
清水 真人
カバージャンル
- 日本政治
- 憲法
- 経済財政政策
経歴
現職は編集委員。首相官邸、自民党、財務省、外務省など永田町と霞が関の取材経験は30年を超す。政治と経済、政と官を「越境」し、統治システムや政策決定過程を多角的に分析する。著書に平成政治史を統治構造改革の論理から読み解く『平成デモクラシー史』(ちくま新書)のほか、『小泉進次郎と権力』(日本経済新聞出版社)、『財務省と政治』(中公新書)など。2020年4月から広島大学大学院人間社会科学研究科特任教授。
活動実績
2019年11月 | 「小泉進次郎と権力」を日本経済新聞出版社から出版 |
---|---|
2019年7月8日 | 月刊誌『公研』7月号(公益産業研究調査会)巻頭エッセイ「めいん・すとりいと」に「それでも止まぬ解散風」と題して参院選後の政局展望を寄稿 |
2019年6月5日 | 明治大学政治経済学部の教養演習「1990年代以降の日本政治を学ぶ」(担当=竹内桂・助教)にて特別講義 |
2019年3月2日 | 「政策分析ネットワーク」主催のシンポジウム「公務員制度改革」でパネリスト |
2019年1月1日 | 学士会会報 第934号 論文=「ポスト平成デモクラシー」への道 |
2018年10月16日 | 東京財団政策研究所のシンポジウム「平成を読み解く」でパネリスト |
2018年7月24日 | 幻冬舎大学「小泉純一郎氏のリーダーシップの真髄」で竹中平蔵氏と対談 |
2018年1月10日 | ちくま新書 「平成デモクラシー史」 |
執筆記事
-
小泉政権誕生から20年 首相主導支えた「競争と革新」
-
首相支える神奈川人脈と財務省
-
官僚人事の憲法論 政治主導と中立性は両立するか
-
加速する官僚の「政治任用」 菅首相のなし崩し人事
-
「デジタル憲法」に足りないもの 変容する個人と国家
-
「ゆるふわ立憲主義」の国 改正コロナ特措法の本質
-
首相主導が逆回転するとき 小選挙区制の天国と地獄
-
財務省主計局は目を覚ますか
-
「補正後予備費5兆円」の皮肉 見せ金が一転切り札に
-
データ基本権とは何か 「新しい中世」の憲法改正案
-
小泉環境相が見た首相決断 「脱炭素」へのルビコン
-
憲法改正の転機 安倍流迷走の本質と議論の作法
-
小選挙区世代のスガノミクス 消費者目線と政治主導
-
菅官邸の政策会議再編 ちらつく竹中平蔵氏の影
-
菅首相と「学問の自由」の激突 学術会議の任命拒否
-
菅流「自助」を攻める野党共闘 きしむ社会保障の土俵
-
菅新総裁が向き合う三国志 令和の自民党の権力構造
-
「首相を決める戦い」は衆院選まで完結しない
-
「首相臨時代理」は置けるか 許されぬ安易な権力移動
-
小泉環境相は「風穴」を開けたか エネルギー政策の壁