
水野 裕司
カバージャンル
- 雇用・労働
- 企業経営
経歴
「物をつくる前に人をつくる」という松下幸之助の言葉はけだし名言です。平成に入ってまもなく幸之助は世を去りました。それから30年のあいだに日本企業から薄れていったのが、「人をつくる」ことだったと思います。そんな視点で企業の経営や雇用社会の動向を取材しています。
活動実績
2020年10月2日 | 駒沢大学ジャーナリズム・政策研究所「日経論説講座」で「変わる雇用」講義 |
---|---|
2019年9月10日 | 日経主催シンポジウム「Smart Work経営 日本の挑戦」で企業トップ層による討議のコーディネーター |
2019年2月25日 | 日経緊急解説Live!「手本なき時代の人材戦略 変革期の企業に求められる視点」 |
執筆記事
-
非正規 待遇格差なくなる? 明確な説明が必要
-
暗雲広がる同一労働同一賃金 最高裁が格差を是認
-
「在宅」用の裁量労働制を 働く時間、弾力的に
-
働き方「ジョブ型」って何? 職務・報酬示し雇用
-
導入相次ぐ「ジョブ型」雇用、成功の条件とは
-
ウィズ・コロナ時代の採用 崩れる新卒・中途の垣根
-
ボトムアップにこだわり 元日立社長、庄山氏死去
-
成果主義を再起動させよう 社員の成長、後押しを
-
テレワークを阻む壁 時代遅れの時間管理
-
かすんだ春季交渉 「貴重な働き手」意欲高まるか?
-
雇用改革、経団連の本気度 春闘指針「ジョブ型」曖昧
-
今年の賃上げどうなるの? 成果反映の動きが加速
-
縛られない働き方 育てる 広がる自由と新たな課題
-
人材サービスが正すべき襟 リクナビは氷山の一角
-
「リクナビ」温床に日本型雇用
-
投資家が人材戦略を鍛える