東電、東通村に新たな資金支出検討 原発建設へ関係強化 青森 東北 環境エネ・素材 3月3日 東京電力ホールディングスが建設再開を目指す東通原子力発電所(青森県)を巡り、東電が立地自治体の東通村に新たな資金支出を検討していることが分かった。5年間で30億円程度を支出する案が浮上している。建設中断から10年を迎えるなか、財政支援で地元との関係強化を図りたい考えだ。 複数の関係者によると、東電は東通村と共同で地域振興を目的とした協議組織を立ち上げ、新組織を通じて資金を支出することを検討してい 東電、東通村に新たな資金支出検討 原発建設へ関係強化
キヤノンメディカルとコニカミノルタ、X線機器で協業 エレクトロニクス 自動車・機械 3月3日 キヤノンの医療機器子会社、キヤノンメディカルシステムズとコニカミノルタは3日、中小の診療所向けのX線撮影関連機器や画像管理システムの販売で協業すると発表した。コニカミノルタが製造する機器やソフトウエアを、キヤノンメディカルの販売網を通じて売り込む。X線撮影のソリューションを一括で販売することで営業力の強化につなげる。 X線撮影に使ったプレートを読み取ってデジタル画像に変換する装置などを販売する。 キヤノンメディカルとコニカミノルタ、X線機器で協業
日立GLS、ゴミがみえやすいスティック型掃除機 エレクトロニクス 3月3日 日立製作所で家電の製造・販売を手掛ける日立グローバルライフソリューションズは3日、緑色の発光ダイオード(LED)でゴミを見えやすくするスティック型のコードレス掃除機を3月中旬に発売すると発表した。部屋をよりきれいに掃除したい消費者のニーズに対応し、掃除機市場でのシェア拡大につなげる。 製品名は「パワかるスティック」。従来機種に搭載されている白色のLEDに加えて緑色のLEDも搭載した。白色に比べて 日立GLS、ゴミがみえやすいスティック型掃除機
日立、ブロックチェーンで「はんこレス」推進 エレクトロニクス 環境エネ・素材 3月3日 日立製作所は3日、ブロックチェーン(分散型台帳)技術を使った電子署名サービスを開発したと発表した。改ざんしにくいブロックチェーンの利点を生かし、誰がいつ署名したかといった情報の正しさを保証する。3月に本社の調達部門で先行運用を始めており、7月以降に国内企業向けに販売する。出社要因の1つとなっていた紙への押印を減らし、在宅勤務の活用を標準とする新常態(ニューノーマル)での働き方を支える。 企業間で 日立、ブロックチェーンで「はんこレス」推進
三菱電機、主力の標準形エレベーターに非接触ボタン エレクトロニクス 3月3日 三菱電機は国内向けの標準形エレベーターに手を近づけるだけで行き先階を登録できるボタンを開発した。2月にオプションとして提供を始めており、3月から本格的に拡販する。触れずに使えるボタンはフジテックや日立製作所などが先行して投入しており、三菱電機も新型コロナウイルスの感染拡大で高まる非接触の需要を取り込む。 標準形エレベーター「AXIEZ-LINKs(アクシーズ・リンクス)」に、非接触対応のボタンを 三菱電機、主力の標準形エレベーターに非接触ボタン
電機連合委員長「業績格差でも統一交渉」 エレクトロニクス 3月3日 新型コロナウイルス禍で企業業績の明暗が分かれるなか、電機各社の労働組合は統一交渉を続ける。電機連合の神保政史中央執行委員長に統一交渉の狙いを聞いた。 ――加盟組合の企業業績の格差が開くなか、統一交渉を維持するのはなぜですか。 「1つの労組だけで賃上げの流れをつくるのは難しい。経営側にも賃金引き上げには大きな抵抗がある。電機産業というくくりで交渉し、大きな流れをつくりたい」 「各社の業容は変わり、 電機連合委員長「業績格差でも統一交渉」
日立、非接触の指静脈認証サービスで「手ぶら決済」支援 新型コロナ ネット・IT エレクトロニクス 3月2日 日立製作所は2日、指の静脈パターンを非接触で認証する装置を提供するサービスを9日に始めると発表した。パソコンの内蔵カメラや外付けカメラで指静脈の認証ができるソフトウエアの開発キットも用意し、生体情報データを暗号化できる独自技術と組み合わせた認証サービスとする。東芝テックをはじめとする企業と連携して小売店などに売り込み、生体認証サービス全体で今後5年で合計500億円の売上高を目指す。 指を触れず赤 日立、非接触の指静脈認証サービスで「手ぶら決済」支援
甘い運用、顧客にしわ寄せ みずほ銀行のATM障害 Think! 3月2日更新 みずほ銀行で2月28日に起きた障害は、ATMに入れたキャッシュカードや通帳が戻らないという異例の不具合で利用者の不安を広げた。想定の甘さからシステムの自衛機能が裏目に出た形で、顧客を長時間、店舗に足止めするなど事後対応のまずさが浮き彫りになった。早急に再発防止策を講じなければ信頼回復は難しい。 今回の障害とその後のトラブルは複数の原因が重なって起きた。1つ目はそもそもの想定の甘さだ。定期預金は満 甘い運用、顧客にしわ寄せ みずほATM障害
トップアナリストの注目企業 変革力や脱炭素に期待 日経ヴェリタス 株式投資 増やす 3月2日 機関投資家が株式アナリストを評価する「第33回人気アナリスト調査」で、業種別と市場関連の32部門のランキングが決まった。新型コロナウイルスの感染拡大で世界の経済活動は停滞したものの、一部でワクチン接種が始まり、経済の正常化の兆しもみえてきた。トップアナリストたちにコロナ後も見据えて2021年の市場や企業への視点を聞いた。 混迷の時代にトップアナリストたちはどのような銘柄に期待しているのか。注目する トップアナリストの注目企業 変革力や脱炭素に期待
パワー半導体、米先行し日本追走 中韓が猛追 日経産業新聞 Think! エレクトロニクス 科学&新技術 3月2日 発電装置や鉄道車両など電圧が高く大きな電気を流す分野で利用する「パワー半導体」が、脱炭素の重要な技術として脚光を浴び始めた。研究に蓄積がある日本は半導体分野では珍しく強い競争力を保ち、米国と先頭を競う。将来性を見込み韓国・中国勢も追い上げる。特許や研究費獲得などを分析するアスタミューゼ(東京・千代田)のデータを基に、世界の動向を探った。 パワー半導体の材料は炭化ケイ素と窒化ガリウムが主流で、酸化 パワー半導体、米先行し日本追走 中韓が猛追