3月総会、社外役員の選任に厳しい目 低賛成率相次ぐ 4月15日 企業統治を巡る投資家の監視の目が一段と強まっている。2021年3月に開かれた20年12月期決算企業の株主総会では、独立性に乏しい社外役員の選任案などで株主の賛成率が低い事例が相次いだ。6月には3月期決算企業の総会が多数控えており、企業も対応を求められそうだ。 「社外役員の独立性基準を満たさず、反対する」。3月26日に開かれた国内タイヤ大手の住友ゴム工業の株主総会では、株式の3割弱を保有する住友電 3月総会、社外役員の選任に厳しい目 低賛成率相次ぐ
富士ソフト、セキュリティー対策の組織構築を支援 ネット・IT エレクトロニクス 4月2日 システム開発を手がける富士ソフトは2日、企業向けにセキュリティー対策の組織構築や運用を支援するサービスを開始すると発表した。サイバー攻撃を受けたことを早期に発見して被害を未然に防止するための組織「CSIRT(シーサート)」の設置から運用までを支援する。 必要に応じてネットワーク環境や導入済みのセキュリティー 富士ソフト、セキュリティー対策の組織構築を支援
神奈川県内で入社式 オンライン開催の企業も 神奈川 4月1日 神奈川県内の企業で1日、2021年度のスタートに伴う入社式が開かれた。新型コロナウイルスの影響が長期化するなか、オンラインで式典を開いたところもあった。 横浜銀行は本店でグループの約170人が入社式に参加。大矢恭好頭取は「コロナ禍で傷ついたお客様の課題をしっかり把握し、解決に導くコンサルティング活動が求められている」と強調。若い発想による活躍に向けてエールを送った。 富士通ゼネラルも「人生の大事 神奈川県内で入社式 オンライン開催の企業も
新人諸君、仕事を創ろう 働き方4つの新潮流 働き方改革 新型コロナ Think! 3月31日更新 新入社員の君たちはどう働くか――。新型コロナウイルス禍は働き方や企業のあり方を大きく変えた。荒波のなかでの船出となるが、不安は「知ること」で乗り越えられる。テレワーク、ジョブ型雇用、副業、デジタルトランスフォーメーション(DX)。4つの新しい潮流を紹介しよう。 ■テレワーク 離れていても関係「密」に 「今日は在宅勤務だ。4月からオフィスの面積が半分になり、会社に行くのは週2日。グループの先輩の 新人諸君、仕事を創ろう 働き方4つの新潮流
オンライン株主総会に広がり 3月開催企業で15% 3月26日 12月期決算企業の定時株主総会が30日にピークを迎える。新型コロナウイルス禍が長引く中でインターネット配信を活用する動きが広がり、この3月開催の総会では会場とオンラインとの併用が全体の15%となった。女性や外国人を増やし取締役会の多様性や独立性を高める議案が多い。 「いち早い(コロナの)収束を願っている。消費者の変化するニーズに対応していきたい」。26日、都内のホテルで総会を開いた日本マクドナル オンライン株主総会に広がり 3月開催企業で15%
医療AI、「戦国時代」に NECや富士通なども参戦 日経産業新聞 Think! コラム エレクトロニクス 自動車・機械 環境エネ・素材 3月26日 医療向け人工知能(AI)の競争が熱を帯びてきた。富士フイルムやオリンパスなどの医療機器メーカーに加え、NECや富士通などのシステム会社も開発に力を入れる。医療情報サイトのエムスリーも参入した。医療機器の分野ではメーカーの再編・集約が進んでいるが、医療AIは有望な市場になると判断。文字通り「戦国時代」の様相を強めている。 大腸内視鏡の検査中、アラーム音が鳴り響く。がんやがんになる前のポリープと疑わ 医療AI、「戦国時代」に NECや富士通なども参戦
人事、富士ソフト 3月23日 (4月1日、SLはソリューション、SYはシステムの略)経営サポート兼社長室長(秘書室長)コーポレートコミュニケーション・小紫裕之▽資材(管理部門改革統括部副統括部長兼総務)赤松理▽総務(資材)中根周平▽DX商品事業部クラウド&SL営業、営業本部DX商品事業部クラウド&SL営業・山口貴史▽同商品販売推進、同商品販売推進・赤松慎介▽同MS営業、同MS営業・石田将▽営業本部SY営業統括 人事、富士ソフト
人事、富士ソフト 3月15日 (3月12日)取締役営業本部長(営業本部副本部長)執行役員森本真里▽ファシリティ事業担当、常務執行役員筒井正 (4月1日、SLはソリューションの略)取締役相談役(取締役兼会長執行役員)野沢宏▽常務執行役員(執行役員)SL事業本部長大迫館行▽同(同)金融事業本部長三田修▽同(同)エリア 人事、富士ソフト
仮想空間彩るアバター 出社や音楽ライブ、旅行にも 吉川 和輝 編集委員 2月7日 仮想空間で人間の代わりに動いたり話したりするアバター(分身)の活躍の場が増えています。在宅勤務中の社員や、リモート開催される展示会や国際会議の参加者が、アバター同士でコミュニケーションを取る仕組みが整ってきました。エンターテインメント分野でも、アバターが出演するコンサートなどが続々と企画されています。 システム開発大手の富士ソフトは2020年7月から、自社開発したバーチャルオフィスの運用を始めま 仮想空間彩るアバター 出社や音楽ライブ、旅行にも