就活選考解禁 企業が内定辞退者に接触、将来の採用視野 就活 Think! 6月1日 2024年春に卒業予定の大学生・大学院生の採用選考が1日解禁された。新型コロナウイルス禍からの経済回復や少子高齢化の進行で、幅広い業種で人手不足が深刻になっている。企業は新卒採用の際に内定を辞退した人に中途入社を呼びかけたり、内定者へのフォローを手厚くしたりするなど、若手人材の確保に知恵を絞っている。 三菱UFJ信託銀行は23年春に卒業した内定辞退者とつながり続ける取り組みを始めた。今夏以降、オ 就活選考解禁 企業が内定辞退者に接触、将来の採用視野
夏ボーナス3.4%増、コロナ前回復 ベアは過去最高に 5月13日 日本経済新聞社がまとめた2023年夏のボーナス調査(4月20日時点、中間集計)は、平均支給額が前年比3.4%増の85万2012円だった。2年連続のプラスで、新型コロナウイルス禍前の20年実績(80万7835円)を上回った。業績回復を背景に賞与額の引き上げも相次ぐが、ほぼ全業種が前年を上回った賃上げ動向とは違って業種別ではまだら模様だ。 22年夏と比較できる127社を対象とした。伸び率トップは昨 夏ボーナス3.4%増、コロナ前回復 ベアは過去最高に
日本たばこ産業、減益 5月9日 【減益】英国など海外主要国で値上げをするも、原料高の影響を吸収しきれず。営業段階から減益。加熱式たばこ「Ploom X(プルーム・エックス)」のシェア向上に引き続き注力するも、紙巻きたばこの長 日本たばこ産業、減益
日経平均5日ぶり反落、終値208円安の2万8949円 5月8日更新 8日の東京株式市場で日経平均株価は5営業日ぶりに反落し、前営業日の2日に比べて208円07銭(0・71%)安の2万8949円88銭で終えた。外国為替市場で円高・ドル安が進み、主力の輸出関連を中心に売りが優勢となった。大型連休前まで日本株は急ピッチで上昇してきたため、高値警戒感から利益確定売りも出やすかった。 米連邦準備理事会(FRB)は大型連休中に開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25 日経平均5日ぶり反落、終値208円安の2万8949円
東証大引け 5日ぶり反落 円高や高値警戒感が重荷 国内株概況 株式 5月8日 8日の東京株式市場で日経平均株価は5営業日ぶりに反落し、前営業日の2日に比べて208円07銭(0.71%)安の2万8949円88銭で終えた。外国為替市場で円高・ドル安が進み、主力の輸出関連を中心に売りが優勢となった。大型連休前まで日本株は急ピッチで上昇してきたため、高値警戒感から利益確定売りも出やすかった。 米連邦準備理事会(FRB)は大型連休中に開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25 東証大引け 5日ぶり反落 円高や高値警戒感が重荷
株、目の当たりにした経済再開 連休が下げの「緩衝材」に 国内株概況 株式 5月8日 8日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前引けは前営業日比188円27銭(0.65%)安の2万8969円68銭だった。日本の大型連休中の米株相場は乱高下したが、日本株は大型連休がクッションとなって相対的に底堅かった。その大型連休中に目の当たりにした日本国内の新型コロナウイルス禍からの経済再開の様子などから、具体的な業績回復ストーリーが描ける銘柄に物色の矛先が向いている。 午前の日経平均の下 株、目の当たりにした経済再開 連休が下げの「緩衝材」に
東証前引け 反落し2万9000円割れ 円高と利益確定売りが重荷 国内株概況 株式 5月8日更新 8日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前営業日に比べて188円27銭(0.65%)安い2万8969円68銭で前場を終えた。大型連休中に外国為替市場で円高・ドル安が進み、輸出関連を中心に採算悪化を懸念した売りが優勢となった。日本株はこのところ上昇基調で推移していたため、高値警戒感から利益確定売りも出やすかった。 米連邦準備理事会(FRB)は大型連休中に開いた米連邦公開市場委員会(FOMC) 東証前引け 反落し2万9000円割れ 円高と利益確定売りが重荷
<東証>JTが再び高値 通期計画に上振れ期待 注目株概況 株式 5月8日 (10時、プライム、コード2914)JTが前営業日比115円(3.9%)高の3049円まで上昇し、再び年初来高値を更新した。2日発表した2023年1~3月期の連結決算(国際会計基準)は、純利益が前年同期比17%増の1446億円だった。通期計画(前期比1%減の4 <東証>JTが再び高値 通期計画に上振れ期待
東証10時 2万9000円前後で軟調 銀行株に売り 国内株概況 株式 5月8日 8日前場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は前営業日比170円ほど安い2万9000円前後と軟調に推移している。心理的な節目の2万9000円を割り込む場面も多い。外国為替市場の円高・ドル安や米金融引き締めの長期化観測を背景に売りが優勢となっている。 10時現在の東証プライムの売買代金は概算で1兆406億円、売買高は4億388万株だった。市場では「国内勢から銀行株に売り注文が出ている」(国内証券のト 東証10時 2万9000円前後で軟調 銀行株に売り
東証寄り付き 反落で始まる 売り一巡後は下げ渋り 国内株概況 株式 5月8日 8日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は反落し、前営業日の2日に比べ100円ほど安い2万9000円台で推移している。外国為替市場で円高・ドル安が進んでおり、輸出関連銘柄を中心に採算悪化を意識した売りが優勢となっている。 米連邦準備理事会(FRB)は大型連休中に開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%の利上げを決めた。市場で金融引き締めの長期化が意識されていることも株売りにつな 東証寄り付き 反落で始まる 売り一巡後は下げ渋り