地方税の納付、手段を選ぶ アプリ・カードで還元も キャッシュレス 税金 6月3日 住民税や固定資産税など地方税の納付期限が相次ぐ時期だ。地方税を納付する手段は多く、今年4月からはクレジットカードやスマートフォンの決済アプリでの納付がしやすくなった。手間をかけないこと、家計に貢献することを優先して納付方法を選びたい。 地方税は税の種類により納付の時期が異なる。例えば土地や建物を持つ人が納める固定資産税は納付回数を年1回か4回から選ぶ。4回の場合の納付期限は自治体により決まってお 地方税の納付、手段を選ぶ アプリ・カードで還元も
PayPayサービス変更 他社カード利用停止に衝撃も キャッシュレス ポイント コラム 5月31日 スマートフォン決済の「PayPay」のサービスに大きな変更があります。今年8月以降、他社のクレジットカード(クレカ)の利用が停止されます。 PayPayでは銀行口座からの入金や登録したクレカなど、支払う手段を選べます。現在はどの会社が発行したクレカでもVISAかマスターカードなら支払いに使えます。でも8月以降はPayPayが発行するクレカ以外は利用できなくなります。7月初旬からクレカの新規登録が PayPayサービス変更 他社カード利用停止に衝撃も
クレジットカードの不正利用防止、こまめに利用履歴確認 ポイント コラム 5月24日 「三井住友カードのクレジットカードが普通郵便で届いた」と驚く声を聞きます。不在でも受け取りやすいよう、同社が郵送に普通郵便を利用し始めたのは2022年で、最初は更新カードが対象でした。今年4月5日以降に審査が完了したカードは、新規発行や付帯カードの追加発行なども普通郵便を選択できるようになります。キャッシュカード一体型など一部のカードは従来どおり簡易書留郵便のみで送られます。 普通郵便だとポスト クレジットカードの不正利用防止、こまめに利用履歴確認
携帯会社のゴールドカード お得度は総合的に判断 ポイント キャッシュレス 5月17日 昨年登場した「PayPayカード ゴールド」(年会費税込み1.1万円)はソフトバンクのスマホ料金の支払いに使うと、最大10%のPayPayポイントが獲得できます。 NTTドコモの利用料金に対して最大10%還元となる「dカード GOLD」(同1.1万円)、auの料金支払いで最大11%還元となる「au PAY ゴールドカード」(同1.1万円)と、大手携帯会社で還元率が高いゴールドカードが出そろいまし 携帯会社のゴールドカード お得度は総合的に判断
お得な旅行積立、計画あれば年利1.5〜3%程度に 家計 Think! 5月15日 ゴールデンウイーク(GW)が終わり通常モードになって1週間、どっと疲れが出ている人も多いのではないでしょうか。JR旅客6社によりますと、GW期間の4月28日〜5月7日の新幹線・在来線特急などの利用者数は約1100万人と前年同期比32%増え、新型コロナウイルス禍前の状態にほぼ回復しました。全国の行楽地や観光地は大変な人出となりました。我が家は遠出せず都内近郊で過ごしましたが、観光地の様子や空港で楽 お得な旅行積立、計画あれば年利1.5〜3%程度に
今年のふるさと納税 返礼品の「値上げ」に注意 日経マネー ふるさと納税 5月13日 コロナ禍の巣ごもり需要拡大で寄付額が大幅に増えた「ふるさと納税」。今年は物価高からの家計防衛という視点で耳目を集めている。お得で賢い活用方法を紹介する。 日用品の返礼品が人気に 故郷や応援したい自治体を指定して寄付ができる「ふるさと納税」。寄付額のうち、2000円を超える分が一定額までその年の所得税や翌年の住民税から還付・控除されるという制度で、寄付先によっては特産品などが返礼品としてもらえると 今年のふるさと納税 返礼品の「値上げ」に注意
自治体や企業の子育て支援 ギフト券やポイントも 家計 ポイント 5月10日 政府は3月、児童手当の所得制限を撤廃したり、支給対象を高校卒業まで引き上げたりする少子化対策を発表しました。実は今年1月から「出産・子育て応援交付金」という制度も始まっています。 運営するのは自治体で、0〜2歳の子どもがいる家庭や期間中に妊娠の届け出などを行った家庭などに、妊婦1人あたり5万円相当、出産後に子ども1人あたり5万円相当(双子なら10万円)の現金やギフト券を支給します。いま準備中の自 自治体や企業の子育て支援 ギフト券やポイントも
LINEペイの使いこなし方 最大5%還元も キャッシュレス ポイント 5月3日 「LINE Pay(ペイ)」のクレジットカードに「Visa LINE Payクレジットカード(P+)」(LINEクレカ(P+))が登場しました。年会費は無料です。 LINEペイにこのカードを登録しておけば、事前チャージなしにLINEペイで支払うことができ、5%のLINEポイントを獲得できます。一般的にクレカの還元率は0.5%なのでLINEペイを使う人にはお得なカードです。獲得できるポイントの上限 LINEペイの使いこなし方 最大5%還元も
クレジットカードの付帯保険 旅行以外に多様化 キャッシュレス ポイント 4月26日 先日、一眼レフカメラのレンズが落下しズーム機能が使えなくなりました。その際に役に立ったのが、クレジットカードの付帯保険です。 昨年、三井住友カードは対象カードで「選べる無料保険」というサービスを始めました。通常付帯している「旅行傷害保険」に替えて、「日常生活安心プラン(個人賠償責任保険)」「ケガ安心プラン(交通事故限定の入院保険)」「持ち物安心プラン(携行品損害保険)」を選べるようにしたのです。 クレジットカードの付帯保険 旅行以外に多様化
クレジットカード、使いすぎ防ぐ一工夫 リボ払い回避 キャッシュレス 家計 4月23日 入社や転勤など新生活のスタートを機に、クレジットカードを作った人は多いかもしれない。クレジットカードは上手に活用すれば家計にプラスとなる。一方で悩ましいのが使いすぎてしまいがちなこと。カードを賢く使う方法を確認しておこう。 東京都に住む男性会社員(31)は「1週間に一度も現金を使わないこともある」と話す。キャッシュレス生活の中心となるのはクレジットカードだ。電子マネーやQRコード決済も使うが、ク クレジットカード、使いすぎ防ぐ一工夫 リボ払い回避