
前村 聡
カバージャンル
- 医療・介護
- 厚労行政
- 災害
経歴
日経実力病院調査を企画したほか、がん、心臓、脳疾患、老衰、医療費の実態を公開データなどからデータジャーナリズムの手法で市区町村別に分析、「見える化」した記事を執筆しています。厚生労働省担当として医療安全、薬害、感染症対策、児童虐待、食品安全、過労死問題などのほか、阪神大震災、東日本大震災、熊本地震など災害取材も多く、安全・安心な社会のあり方を模索しています。現職は社会保障エディター。共著に「医療再生」「砂上の安心網」など。
活動実績
2020年12月26日 | メディカルジャーナリズム勉強会「新型コロナ、メディアは責務を果たしたか」に登壇(オンライン開催) |
---|---|
2020年12月14日 | 東京大学大学院公衆衛生学講座で「新型コロナ政策の決定過程」を講義 |
2020年10月22日 | 日本公衆衛生学会シンポジウムで「医療計画とがん計画の中間評価 あるべきインパクト評価とEBPM普及への道」講演 |
2020年10月4日 | 医療事故・紛争対応研究会で「記者の立場から見た情報開示」をテーマに講演 |
2020年10月2日 | 国際医療福祉大大学院で「新型コロナウイルス対策とデータジャーナリズム」講義 |
2020年9月27日 | 日本ヘルスコミュニケーション学会特別シンポジウム「新型コロナウイルス感染症に関するリスクコミュニケーション」で指定発言 |
2020年8月25日 | 「日経実力病院調査 2020-2021年版 (日経ムック) 」を日経BPから出版 |
2020年6月19日 | 日経xTECHオンラインセミナー「新型コロナ死者数、本当は? 『超過死亡』で見えた政府統計システムの大問題」をテーマに講演 |
2020年5月22日 | 国際医療福祉大大学院で「政策評価と日本の医療の将来」をテーマにオンライン講義 |
2020年5月12日 | 共著「無駄だらけの社会保障」(日経プレミアシリーズ)を日経BPから出版 |
2020年4月20日 | 共著「新型インフルエンザパンデミックに日本はいかに立ち向かってきたか」を南山堂から出版 |
2020年3月28日 | ヘルスケア発信塾「感染症危機の情報発信を考える~新型コロナウイルス感染症対応について」登壇(オンライン開催) |
2020年2月2日 | CancerX summit2020でパネルディスカッション「がんと言われても動揺しない社会に向かって」に登壇 |
2020年2月2日 | 患者の声協議会の勉強会で「公開データによる地域医療の現状の見方を講演 |
2019年12月16日 | 東京大学大学院公衆衛生学講座で「医療政策の決定過程」を講義 |
2019年11月29日 | 医療の質・安全学会で「市民に医療安全を伝えるには」をテーマに講演 |
2019年9月29日 | 日本遺伝看護学会で「あなたを支える医療情報の伝え方」をテーマに講演 |
2018年2月 | 共著「2030年からの警告 社会保障 砂上の安心網」を日本経済新聞出版社から出版 |
執筆記事
-
「死の権利」はあるか
-
「鎮静剤の禁忌、適正化を」 松田直之・名古屋大教授
-
医療現場「禁忌」でも鎮静剤 添付文書の適正化必要
-
民間との分業カギ コロナ、各国保健当局が試行錯誤
-
介護施設、感染予防急ぐ 海外「第1波」では死者の半数
-
無症状者検査で感染抑制 英、経済再開でも陽性率低下
-
1~4月死亡数は平年並み 新型コロナ「超過死亡」抑制
-
「生きる権利支えて」ALS患者ら「安易な安楽死」批判
-
特定警戒11都府県で「超過死亡」 緊急事態発令の4月
-
コロナ感染死、把握漏れも 「超過死亡」200人以上か
-
50代以下の感染5.9倍 新型コロナ、3月の3連休後
-
ICU、43道府県で不足の恐れ コロナ重症者ピーク時
-
「接触7割減」では収束まで長期化 北大教授が警鐘
-
「欧米に近い外出制限を」 西浦博教授が感染者試算
-
「地域医療計画」悩む自治体 ノウハウ不足、見直し課題
-
当事者参加で「共生」実現 自助・公助に限界
-
単身高齢者、三大都市圏で1割超え 財政圧迫の懸念
-
脳梗塞の死亡率、データで探る地域格差
-
医療費高いと死亡率下がる? 全市区町村マップ