桐谷さんが選ぶ株主優待 雨の日に役立つ優待ベスト10 日経マネー 株主優待 日経マネー連載 増やす 5月18日 6月が近づけば、梅雨入りはもう間もなく。雨の日に役立つ品物をもらえる優待も多々あり、桐谷さんにお薦めの優待を聞きました。 どうも、桐谷です。今回のテーマは雨の日に役立つ優待ですね。除湿機などを買うのに役立つとか雨の日に使うグッズがもらえるなど、実用度の高い優待を考えてみました。思い付いた順に紹介します。 まずはキャンドゥ。優待は自社店舗で使える買い物券です。ビニール傘や子供用のレインポンチョ、防水 桐谷さんが選ぶ株主優待 雨の日に役立つ優待ベスト10
100均、脱100円で「便利」「お試し」シフト 値札の経済学 5月7日 100円ショップで、機能性やデザイン性を高めた100円より高い商品が増えている。人件費や原材料費の上昇によるコスト増を吸収する一手段として、300円や500円の高価格商品へのシフトも進む。ワンストップで多様な商品がそろい、手軽に試せる「100円ショップ」がじわりと存在感を増している。 4月下旬、都内の100円ショップを訪れると入り口付近には小さなアウトドアチェア、布製ハンモックやランタンなどアウ 100均、脱100円で「便利」「お試し」シフト
今日の株価材料(新聞など・8日)セブン&アイ、前期6%営業増益 国内株概況 株価材料 株式 4月8日更新 ▽セブン&アイ(3382)、前期6%営業増益 社長、そごう・西武売却方針表明 投資家と続く攻防(各紙) ▽東芝(6502)、非公開化にらみ特別委 2分割再編を中断(各紙) ▽楽天グループ(4755)の楽天モバイル社長、「プラチナバンド早期に」 再配分要望へ(各紙) ▽ヒューリック(3003)、銀座に高級旅館 1泊最大30万円(日経) ▽ホンダ(7267)、鈴鹿工場今月3割減産へ(各紙) ▽東ガス 今日の株価材料(新聞など・8日)セブン&アイ、前期6%営業増益
キャンドゥの21年12月~22年2月、純利益66%減 企業決算 小売り・外食 企業業績・財務 4月7日 キャンドゥが7日発表した2021年12月~22年2月期の連結決算は、純利益が前年同期比66%減の1億800万円だった。新型コロナウイルス禍に伴う家賃減免が終了して経費が膨らんだほか、「まん延防止等重点措置」の適用を受けて客足が落ち込んだ。 売上高は4%減の181億円だった。入居していた施設の営業終了に伴う閉店が増えたほか、外出自粛で販売が苦戦した。営業利益は63%減の2億3300万円だった。 商 キャンドゥの21年12月~22年2月、純利益66%減
東証再編、進む選別 「あえてスタンダード」は3%高 株式 4月5日更新 60年ぶりの市場再編となった4日、東証プライム市場の動きは旧東証1部と大差なく、静かな船出となった。ただ、明確な経営戦略を示した企業の中には投資家の評価を高めた企業もある。市場再編を契機に、自らにあった企業統治を磨き、経営改革で収益力を高められるかが世界の投資マネーを集められるかのカギになる。 4日の東証プライム市場指数は旧東証1部の東証株価指数(TOPIX)と変わらない動きだった。プライム市場 東証再編、進む選別 「あえてスタンダード」は3%高
消費株、物価高で二極化 節約関連に脚光 スクランブル 株式 企業業績・財務 サービス・食品 小売り・外食 3月30日 食品や日用品、小売りといった消費関連銘柄の株価がさえない。ウクライナ危機を発端とする物価上昇が家計を直撃し、消費の減退が業績悪化につながるとの懸念がある。個人の節約志向が強まるとの見方から、ディスカウントストア株などに投資マネーが流入している。物価高の長期化が不安視されるなか、消費株の二極化が進みそうだ。 30日の東京株式市場で消費株の軟調さを印象づけたのがカルビー株だ。前日に人気商品であるかっ 消費株、物価高で二極化 節約関連に脚光
ツルハ、縮む商圏人口に成長不安 高まらぬ店舗収益力 記者の目 Think! 企業業績・財務 小売り・外食 3月4日 ドラッグストア大手のツルハホールディングス(HD)が成長の壁にぶつかりつつある。北海道・東北地方で高いシェアを持つが、国勢調査などを元に将来の店舗の商圏人口を分析すると競合に比べて落ち込みが顕著だ。過去に買収した子会社の収益改善が進んでおらず、調剤事業の遅れなどもあって店舗の収益力は高まらない。中長期の成長不安が株価に影響を及ぼしている。 ツルハHDは約960店、ウエルシアホールディングスは約1 ツルハ、縮む商圏人口に成長不安 高まらぬ店舗収益力
キャンドゥ、最高価格1500円に 「100均」原材料高響く 小売り・外食 2月2日 100円ショップのキャンドゥは価格が100円超の商品を拡充する。税別200~500円の商品を増やすほか、4月までに最高価格を1500円に引き上げる。100均業界は商品の大半を中国や東南アジアで生産することで低価格を維持してきた。賃金上昇や原材料価格の高騰で、100円均一では利益を伸ばしにくくなり、高価格商品へのシフトが進む。 今回発売する新商品は延長コードや携帯電話のモバイル充電器などの家電製品 キャンドゥ、最高価格1500円に 「100均」原材料高響く
今日の株価材料(新聞など・15~17日)オービック、10期連続増配 今期30円上げ 国内株概況 株価材料 株式 1月17日 ▽東京、病床使用19.3% まん延防止水準に迫る(各紙) ▽みずほFG(8411)、きょう金融庁に改善計画 システム運用体制強化(日経) ▽学研HD(9470)、介護施設を倍増 30年度めど1000拠点 人材も育成 デジタル投資、大手先行(日経) ▽SGHD(9143)の佐川、岩手などで配送停止 津波警戒 コンビニは一時休業(日経) ▽村田製(6981)、福井工場でコロナクラスター 一部操業停止 今日の株価材料(新聞など・15~17日)オービック、10期連続増配 今期30円上げ