日本株ADR21日、売り優勢 オリックスや武田が下落 国内株概況 株式 1月22日 【NQNニューヨーク=川内資子】21日の米国株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は売りが優勢だった。同日の東京株式 日本株ADR21日、売り優勢 オリックスや武田が下落
スズキ、政府方針「軽もすべて電動」で生きる道 記者の目 自動車・機械 企業業績・財務 1月22日 「やってみなければ分からない。挑戦する」。スズキの鈴木修会長が浜松市内で記者団にこう語ったのは2020年12月23日のことだ。30年代半ばまでに新車をすべて「電動車」にする国の目標に軽自動車も含める政府方針が伝わり、同社株は下げていた。 年が明けて18日、菅義偉首相は施政方針演説で電動車100%の時期について「2035年」と明言した。東京都が30年に都内の新車をすべて電動車にする方針を表明するな スズキ、政府方針「軽もすべて電動」で生きる道
日産、フィリピン生産から撤退 輸入に切り替え アジアBiz 東南アジア 自動車・機械 1月21日 【マニラ=遠藤淳】日産自動車は21日、フィリピンでの生産を3月に終了すると明らかにした。現地企業との生産委託契約を打ち切る。販売低迷を受けた世界的な事業体制の見直しの一環で、フィリピン生産から撤退し、完成車の輸入に切り替える。 日産は2013年からフィリピンの地場企業に委託し、首都マニラ近郊にある工場で小型セダン「アルメーラ」を組み立てている。委託契約期間が満了するのに合わせて打ち切りを決めた。 日産、フィリピン生産から撤退 輸入に切り替え
日経平均反発、30年5カ月ぶり高値 終値233円高 株式 1月21日更新 21日の東京株式市場で日経平均株価は反発した。終値は前日比233円60銭(0.82%)高の2万8756円86銭と、1990年8月3日(2万9515円)以来、約30年5カ月ぶりの高値となった。前日の米株式市場で決算期待などを背景に主要3指数がそろって最高値を更新し、投資家が運用リスクをとる動きが優勢だった。バイデン米大統領の就任を受けた「ご祝儀買い」も入り、上げ幅は一時300円を超えた。 米ハイテ 日経平均反発、30年5カ月ぶり高値 終値233円高
東証大引け 反発し30年5カ月ぶり高値 米大統領の就任イベント通過も安心感 国内株概況 株式 1月21日 21日の東京株式市場で日経平均株価は反発した。終値は前日比233円60銭(0.82%)高の2万8756円86銭と、1990年8月3日(2万9515円)以来、約30年5カ月ぶりの高値となった。前日の米株式市場で決算期待などを背景に主要3指数がそろって最高値を更新し、投資家が運用リスクをとる動きが優勢だった。バイデン米大統領の就任を受けた「ご祝儀買い」も入り、上げ幅は一時300円を超えた。 米ハイテ 東証大引け 反発し30年5カ月ぶり高値 米大統領の就任イベント通過も安心感
日本株ADR20日、買い優勢 キヤノンやホンダが上昇 国内株概況 株式 1月21日更新 【NQNニューヨーク=川内資子】20日の米国株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は買いがやや優勢だった。米株式相場が上昇した影 日本株ADR20日、買い優勢 キヤノンやホンダが上昇
「日立アステモ」始動 車部品のメガサプライヤー狙う エレクトロニクス 自動車・機械 1月21日 日立製作所とホンダ傘下の車部品メーカーが統合した新会社の「日立Astemo(アステモ)」が発足後で初めてとなる事業戦略説明会を開いた。日立アステモのブリス・コッホ最高経営責任者(CEO)は「2025年度に売上高2兆円を目指す」と述べた。電動化などが進む車部品業界における「メガサプライヤー」としての地位を固める構えだ。 日立アステモは日立の完全子会社である日立オートモティブシステムズとホンダ傘下の 「日立アステモ」始動 車部品のメガサプライヤー狙う
トヨタのサブスク、20年申込数1万件超 ネット・IT 自動車・機械 1月20日 トヨタ自動車傘下で車のサブスクリプション(定額課金)を手掛けるキント(名古屋市)は20日、2020年の申込件数が1万件を超えたと明らかにした。20年7~12月では前年同期比6倍以上の申し込みがあった。取り扱い車種や契約プランの拡充などが奏功した。新型コロナウイルスで車利用の価値が見直された面も販売を後押しした。 20年の申込件数は約1万1200件だった。東京都限定で先行導入した期間も含めて19年 トヨタのサブスク、20年申込数1万件超
ホンダ、GMと年内に日本で自動運転の実証実験 自動車・機械 1月20日 ホンダは20日、米ゼネラル・モーターズ(GM)と2021年中に日本で自動運転の実証実験を実施すると発表した。GMなどと開発中の自動運転車両が日本の道路環境に対応できるか検証し、将来的にホンダとして日本で無人ライドシェア(相乗り)サービスを目指す。 まずGMの電気自動車(EV)「ボルト」を基にした自動運転の試験車両「クルーズAV」を持ち込み、ホンダの拠点内で走らせる。公道での実証実験も検討する。検 ホンダ、GMと年内に日本で自動運転の実証実験
<東証>ホンダが続伸 米GMと自動運転サービスで協業 注目株概況 株式 1月20日 (11時15分、コード7267)ホンダが続伸している。一時、前日比39円(1.4%)高の2872円50銭をつけた。20日、米ゼネラル・モーターズ(GM)や同社の自動運転子会社クルーズと日本での自動運転モビリティサービス事業で協業することで基本合意したと発表した。将来的には3社が共同開発する専用車両「クルーズ・オリジン」を活用した事業展開を目 <東証>ホンダが続伸 米GMと自動運転サービスで協業