日経平均反落、午前終値108円安の2万9554円 3月2日更新 2日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前日比108円75銭(0.37%)安の2万9554円75銭で前場を終えた。朝方は前日の米株高や米長期金利上昇一服などを背景に上昇して始まったが、一巡後は短期的な高値警戒感が強まり下げに転じた。JPX日経インデックス400と東証株価指数(TOPIX)はいずれも反落した。 日経平均の下げ幅は一時130円を超えた。前日に大幅高となり朝方も一時300円超上昇 日経平均反落、午前終値108円安の2万9554円
東証前引け 反落 3万円接近で高値警戒感、ハイテクに売り 国内株概況 株式 3月2日 2日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前日比108円75銭(0.37%)安の2万9554円75銭で前場を終えた。朝方は前日の米株高や米長期金利上昇一服などを背景に上昇して始まったが、一巡後は短期的な高値警戒感が強まり下げに転じた。JPX日経インデックス400と東証株価指数(TOPIX)はいずれも反落した。 日経平均の下げ幅は一時130円を超えた。前日に大幅高となり朝方も一時300円超上昇 東証前引け 反落 3万円接近で高値警戒感、ハイテクに売り
東証10時 上げ幅縮小 再度の3万円接近で高値警戒感 国内株概況 株式 3月2日 2日前場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は上げ幅を縮小し、前日比90円ほど高い2万9700円台半ばで推移している。朝方は1日の米株高や米長期金利の上昇一服を背景に上げ幅が300円を超える場面もあったが、心理的節目の3万円が再び視野に入ったことで高値警戒感が強まった。業種別では海運や空運などが下げている。 市場からは「下げた場面で押し目買いに出ている投資家は多いが、日経平均は目先3万円近辺のもみ 東証10時 上げ幅縮小 再度の3万円接近で高値警戒感
唐沢農機、商船三井と中古農機の海外輸出へ 長野 信越 サービス・食品 3月1日 農機販売の唐沢農機サービス(長野県東御市)は、商船三井と中古農機の海外輸出に向けた検討を始めた。同社の農機具売買仲介サイトを活用して、アフリカなどの発展途上国に送る。現地での国内農機の実地検証などを通じて、今後海外輸出を本格化していく方針だ。 海外輸出には、同社の「ノウキナビ」を利用する。同サイトに加盟する全国300軒以上の農機具販売店と、海外の消費者を結ぶ計画だ。商船 唐沢農機、商船三井と中古農機の海外輸出へ
東証寄り付き 反発 米金利の上昇一服でハイテク株に買い戻し 国内株概況 株式 3月1日 1日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は反発し、前週末比530円ほど高い2万9400円台後半で推移している。上げ幅は一時600円を超えた。前週末の米市場で米長期金利の上昇が一服し、ハイテク株を中心に買い戻しが優勢となった流れを引き継ぎ、週明けの東京市場は半導体関連株などを中心に買い優勢で始まった。日本時間1日早朝のシカゴ・マーカンタイル取引所(CME)で米株価指数先物が上昇していることも投 東証寄り付き 反発 米金利の上昇一服でハイテク株に買い戻し
海運3社、共同出資のコンテナ船会社から初配当 2月26日 日本郵船など海運大手3社は26日、共同出資で運営するコンテナ船事業会社「オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)」から3月に配当金を受け取ると発表した。ONEが配当するのは2017年の設立以来初めてになる。日本郵船が約200億円、商船三 海運3社、共同出資のコンテナ船会社から初配当
船舶のCO2削減へ6000億円ファンド 燃料にLNG 2月26日更新 船舶に投資する独立系ファンドのアンカー・シップ・パートナーズ(東京・中央)は船舶の温暖化ガス排出削減を促す6000億円規模のファンドを立ち上げる。環境負荷の低い液化天然ガス(LNG)を燃料とするLNG運搬船を購入し海運大手に貸し出す。将来は水素やアンモニアの運搬船も手掛ける。政府が掲げる脱炭素を投資家が後押しする動きが広がる。 政府の2050年の温暖化ガス排出「実質ゼロ」目標では、発電部門で再生 船舶のCO2削減へ6000億円ファンド 燃料にLNG
日経平均終値496円高、3万円台回復 ワクチン普及に期待 2月25日更新 25日の東京株式市場で日経平均株価は大幅反発し、前日比496円57銭(1・67%)高の3万0168円27銭で終えた。前日の急落分を取り返し、3万円の大台を再び回復した。新型コロナウイルスワクチンの普及期待を背景に、前日の米ダウ工業株30種平均が最高値を更新。東京市場でも運用リスクをとる姿勢が強まり、上げ幅は一時500円を超えた。 コロナワクチンを巡る好材料が24日に相次ぎ、相場の支援材料となった 日経平均終値496円高、3万円台回復 ワクチン普及に期待
東証大引け 急反発、3万円回復 ワクチン期待と金融緩和長期化の観測 国内株概況 株式 2月25日 25日の東京株式市場で日経平均株価は大幅反発し、前日比496円57銭(1.67%)高の3万0168円27銭で終えた。前日の急落分を取り返し、3万円の大台を再び回復した。新型コロナウイルスワクチンの普及期待を背景に、前日の米ダウ工業株30種平均が最高値を更新。東京市場でも運用リスクをとる姿勢が強まり、上げ幅は一時500円を超えた。 コロナワクチンを巡る好材料が24日に相次ぎ、相場の支援材料となった 東証大引け 急反発、3万円回復 ワクチン期待と金融緩和長期化の観測
東証14時 利益確定で一時伸び悩み 3万円は維持 国内株概況 株式 2月25日 25日後場中ごろの東京株式市場で、日経平均株価は伸び悩む場面がありつつも、3万円の大台を上回っての展開が続いている。前日比450円ほど高い3万0100円台前半で推移している。上値では利益確定を目的とした売りが出ているものの「株価の調整局面を狙っている待機資金はかなり多い」(国内証券)との 東証14時 利益確定で一時伸び悩み 3万円は維持