高配当株、銘柄選びのコツ 還元方針や時価総額を確認 株式投資 株式 増やす 3月25日 株式相場の不安定な動きが続くなか、高配当株に対する投資家の関心が高まっている。投資に際しては利回りなど様々な指標に目を配り、減配リスクを避けるという視点が重要になる。配当に対する企業の考え方を見極め、賢く銘柄を選ぶ基本ポイントをまとめた。 個人投資家の長期株式投資さん(ハンドルネーム)は2022年の間に積水ハウス株を2度買い増した。同社は23年1月期まで11期連続の増配を実施。最近発表された今期 高配当株、銘柄選びのコツ 還元方針や時価総額を確認
米銀破綻からクレディ・スイス 経営不安、どう連鎖? イチからわかる金融 金融機関 3月25日 金融システムへの不安が強まっています。米国の銀行が相次いで経営破綻し、スイスの金融最大手UBSは同国2位のクレディ・スイス・グループを救済合併することで合意しました。背景には何があるのでしょうか。3月上旬からの動きと影響の広がりをまとめました。 この記事のポイント経営破綻した銀行は?破綻した銀行の共通点は?影響はどこまで広がるのか? 経営破綻した銀行は? 最初に経営問題が浮上したのはテック企業との 米銀破綻からクレディ・スイス 経営不安、どう連鎖?
株価が動く理由(1)ニュース、反応は千差万別 マーケットニュース 株式 3月24日 株式市場では株価を動かすニュースのことを材料と呼びます。政治イベントや為替相場、経済指標など相場全体にかかわる材料から決算発表や社長交代、不祥事など個別の材料まで多岐にわたります。大ニュースでも相場が反応しなかったり、小さいニュースでも敏感に株価が動いたり、株式市場の反応は局面ごとに千差万別です。今回はニュースと株価の関係についてみてみましょう。 まず、株価に影響を及ぼすのは金融政策や経済統計な 株価が動く理由(1)ニュース、反応は千差万別
日本株ADR23日、高安まちまち ソニーGやみずほFGが高い 国内株概況 株式 3月24日 23日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は高安まちまちとなった。米主要株価指数が荒い値動きとなり、日本株ADRに 日本株ADR23日、高安まちまち ソニーGやみずほFGが高い
AT1債とは クレディ・スイスで注目、3メガ3.6兆円発行 よくわかる Think! 金融機関 3月24日 信用不安に見舞われたスイスの金融大手クレディ・スイス・グループを、同じスイスに本拠地を構える金融大手のUBSが救済買収することで合意しました。買収劇を取り仕切ったスイス政府は、クレディ・スイスが発行した「AT1債」と呼ぶ債券の価値をゼロにすると表明して金融市場に激震が走りました。にわかに注目が集まるAT1債について3つのポイントで解説します。 ・AT1債って何?・発行体や所有者は誰なの?・今後の影 AT1債とは クレディ・スイスで注目、3メガ3.6兆円発行
CO2排出量ネットゼロへ 移行金融をリード SDGs未来面 未来面 3月24日 旧三菱東京UFJ銀行、から行名変更し今年で5年。国際金融市場で「MUFG(三菱UFJフィナンシャル・グループ)」ブランドに一本化した。日本の金融最大手として世界で存在感を示し、波乱含みのESG金融をめぐる将来展開でも発言力を高める。取引先と直接向き合う中核銀行「三菱UFJ銀行」がカギを握る。 2022年11月9日、エジプトの保養地シャルムエルシェイク。第27回国連気候変動枠組み条約締約国会議(CO CO2排出量ネットゼロへ 移行金融をリード
日経平均小反落、終値47円安の2万7419円 3月23日更新 23日の東京株式市場で日経平均株価は小幅に反落し、前日比47円00銭(0・17%)安の2万7419円61銭で終えた。金融システム不安がくすぶり前日の米株式相場が大幅安となった流れを引き継ぎ、午前には下げ幅が300円に迫る場面もあった。米長期金利の低下などを受けて値がさの半導体関連株の一角が買われ、相場を下支えした。 幅広い銘柄に売りが先行した。22日にイエレン米財務長官が保護対象を全預金に拡大す 日経平均小反落、終値47円安の2万7419円
JPX日経400大引け 反落、55ポイント安の1万7648 国内株概況 株式 3月23日 23日のJPX日経インデックス400は反落した。終値は前日比55.88ポイント(0.32%)安の1万7648.85だった。前日の米株式相場が大幅安となった流れを引き継 JPX日経400大引け 反落、55ポイント安の1万7648
東証大引け 小反落 米景気懸念が重荷、押し目買いが支え 国内株概況 株式 3月23日 23日の東京株式市場で日経平均株価は小幅に反落し、前日比47円00銭(0.17%)安の2万7419円61銭で終えた。金融システム不安がくすぶり前日の米株式相場が大幅安となった流れを引き継ぎ、午前には下げ幅が300円に迫る場面もあった。米長期金利の低下などを受けて値がさの半導体関連株の一角が買われ、相場を下支えした。 幅広い銘柄に売りが先行した。22日にイエレン米財務長官が保護対象を全預金に拡大す 東証大引け 小反落 米景気懸念が重荷、押し目買いが支え
アクティブ型日本株投信の資金流入 上位は配当収入に着目 投資番付 コラム 3月23日 主に日本株を投資対象とする投資信託のうち、ファンドマネジャーなどが銘柄を選定して運用するアクティブ型(積極運用型)の年初来資金流入額(2023年3月10日まで)を調べた。 1位は「ノムラ・ジャパン・オープン」の160億円。同ファンドは設定から27年超の長寿ファンドで、東証株価指数(TOPIX)を上回る運用成果を目指す。22年10月以降、月間ベースで資金流入が続いており、年初からは資金流入額が増加 アクティブ型日本株投信の資金流入 上位は配当収入に着目