日本にスタートアップを育てる環境はあるの? 教えて山本さん! スタートアップ 北米 コラム(テクノロジー) 科学&新技術 1月21日 「スタートアップのエコシステム」「ベンチャー企業のエコシステム」などの言葉を聞くことがあると思います。よく「シリコンバレーにはスタートアップのエコシステムが発達している」とか、「日本にもシリコンバレー式のエコシステムを作らなければ」などの話が出てきます。このエコシステムとはいったいどんなものでしょうか。なぜシリコンバレーにはあって、他ではそこまでできていないのでしょうか。 エコシステムを日本語に 日本にスタートアップを育てる環境はあるの?
IT企業の売上高、5社で7割稼ぐ 勝者総取りの力学 Neo economy 経済 9月17日 自らの知識やアイデアを極め、ヒトのように動くロボットをつくりたい――。そんな夢を追う元東大助教の中西雄飛氏が当時の米グーグルの上級副社長、アンディ・ルービン氏から「20年かけてでも大きな夢を実現しよう」と誘われたのは2013年。仲間と立ち上げた二足歩行ロボットの開発ベンチャー「シャフト」を売却するきっかけだった。ところがルービン氏が退社すると、グーグルは短期の収益が期待できないとして18年にシャ IT企業の売上高、5社で7割稼ぐ 勝者総取りの力学
ロボットからAIへ グーグルが認めた日本人の挑戦 (ストーリー3) 華麗なるAI人脈 9月4日更新 トロント大学名誉教授のジェフリー・ヒントン(71)が人の脳の仕組みをまねた深層学習(ディープラーニング)を駆使して人工知能(AI)革命を起こした2012年。世界のAI研究者を驚かせた出来事がもうひとつあった。米グーグルがコンピューターに猫の顔を認識させることに成功したのだ。 【前回記事】ザッカーバーグがほれた男 日本にまいたAIの種 ■コンピューターが猫の顔を認識 人間と違い、コンピューターが猫を猫 ロボットからAIへ グーグルが認めた日本人の挑戦
GAFA 問題噴出の1年 ビッグテックの解決策は コラム(ビジネス) ネット・IT 11月29日 2018年は、「GAFA」と呼ばれるビッグテック企業の輝きが色あせた年として記録されるのではないだろうか。 GAFAとは、グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン・ドット・コムの頭文字を取ったもの。いずれもスタートアップ企業から世界を代表する巨大企業に成長した。特にフェイスブックについて、ニューヨーク・タイムズが先日報道した内情は想像を超えるものだった。 2016年大統領選挙へのロシア介入疑 GAFA 問題噴出の1年 ビッグテックの解決策は
グーグルでセクハラ抗議 世界各地、社員が集会 ネット・IT 北米 11月2日 【シリコンバレー=中西豊紀】米グーグルで発覚したセクハラ隠蔽疑惑を受け、同社の社員が1日、世界各国の拠点で一斉に抗議集会を開いた。同日午前にはカリフォルニア州の本社でも数千人の社員が社内セクハラに抗議する集会を開催し、女性の地位向上を訴えた。 インターネット業界は男性優位の文化が根強いとされる。集会に参加したある女性は「人事部に訴えたら怒りを抑えるセラピーを紹介されてもみ消された」と涙声で訴えた グーグルでセクハラ抗議 世界各地、社員が集会
グーグル、過去2年で48人をセクハラで解雇 ネット・IT 北米 AI 10月26日 【シリコンバレー=中西豊紀】米グーグルは25日、過去2年間でセクハラに関与した社員48人を解雇したことを明らかにした。そのうち13人は上級管理職以上だという。いずれも退職金はもらっていない。スンダー・ピチャイ最高経営責任者(CEO)が社内にあてたセクハラへの対応についての電子メールをグーグルが日本経済新聞社などに公開した。 同社を巡っては同日、米ニューヨーク・タイムズ グーグル、過去2年で48人をセクハラで解雇
アンドロイドの父のスマホ 「エッセンシャル」発売 9月11日 米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」の生みの親として知られるアンディ・ルービン氏が開発したスマートフォン(スマホ)「エッセンシャル・フォン」が日本に上陸した。格安スマホを手がける楽天とインターネットイニシアティブ(IIJ)が11日、取り扱いを始めた。 エッセンシャル・フォンは外枠にチタンやセラミックを使った高級スマホ。全方位を撮影できる付属の薄型カメラを追加できる。米アップル「iPho アンドロイドの父のスマホ 「エッセンシャル」発売
ドコモ・グーグル幻の提携 ネット興亡記 第1部 7月28日 「We respect you(あなたのことを尊敬しています)」 米グーグル会長のエリック・シュミットは席に着くなり切り出した。シュミットの前にはNTTドコモ社長の中村維夫。だが、その視線は中村の隣に座る男に向けられていた。「iモード」の開発のためにドコモに引き抜かれた夏野剛だ。シュミットは続けた。 ■動かないドコモ 「こんなにモバイル経由で日本からグーグルにアクセスされるとは思わなかった。我々は ドコモ・グーグル幻の提携
日本未発売「アンドロイドの父」のスマホの使い勝手 モバイルの達人 コラム(テクノロジー) 10月13日 かつて米グーグルでスマートフォン(スマホ)向けの基本ソフト「アンドロイド」の開発に携わり、「アンドロイドの父」といわれたアンディ・ルービン氏。そのルービン氏が米エッセンシャルというスマホメーカーを立ち上げ、9月に新製品「エッセンシャルフォン」を699ドルで発売した。アンドロイドの父がつくったスマホということで、業界内の注目度も高く、日本の三大携帯電話事業者(キャリア)が取り扱うという噂もある。 日本未発売「アンドロイドの父」のスマホの使い勝手
米スプリント、新スマホの予約販売 アンドロイド生みの親開発 8月18日 【ニューヨーク=清水石珠実】ソフトバンクグループ傘下で米携帯4位のスプリントは17日、新型スマートフォン(スマホ)「エッセンシャル・フォン」の予約販売を始めた。米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」の生みの親として知られるアンディ・ルービン氏が創業したエッセンシャル・プロダクツの初製品。米アップル「iPhone(アイフォーン)」の対抗馬になる可能性を秘める製品として注目されている。 スプ 米スプリント、新スマホの予約販売 アンドロイド生みの親開発