お茶代20円? 給料明細に知らぬ費目、労働協約など必要 5月30日 受け取った給料明細を見たら、税金や保険料のほかにも見慣れない費目が引かれていました。天引きとはそういうものなのでしょうか? 会社勤めをしている人にとって給料は自分の労働力の対価であり、雇用契約で最も大切な要素です。労働基準法は5原則で①全額払い②直接払い③通貨払い④一定日払い⑤毎月払い――を定めており、これに反するものは法令か労働協約の定めが必要です。 今は銀行振込が普通で、現金入りの給料袋をもら お茶代20円? 給料明細に知らぬ費目、労働協約など必要
外貨投資を考えてみよう 選択肢は豊富、時期が重要 人生100年の羅針盤 国債・社債 為替・FX 増やす 5月29日 日本人の資産は円に偏りすぎており、外貨商品への投資は個人金融資産のわずか3%前後と推測されている。資産が円だけだと昨年のように急激に円安が進んだ場合、輸入品の価格が上がって購買力が減るので、生活は苦しくなる一方だ。だが資産の一部を外貨で持っておけば、そうした事態への備えになる。外貨投資の勘所や注意点を2人の専門家に聞いた。 ◇ ◇ ◇ 外貨投資で使える商品は多くあるが、最下部の表では主に為替 外貨投資を考えてみよう 選択肢は豊富、時期が重要
自然体で流れに乗る 漫画家の弘兼憲史さん 大学 小林 明 コラム 編集委員 5月29日 「課長島耕作」「黄昏流星群」などヒット作を生み出した人気漫画家の弘兼憲史さんは日本経済を支えたサラリーマンの人生や人間模様を描くことで団塊の世代が直面する様々な問題を追いかけてきた。「気負わず、悩まず、楽しむ」を信条にプラス思考で人生を歩むことが大切だと説く。 地元の高校から早稲田大学、大手家電メーカー、人気漫画家へと順調に歩んできたように見えるが「挫折を挫折と考えないように生きてきただけ」とい 自然体で流れに乗る 漫画家の弘兼憲史さん
奨学金が変わる 給付型が拡大、年収や子の数など確認 5月26日 学齢期の子どもがいる家庭では、家計支出のなかでも大きな割合を占めるのが教育費だ。日本学生支援機構(JASSO)の貸与奨学金を利用する学生も多いなか、2024年度から給付型の奨学金の対象者が中間所得層にも拡大する。 一昨年の秋ごろから食料品価格や光熱費が上昇し、1990年代後半から続いたデフレが一転したかのようだが、教育費は以前から上昇傾向が続く。文部科学省によると、私立大学の授業料の平均額は95 奨学金が変わる 給付型が拡大、年収や子の数など確認
家庭菜園を始めよう ミニトマトや大葉、栽培簡単に 5月19日 物価高や在宅時間の増加の影響で、家庭菜園への関心が高まっている。なかでもベランダやキッチンで始められる品種が人気だ。野菜の切れ端から育てる「再生栽培」なら費用も抑えられる。おいしくたくさん実らせるコツを知っておこう。 5月から6月にかけては夏野菜の苗の植えつけ適期。夏に向けてぐんぐん育つ野菜は、初心者でも育てやすい。広い庭がなくても、プランターを使えばベランダや玄関先などで栽培できる。 都内のマ 家庭菜園を始めよう ミニトマトや大葉、栽培簡単に
自転車ヘルメット着用、努力義務 罰則ないが致死率に差 5月16日 自転車に乗るときのヘルメット着用が努力義務化されました。ヘルメットなしで自転車に乗るとどうなるのでしょうか。 保護者が運転する自転車の後部座席に座るヘルメットをかぶったかわいらしいお子さんや、ヘルメットをかぶって元気に自転車をこぐ小中学生の姿をよく見かけます。これまでも、保護者には、13歳未満の子どもにヘルメットを着用させる努力義務がありました。 4月から、道路交通法の改正でヘルメット着用の努力義 自転車ヘルメット着用、努力義務 罰則ないが致死率に差
住民税、負担を減らすには? 控除できる所得を探そう 5月12日 新卒で入社2年目からは、給与の手取りが減ると聞いたことがあるかもしれない。その理由は住民税だ。負担額は決して小さくなく、家計に影響する。住民税とうまく付き合うために、その仕組みや特徴を知っておこう。 住民税は地方自治体(都道府県と市区町村)が住民の「所得」などに対して課す税金だ。主に教育や福祉、消防・救急、ごみ処理などの行政サービスに使われる。 前年の1〜12月の1年間の所得に対し、6月から翌5 住民税、負担を減らすには? 控除できる所得を探そう
ホテル値上がり 高価格帯は3割高、リベンジ旅行追い風 値札の経済学 値上げラッシュ サービス・食品 小売り・外食 5月6日 国内ホテルの客室単価が上がっている。特に高価格帯の上昇が目立ち、新型コロナウイルス禍前に比べ3割高い。「リベンジ消費」の意欲が観光に表れ、宿泊需要が高まっていることが一因だ。4月末には水際対策が終了しインバウンド(訪日外国人)が一段と増加する見通し。感染症法上の分類が「5類」に移行する国内でも高級ホテルに泊まって楽しむ層が広がっていることが背景にありそうだ。 コロナ前10万円、今は20万超え ホテル値上がり 高価格帯は3割高、リベンジ旅行追い風
電気料金どう節約 あなたの家のアンペア数は過大かも 値上げラッシュ Think! 5月5日 電気料金の値上げのニュースを頻繁に耳にするようになった。政府は光熱費の抑制に乗り出したが、家計への負担はなお重い。少しでも支払いを減らすにはどうすればいいか。電気料金の節約術を紹介する。 そもそも電気料金はどのように決まるのか。基本は3つの要素で構成される。一つは電力会社の契約プランで決まる基本料金。もう一つは電力量料金で、使用した電力量に応じて支払う。最後に電力会社が再生可能エネルギーで発電し 電気料金どう節約 あなたの家のアンペア数は過大かも
保証人いないことを理由に入院拒否 医師法に抵触 5月2日 独身の知り合いが、保証人がいないことを理由に病院から入院を断られたそうです。保証人がいないと入院はできないのでしょうか。私も独身なので、いざというときに入院できないのではないかと不安です。 医療機関に入院する際、身元保証人を用意することを求められることがよくあります。2017年度に厚生労働省が行った「医療現場における成年後見制度への理解及び病院が身元保証人を求める役割等の実態把握に関する研究」の調 保証人いないことを理由に入院拒否 医師法に抵触