ドラッカーの警告、正しくやるから日本は変革できない 日経ビジネス コラム 1月25日 「ダイナミック・ケイパビリティ」の生みの親、米カリフォルニア大学バークレー校のデビッド・ティース教授のインタビューをお届けする。 ◇ ◇ ◇ ――ティース教授が提唱された「ダイナミック・ケイパビリティ」への関心が高まっています。ダイナミック・ケイパビリティは、直訳すれば「動く能力」となりますが、論文などを拝見すると、「組織が変化する能力」と言い換えられそうです。 「私が提唱するのは、単な ドラッカーの警告、正しくやるから日本は変革できない
コロナが問う福祉政策(3) 医療供給体制と健康寿命 やさしい経済学 12月25日 わが国では公的な社会保険制度のもと、医療サービスが比較的安価に提供され、国民の健康の維持・向上に大きな役割を果たしてきました。ハーバード大学のアマルティア・セン教授は、社会のあらゆる層の人々に医療資源をできる限り公平に配分すれば、多くの人々が潜在的な能力を発揮する余地が高まり、結果的に社会全体の生産性が向上すると指摘しています。 世界保健機関(WHO)は2018年に、自立した生活ができる期間を示 コロナが問う福祉政策(3) 医療供給体制と健康寿命
万博、宮田裕章氏 「データ共有 真の豊かさの礎に」 2025年 万博 新型コロナ 関西 10月30日 データサイエンスを駆使してヘルスケア・医療分野を中心に社会変革に挑む宮田裕章・慶応義塾大学教授(42)。2025年国際博覧会(大阪・関西万博)ではテーマ事業プロデューサーを務める。コロナ禍を経験した世界へ、「いのちを響き合わせる」というテーマで何を訴えるのか。データ駆動型社会の動向や将来の姿も含めて聞いた。 ――コロナ禍もあって、世界が大きく変動しているのをどのように見られていますか。 「経済の指標と 万博、宮田裕章氏 「データ共有 真の豊かさの礎に」
ノーベル経済学賞 貧困削減へ効果的介入解明 経済教室 コラム(経済・金融) 10月21日 2019年のノーベル経済学賞は、米マサチューセッツ工科大(MIT)教授のアビジット・バナジー氏とエステール・デュフロ氏、米ハーバード大教授のマイケル・クレマー氏の3氏に決まった。授賞理由は「世界的な貧困緩和への実験的アプローチ」である。 ノーベル経済学賞に米大3教授 貧困削減へ効果的介入 解明
ノーベル経済学賞、MITのバナジー氏ら 貧困を緩和 ノーベル賞 経済 10月14日更新 スウェーデン王立科学アカデミーは14日、2019年のノーベル経済学賞をインド出身で米マサチューセッツ工科大(MIT)教授のアビジット・バナジー氏、フランス出身でMIT教授のエステール・デュフロ氏、米国出身で米ハーバード大教授のマイケル・クレマー氏の3氏に授与すると発表した。 授賞理由は「世界的な貧困の緩和への貢献」。賞金900万スウェーデンクローナ(約9900万円)を分け合う。 バナジー氏はアジ ノーベル経済学賞、MITのバナジー氏ら 貧困を緩和
ノーベル経済学賞の3氏 貧困の解消を実験で解明 ノーベル賞 経済 10月14日 スウェーデン王立科学アカデミーは14日、2019年のノーベル経済学賞をインド出身で米マサチューセッツ工科大(MIT)教授のアビジット・バナジー氏、フランス出身でMIT教授のエステール・デュフロ氏、米国出身で米ハーバード大教授のマイケル・クレマー氏の3氏に授与すると発表した。 授賞理由は「世界的な貧困の緩和への貢献」。賞金900万スウェーデンクローナ(約9900万円)を分け合う。 バナジー氏はアジ ノーベル経済学賞の3氏 貧困の解消を実験で解明
ノーベル経済学賞にMITのバナジー氏ら 貧困研究 ノーベル賞 経済 10月14日 スウェーデン王立科学アカデミーは14日、2019年のノーベル経済学賞をインド出身で米マサチューセッツ工科大(MIT)教授のアビジッド・バナジー氏、フランス出身でMIT教授のエステール・デュフロ氏、米国出身で米ハーバード大教授のマイケル・クレマー氏の3氏に授与すると発表した。授賞理由は「世界的な貧困の緩和への貢献」。賞金900万スウェーデンクローナ(約9900万円)を分け合う。 バナジー氏はアジア ノーベル経済学賞にMITのバナジー氏ら 貧困研究
最低賃金から金融危機まで ノーベル賞で学ぶ経済学 ノーベル賞 Global Economics Trends 10月13日 スウェーデン王立アカデミーは14日、ノーベル経済学賞を発表する。経済学の理論は数式が並んだ難しいものと思われがちだが、私たちの生活に身近な内容も少なくない。2019年は最低賃金や働き方改革など旬な話題への経済学の応用も有望な受賞分野とみられる。発表を前に、仕事や暮らしに結びつく経済学を紹介する。 ■環境問題にも応用進む まず近年の受賞をおさらいしてみよう。18年はポール・ローマー氏とウィリアム・ノ 最低賃金から金融危機まで ノーベル賞で学ぶ経済学
難問続出、記者もお手上げ? エコノミクス甲子園 2月23日 全国の高校生が、金融や経済の知識を競うクイズ大会「全国高校生金融クイズ選手権 エコノミクス甲子園」をご存じだろうか。各地の金融機関などが後援し、今回で13回目を迎えた。2月17日に開かれた全国大会では、地方大会を勝ち抜いた精鋭が集まった。「高校生たちに負けるわけにはいかない」と、日経ヴェリタスの記者もクイズに挑戦してみた。 ■大学生レベルの経済学用語が次々と 全国大会当日。会場となった都内のホール 難問続出、記者もお手上げ? エコノミクス甲子園
健康格差 マイケル・マーモット著 批評 10月28日 フランスの経済学者、トマ・ピケティ氏の『21世紀の資本』以来、「格差」を論じる著作が増えてきた。教育格差、雇用格差など各方面で格差問題への取り組みも始まっている。本書が取り扱うのは健康格差だが、著者が世界保健機関(WHO)の「健康の社会的決定要因委員会」委員長を務め、「社会的決定要因と健康格差に関する欧州報告」を取りまとめた責任者だけに発言には重みがある。 健康格差は単なる経済問題ではない。世紀 健康格差 マイケル・マーモット著