Journalists
日本経済新聞の記者
日本経済新聞社のベテラン記者は専門分野の豊富な知見を生かし、新聞紙面だけでなく大学の授業や公開講座、企業・団体の行事など、様々な場面で情報発信しています。講師や司会、執筆者などでの起用をお考えいただく場合は、下記のお問い合わせフォームからご連絡ください(法人研修向けの講師をお探しの方はこちら)。
最新情報
-
太田康夫 編集委員
2月24日(水)日経BPから単著「日本化におびえる世界 ポストコロナの経済の罠」を出版。海外エコノミストたちの日本経済論を検証し、コロナ禍で世界に広がりつつある長期景気停滞を読み解きます。
-
秋田浩之 コメンテーター
2月25日(木)日英21世紀委員会と日本国際交流センターの共催セミナー「Future Direction of Japan Under PM Suga(菅政権下の日本の進路)」に登壇。「菅外交の行方とアジア」をテーマに日英の識者と議論しました。
-
松尾博文 編集委員
2月18日(木)企業の管理職向けセミナーで講師を務めました。テーマは「どうなる中東情勢」。
-
石塚由紀夫 編集委員
2月24日(水)一般社団法人at Will Work主催「働き方を考えるカンファレンス2021 働くのこれから」に登壇。「雇用形態の選択肢は変化したのか」をテーマに講演しました。
-
藤田和明 編集委員
2月19日(金)京都大学のオンライン金融セミナー「金融リテラシーが未来を拓く」で、パネルディスカッション「金融を『知り』『活用』する」に登壇しました。
-
鈴木亮 編集委員
2月19日(金)オンラインイベント「日経SDGsフェス大阪梅田」に登壇。セッション「東大債はなぜ大成功したのか」でモデレーターを務めました。
-
白木緑 文化部長
2月26日(金)日経読者向けオンラインセミナー「最速・2021年 米アカデミー賞予想! 注目作・話題作は?」で講師を務めました。
-
小平龍四郎 編集委員
2月17日(水)日経BPから単著「ESGはやわかり」を出版。ビジネスで注目されるESG(環境・社会・企業統治)について、最新事情を交えてわかりやすく解説します。
-
大岩佐和子 編集委員
2月9日(火)日経MJと連動した日経COMEMOのオンラインセミナー「インフルエンサーで売る時代は続くのか」でモデレーターを担当しました。
-
上田敬 編集企画センター担当部長
2月5日(金)日経イノベーション・ミートアップ「2021新春スタートアップセミナー」(オンライン)でモデレーターを務め、コロナ禍でのスタートアップの行く末を議論しました。
-
中村奈都子 女性面編集長
2月15日(月)日経主催オンラインイベント「Women in Innovation」に登壇。セッション「チームを伸ばすダイバーシティ 現役女性リーダーたちと語る」でナビゲーターを担当しました。
-
川崎健 編集委員
2月2日(火)東京国際金融機構と日経共催のシンポジウム「FinCity Global Forum」に登壇。パネルディスカッション「国際金融都市に向けた期待と課題」で司会を務めました。
-
大場俊介 政治部副部長
1月18日(月)テレビ東京「モーニングサテライト」に出演し、菅内閣の新型コロナ対応について解説しました。
記者一覧
担当分野で絞り込む
フリーワードで検索する