
中山 淳史
カバージャンル
- 産業、企業経営
経歴
1989年日本経済新聞社入社。自動車、電機など産業動向、経営トレンドに精通。編集委員、論説委員などを経て2017年2月よりコメンテーター。「GEと東芝」「移動の未来」などで講演多数。2001年の米同時テロをニューヨーク駐在時に取材。アルゼンチン留学も。
活動実績
2020年11月10日 | 日経フォーラム「世界経営者会議」の「沢田秀雄HIS会長兼社長 情熱トーク:浪漫と挑戦の経営」でモデレーターを担当 |
---|---|
2019年10月28日 | 日経フォーラム「世界経営者会議」モデレーター |
2019年6月22日 | 上智大学にて学生応援プロジェクト・徹底討論会「これからのジャーナリズムを考える」にパネリストとして登壇。変容するメディア業界について説明 |
2018年10月 | モビリティー産業についてセミナー「日経緊急解説Live!」で講演 |
執筆記事
-
「複利」欠いたパナソニック 停滞の要因を探る
-
技術革新は辺境で起きる IT人材を解き放て
-
分断の50年を越える経営 ソフトパワーにも注目を
-
「衰退の五段階」と戦うトヨタ ソフト第一にカジ
-
米中が促す新「電電家族」 NTT動かす技術の地政学
-
DXは社長のためにある 長期ビジョン経営の呼び水に
-
アベノ無形革命 道半ば 日本の未来は見えない資産に
-
無形経済の道、ソニー走る 車産業を「軽く」する
-
不測の時代の良い会社 まだPDCAですか
-
半導体に米中不在の鉱脈 日本も探れる再起の道
-
テスラが変える車のKPI 成長期待が価値を生む
-
「時間経済」は商機か受難か 在宅勤務時代の未来
-
「無形の力」映すキーエンス 世界の潮流の向かう先
-
Z世代とつくるコロナ後 変革者に送るエール
-
「見えない資産」に注目を コロナ禍から反転攻勢へ
-
企業もディスタンス探ろう 経営の「3密」脱却を
-
技術革新は家でも起きる コロナが変える働き方
-
構造転換促すプランBを コロナを革新につなげよう
-
不測の時代、供給網柔軟に 新型コロナでリスク露呈
-
「ソニーの車」を生む革命 ブロックチェーンの可能性