
前村 聡
カバージャンル
- 医療・介護
- 厚労行政
- 災害
経歴
日経実力病院調査を企画したほか、がん、心臓、脳疾患、老衰、医療費の実態を公開データなどからデータジャーナリズムの手法で市区町村別に分析、「見える化」した記事を執筆しています。厚生労働省担当として医療安全、薬害、感染症対策、児童虐待、食品安全、過労死問題などのほか、阪神大震災、東日本大震災、熊本地震など災害取材も多く、安全・安心な社会のあり方を模索しています。現職は社会保障エディター。共著に「医療再生」「砂上の安心網」など。
活動実績
執筆記事
-
コロナ患者への生体肺移植、脳死提供少なく選択肢に
-
国内死亡数、11年ぶり減 コロナ予防で他の感染も抑制
-
年間死亡数11年ぶり減 コロナ対策で感染症激減
-
「感染症だけでなく、医療体制の青写真共有を」
-
公立病院、コロナ病床3% 受け入れ患者数低迷
-
感染対策による経済損失推計 東大経済学者、選択肢を提示
-
自宅療養者の健康観察 保健所、在宅医や訪問看護師と連携
-
東京「1日500人」で解除、春に再宣言も 西浦教授が試算
-
新型コロナの病床不足 公立・民間の分業がカギ
-
コロナ病床「第1波」より減少 甘い前提、危機感薄く
-
コロナ「時間稼ぎ」生かせず 集約化と役割分担が不十分
-
国内の死亡1万4000人減 1~10月、コロナ対策影響か
-
病床少なくても医療崩壊回避 スウェーデンの現状は?
-
コロナ対策「公立病院の役割見直しを」 印南一路氏
-
「死の権利」はあるか
-
医療事故調査に病院の腰重く 導入5年、遺族に不信感
-
医療事故調5年、報告低迷続く 運用の改善求める声
-
「鎮静剤の禁忌、適正化を」 松田直之・名古屋大教授
-
医療現場「禁忌」でも鎮静剤 添付文書の適正化必要
-
「流行の迅速把握がカギ」沖縄県立中部病院 高山医師