億円、減損損失などを除いた調整後営業利益は19%増の1010億円だった。新車用タ ブリヂストンの1~3月、純利益3%増 値上げ浸透
みずほ銀行、中小の資金効率改善 供給網の脱炭素も支援 Think! 金融機関 ESG 5月8日 みずほ銀行は中小企業の資金効率を改善し、同時に脱炭素化を支援する新サービスを始める。大企業と中小企業の間に銀行が入り、製品やサービスをやり取りした時に発生する売掛債権を銀行が譲り受ける。中小は早期に現金を回収できる利点がある。脱炭素への取り組みが進んでいる中小企業ほど現金化の手数料が安いのも特徴だ。 みずほは「サステナブル・サプライチェーン・ファイナンス」と呼ぶ金融サービスを近く始める。大企業と みずほ銀行、中小の資金効率改善 供給網の脱炭素も支援
逆張り・割安株投資、「自分ルール」で負けなし 株式投資 増やす 5月5日 「日経ヴェリタス」創刊以来の名物コラム。毎回1人の個人投資家を取り上げ、その人の投資歴の泣き笑いを赤裸々に紹介しています。今回は伊集院権三郎さん(53)。自営業の兼業投資家。グルメ巡りやゴルフが趣味。 ■2002年~ IT(情報技術)ベンダーで企画職についていた。会社の先輩に株を持っていると経済の勉強になるから何でもいいから買うよう勧められ、34歳で投資を始めた。最初は著名な株式評論家の推奨銘柄を 逆張り・割安株投資、「自分ルール」で負けなし