JPX日経400大引け 小幅続伸 30ポイント高の1万7665 国内株概況 株式 4月16日 16日のJPX日経インデックス400は小幅に続伸した。終値は前日比30.52ポイント(0.17%)高の1万7665.31だった。前日の米株式相場や16日のアジア株式相場の上昇が支えとなった。半面、 JPX日経400大引け 小幅続伸 30ポイント高の1万7665
JPX日経400大引け 反発、33.16ポイント高の1万7633.57 国内株概況 株式 4月13日 13日のJPX日経インデックス400は反発。終値は前日比33.16ポイント(0.19%)高の1万7633.57だった。景気回復に伴う企業業績の改善を期待した買いが JPX日経400大引け 反発、33.16ポイント高の1万7633.57
JPX日経400大引け 反落 65.92ポイント安の1万7600.41 国内株概況 株式 4月12日 12日のJPX日経インデックス400は反落した。終値は前週末比65.92ポイント(0.37%)安の1万7600.41だった。12日のアジア株の一角が下げたことなどを受け JPX日経400大引け 反落 65.92ポイント安の1万7600.41
今日の株価材料(新聞など・10~12日)東芝買収、日本勢参加も 株価材料 国内株概況 株式 4月12日 ▽米ハーバード、東芝(6502)株売却 シンガポールの物言う株主に(日経電子版、12日) ▽ホンダ(7267)など、EV製造時のCO2削減検討 部品ごと排出量公開(日経) ▽ソフトバンクG(SBG、9984)など出資の中国・滴滴が米上場へ 米中関係の試金石に(日経) ▽時短協力金、大手外食の恩恵は限定的 多くは10万円程度(日経) ▽都内百貨店、飲食店また時短 まん延防止で(日経) ▽ソフトバン 今日の株価材料(新聞など・10~12日)東芝買収、日本勢参加も
日本電産、セルビアに欧州初の中核拠点 モーター量産 京都 関西 ヨーロッパ エレクトロニクス 自動車・機械 4月9日 日本電産は9日、東欧のセルビアに新たなモーター生産拠点を建設すると正式発表した。電気自動車(EV)用駆動モーターをはじめとする車載モーターや高効率な家電用モーターなど幅広い製品の生産を集約し、欧州では初の中核生産拠点に位置づける。環境規制強化が進む欧州で需要が高まる高性能モーターを量産し、市場開拓を進める。 同日セルビアからオンラインで記者会見した関潤社長は「就労人口が多く労務費も低く抑えられる 日本電産、セルビアに欧州初の中核拠点 モーター量産
株、広がる「高所恐怖症」 大型買収は一筋の光 国内株概況 株式 4月8日 8日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落した。前引けは前日比110円68銭安の2万9620円11銭だった。下げ幅は200円を超える場面もあった。利益確定売りが優勢となるなか押し目では買いも入り、前日に引き続き方向感に乏しい相場展開となった。国内主要企業の決算発表が本格化するのを前に「投資家の警戒感が高まっているようだ」との指摘があった。 「日本株の方向感の定まらない弱含みの展開は、業績や株価に 株、広がる「高所恐怖症」 大型買収は一筋の光
JPX日経400大引け 反発 87.11ポイント高の1万7720.20 国内株概況 株式 4月7日 7日のJPX日経インデックス400は反発した。終値は前日比87.11ポイント(0.49%)高の1万7720.20だった。世界経済の回 JPX日経400大引け 反発 87.11ポイント高の1万7720.20
日本電産・永守氏「偏差値主義、間違い」運営大学入学式 京都 関西 エレクトロニクス 4月5日 京都先端科学大学を運営する学校法人永守学園(京都市)理事長の永守重信日本電産会長は3日、同大学の入学式で「日本の大学教育は間違っている。偏差値ブランド主義で受験勉強に時間を費やしている」とあいさつした。そのうえで「いい人材を輩出して、偏差値ブランドではない一流大学にする」と語った。 京都先端科学大は京都学園大学を前身とし、2018年に永守氏が運営法人の理事長に就任した。19年4月から現名称で運営 日本電産・永守氏「偏差値主義、間違い」運営大学入学式
不二越、ベアリングをタイに集約 電動化が迫る生産再編 4月5日 自動車用ベアリング(軸受け)大手の不二越は汎用品の生産を国内などからタイに集約する。自動車の電動化でエンジン需要が減り、エンジンに使う軸受け市場も縮む。拠点集約でコストを下げ、工作機械など車以外の顧客を開拓する。デンソーなどもエンジン関連事業の見直しに動いており、電動化にあわせた部品会社の生産再編が広がっている。 形や大きさなどの仕様が決まっている汎用品の生産をタイに移す。約100億円を投じ、タ 不二越、ベアリングをタイに集約 電動化が迫る生産再編
女性管理職5年後14%、政府目標の半分 社長100人に聞く Think! 4月2日更新 女性が活躍する場をいかに広げるか、経営者が悩んでいる。「社長100人アンケート」で女性管理職比率について5年後の目標を尋ねると、平均値は14.4%だった。政府目標である「2020年代早期に30%」の半分だ。女性社長が誕生する時期も「10年以内」は2割にとどまる。早期登用など思い切った施策を取らなければ人材の多様性は実現できない。 企業に女性の活躍に向けた行動計画の策定を義務付けた「女性活躍推進法 女性管理職5年後14%、政府目標の半分 社長100人に聞く