日本株ADR31日、売り優勢 自動車が安い 国内株概況 株式 6月1日 5月31日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は売りが優勢だった。米連邦準備理事会(FRB)による長期的な金融引き締めが米景気を冷やすとの観測から同日の米主要株価指数が下落し、日本株ADRにも売りが広がった。ホンダやトヨタ、武田、ソニーGが下落。一方、三井住友FGやみずほFGは上昇した。 〔日経QUICKニュース(NQN)〕 日本株ADR31日、売り優勢 自動車が安い
日本株ADR30日、高安まちまち 三菱UFJが上昇、トヨタは下落 国内株概況 株式 5月31日 30日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は高安まちまちだった。同日のダウ工業株30種平均が下落した一方でハイテク株が多いナスダック総合株価指数が上昇し、日本株ADRは方向感が出にくかった。三菱UFJや三井住友FGが上昇した半面、トヨタやソニーGが下落した。 〔日経QUICKニュース(NQN)〕 日本株ADR30日、高安まちまち 三菱UFJが上昇、トヨタは下落
三井住友フィナンシャルグループ、増益 5月30日 【増益】連結純利益は前期比2%増の8200億円を見込む。国内などで融資が堅調、相場操縦事件の影響で前期赤字だったSMBC日興証券の業績が回復。海外の金融環境が下押し要因だが前期に引当金計上。国内の金利動向次第で最高益に迫る可能性も 三井住友フィナンシャルグループ、増益
ネット銀の預金、5年で2倍 高金利・ポイント武器に Think! 金融機関 5月30日更新 ネット専業銀行の預金量が急増している。2023年3月末の主要6行合計の残高は約29兆円と5年前に比べ倍増した。スマートフォンで完結する利便性や証券口座との連携などで、店舗にこだわらない若い世代を引き寄せている。メガバンクの100〜200倍になる金利水準や取引で得られるポイントも人気の理由だ。預金規模はすでに地銀並みに成長している。 預金規模1兆円超の主要6行(楽天銀行、住信SBIネット銀行、ソニ ネット銀の預金、5年で2倍 高金利・ポイント武器に
今日の株価材料(新聞など・30日)マリオ映画、国内興収100億円突破 国内株概況 株価材料 株式 5月30日更新 ▽古河機金(5715)、今期純利益2.5倍に上方修正 固定資産売却で(日経) ▽三菱電(6503)、26年3月期の売上高5兆円超に目標値引き上げ(日経) ▽富士通(6702)、業界別汎用システムの売上高4000億円強を目指す方針(日経) ▽ACCESS(4813)、2~4月期最終黒字 大型案件を受注(日経) ▽ホンダ(7267)、ソフト人材倍増 トヨタ(7203)は9000人再教育(日経) ▽ 今日の株価材料(新聞など・30日)マリオ映画、国内興収100億円突破
三井住友銀行、なぜメインフレーム継続を決めたのか Think! コラム コラム ネット・IT フィンテック 科学&新技術 5月30日 三井住友銀行は勘定系システムを刷新し、2025年度から順次稼働させる。同システムのオープン化に向けた検証も済ませていたが、あえてメインフレーム(大型汎用機)継続の道を選んだ。三井住友フィナンシャルグループでグループ最高情報責任者(CIO)を務める内川淳執行役専務がその理由を語った。 ──25年度以降の稼働に向けて、次世代勘定系システム開発の進捗はどうなっていますか。 「次世代勘定系システムについ 三井住友銀行、なぜメインフレーム継続を決めたのか
Appleと組むか戦うか 銀行が金融の黒子になる日 Think! 金融機関 5月29日 米アップルが4月に米国で始めた預金サービスは年4.15%という全米平均(0.3%台)の10倍を超える金利が話題となった。米フォーブス誌によると、サービス開始から4日間で9億9000万ドル(約1400億円)が殺到し、口座数はあっという間に20万を超えた。わずか1週間で日本の小規模な信用金庫並みの預金が集まったことになる。 魅力は金利にあらず 預金金利の高さが注目されるが、米国のネット銀行ではもっと Appleと組むか戦うか 銀行が金融の黒子になる日
日本株ADR26日、高安まちまち ソニーGが上昇、野村は下落 国内株概況 株式 5月27日 【NQNニューヨーク=戸部実華】26日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は高安まちまちだった。ソニーGやオリックス、みずほFGが上昇した。半面、野村や武田、三井住友FGが下落した。 日本株ADR26日、高安まちまち ソニーGが上昇、野村は下落
G7「法の支配」維持へ結束強化 細谷雄一さんらとThink! Think!まとめ読み 5月27日 日経電子版「Think!」は、各界のエキスパートが注目ニュースにひとこと解説を投稿する機能です。5月19〜26日の記事では、慶應義塾大学法学部教授の細谷雄一さんが「『法の支配』維持へ結束強化」を読み解きました。このほか「G7首脳、原爆資料館を訪問」「ウクライナにF16戦闘機」といったテーマの記事に投稿が寄せられました。振り返ってみましょう。(投稿の引用部分はエキスパートの原文のままです) 「『法 G7「法の支配」維持へ結束強化 細谷雄一さんらとThink!
JPXの新指数、150銘柄選定 電気機器や医薬品など多く 取引所 5月26日 日本取引所グループ(JPX)は26日、PBR(株価純資産倍率)の高い企業などで構成する新指数「JPXプライム150指数」の構成銘柄を選定したと発表した。プライム上場企業の中から資本効率の高い企業150社を選んだ。東証株価指数(TOPIX)に比べ電気機器や医薬品、情報通信の組み入れ比率が高く、銀行や輸送用機器、不動産が低くなったという。 7月3日に算出を始める。組み入れ比率の上位にはソニーグループ JPXの新指数、150銘柄選定 電気機器や医薬品など多く