
藤井 彰夫
カバージャンル
- マクロ経済
- 財政・金融政策
- 国際金融
経歴
内外の経済・金融問題を長年取材してきました。ワシントン、ニューヨーク、ロンドンなどに駐在し、ブラックマンデー、日本のバブル崩壊、9・11同時テロ、ユーロ圏債務危機など多くの経済危機もこの目で見てきました。最近は、ポピュリズムが台頭し、グローバル化が大きな試練を迎えるなかで、日本と世界の行く末を考え、取材を続けています。現職は論説委員長。慶応大学総合政策学部特別招聘教授(2020年9月~21年3月)
活動実績
2020年10月23日 | 慶応大学湘南藤沢キャンパスの科目「政策形成とメディア」で「経済政策とメディア」講義 |
---|---|
2020年9月18日 | 駒沢大学ジャーナリズム・政策研究所「日経論説講座」で「世界経済の行方」講義 |
2020年1月21、23日 | BSテレ東「日経プラス10」にスイスから生中継し「ダボス会議」をリポート |
2019年11月19日 | 日本経済新聞出版社から共著「リブラの野望 破壊者か変革者か」を出版 |
2019年10月2日 | 在日韓国大使館主催「経済通商フォーラム」パネル討論に登壇 |
2019年4月24日 | 吉野直行・アジア開発銀行研究所所長 日本記者クラブ会見 |
2019年1月31日 | 思想の夕べ 多国間主義の未来 |
2018年12月18日 | アジアの持続的発展の課題 IMF・PIIE共催セミナー |
2018年12月4日 | 「平成とは何だったのか」斉藤惇・元日本取引所グループCEO 日本記者クラブ会見 |
2018年11月12日 | 中尾武彦・アジア開発銀行(ADB)総裁 日本記者クラブ会見 |
2018年10月9日 | パトリシア・フロア・次期駐日欧州連合大使 日本記者クラブ会見 |
2018年1月17日 | 日本経済新聞出版社から「日本経済入門」を出版 |
2013年12月24日 | 日本経済新聞出版社から「イエレンのFRB」を出版 |
2013年8月29日 | 日本経済新聞出版社から「G20 先進国・新興国のパワーゲーム」を出版 |
執筆記事
-
次の危機、備えているのは誰か ジャック・アタリ氏
-
米国の「失われた20年」 分断、トランプ政権前から
-
半沢直樹とラストバンカー
-
スガノミクス成功の条件 コロナ対策と改革、融合を
-
大借金時代の先には 国家の信認崩壊、リスクに
-
コロナ禍が歴史を加速する デジタル革命と米中分断
-
民主社会が試されている
-
不安ぬぐう財政出動を 企業の応急手当て急務
-
火消し役不在の新型コロナ危機 米大統領選挙に影
-
欧州は中国の脅威を直視せよ ジョージ・ソロス氏
-
ダボス会議で見えた2つの分断と希望
-
2050年からの警鐘 楽観論許さぬ日本の未来
-
米中対立、まだ第1幕の終わり 長く続く複合冷戦へ
-
米政治、混迷さらに深まる年に イアン・ブレマー氏
-
米中経済の分断 全面化に至らず ケビン・ラッド氏
-
中銀デジタル通貨、欧州も検討 「信頼」が不可欠
-
佐々木伸彦ジェトロ理事長 「米中の完全分断はない」
-
世界覆う「政府への怒り」 イアン・ブレマー氏
-
リブラ、どんな「お金」? 新たな可能性か脅威か
-
見えぬ「歴史の終わり」 自由主義は勝ち残れるか