インドSNS、政治問題で「恩恵」 Koo利用急増 アジアBiz 逆境の巨大IT スタートアップGlobe 小柳 建彦 コラム 編集委員 南西ア・オセアニア 2月16日 インドのSNS(交流サイト)に思わぬ追い風が吹いている。インド政府に批判的なアカウントの扱いを巡り、同国政府と米ツイッターが対立。国内で反ツイッターの機運が高まり、保守層を中心に地場の類似アプリ「Koo(クー)」の利用が急増するようになった。世界では米巨大IT企業を中心にネットビジネスが政治に巻き込まれるようになっており、こうした流れがインドにも及んでいる。 「クーは『メード・イン・インディア』 インドSNS、政治問題で「恩恵」 Koo利用急増
山梨県、農業で「脱炭素」推進 4‰活動でブランド化も 関東 山梨 2月15日 山梨県が地球温暖化防止のため、農業による「脱炭素」に取り組んでいる。モモやブドウなどの生産が全国1位の山梨県では、冬場に多くの枝を剪定(せんてい)する。大量の枝を炭にして土中に埋めることで、二酸化炭素(CO2)の排出量を削減できるという。さらにそうした果樹園や畑で取れた農産物を「環境に優しい作物」としてブランド化する計画も進めている。 この脱炭素の取り組みは「4‰(パーミル)イニシアチブ」という 山梨県、農業で「脱炭素」推進 4‰活動でブランド化も
インド農民デモ、グレタさんら相次ぎ投稿「農家と団結」 北米 南西ア・オセアニア 2月4日 【ニューデリー=馬場燃】インドで農産物の自由化に反対する農家のデモを巡り、世界の著名人がツイッターでコメントを寄せ始めている。米人気歌手のリアーナさんは2日、インド政府が抗議している農家に対しインターネットを遮断したという米CNNの記事を引用したうえで「なぜ私たちはこれについて議論しないのか」と指摘した。 スウェーデンの環境活動家のグレタ・トゥンベリさんも「私たちはインドの農家のデモと団結してい インド農民デモ、グレタさんら相次ぎ投稿「農家と団結」
[FT]脱炭素「オリーブ」の視点を ジリアン・テット FT FT commentators 2月3日 1月最後の週は、2021年が「緑の年」であることを示した週だったのかもしれない。 米資産運用大手ブラックロックは1月26日、すべての企業に対し、50年までに温暖化ガス排出の「ネット(実質)ゼロ」を達成する計画を打ち出すよう要求した。世界経済フォーラム(WEF)主催のオンライン会合「ダボス・アジェンダ」の参加者は同日、気候変動に官民が総力で取り組むべきだと高らかにうたう声明を出した。 翌27日には [FT]脱炭素「オリーブ」の視点を
「黒人の命も大事だ」運動、平和賞候補に ノーベル賞 北米 ヨーロッパ 2月1日 【ロンドン=共同】今年のノーベル平和賞候補に、米国で黒人男性が暴行死した事件に端を発し、世界中に広がった黒人差別解消を訴える運動「ブラック・ライブズ・マター(BLM=黒人の命も大事だ)」が、推薦された。英メディアなどが1月31日までに伝えた。 推薦したのはノルウェーの社会主義左翼党の国会議員ペッター・アイデ氏。運動によって米国以外でも人々が人種差別に向き合うようになるな 「黒人の命も大事だ」運動、平和賞候補に
三菱商事のベトナム石炭火力 グレタさんら見直し要請 小売り・外食 環境エネ・素材 1月30日 三菱商事などが計画するベトナムの石炭火力発電所「ブンアン2」の建設に関して日本の大学生らが公開質問状を出した。三菱商事や融資する国際協力銀行(JBIC)など銀行団は書面で回答、建設の背景などを説明した。これとは別に環境活動家のグレタ・トゥンベリさんも計画撤回の動画を配信している。各社とも説明を続け、理解を求めていく考えだ。 質問状は三菱商事などのほか、三菱UFJフィナンシャル・グループ、みずほ銀 三菱商事のベトナム石炭火力 グレタさんら見直し要請
グレタさん18歳成人に 「私は自由だ!」 ヨーロッパ 1月4日 【ロンドン=共同】スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんは、18歳の誕生日を迎えた3日にツイッターを更新、スウェーデンでは飲酒が認められる成人となり「 グレタさん18歳成人に 「私は自由だ!」
時速1000キロ「未来列車」実用化へ前進 初の有人実験 日経産業新聞 コラム ヨーロッパ 自動車・機械 12月12日更新 時速1000㌔の高速輸送システム「ハイパーループ」の開発が進んでいる。英ヴァージングループはこのほど、人を乗せての走行試験に初めて成功した。オランダのスタートアップは2028年の実用化を目指し、近距離航空便の代替として注目されている。飛行機を上回るスピードで、しかもエコ。未来の移動手段が実現に近づいている。 米ラスベガスにあるヴァージン・ハイパーループの試験場で11月8日、初の有人走行試験が行わ 時速1000キロ「未来列車」実用化へ前進 初の有人実験
グレタさん、19年のツイートもじってトランプ氏批判 米大統領選ドキュメント 11月6日 スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんは現地時間5日、ツイッターで「開票を止めろ!」と呼びかけるトランプ米大統領を非難しました。「本当にばかげている。ドナルドは『アンガーマネジメント』に取り組み、友人と懐かしの映画でも見に行くべきだ」と書き込みました。2019年12月にト グレタさん、19年のツイートもじってトランプ氏批判
菅首相の脱炭素宣言、水素社会への好機に 竹田 忍 環境エネ・素材 編集委員 11月1日 菅義偉首相が10月26日の所信表明演説で「2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」と宣言した。昨年12月に就任した欧州連合(EU)のフォンデアライエン委員長は50年までに域内で排出する温暖化ガスを実質ゼロにする「欧州グリーンディール」を掲げている。日本は先を越されたが、21年改定の次期エネルギー基本計画が、太陽光や風力など再生可能エネルギーを主力電源と定めるのは必至だ。 エネル 菅首相の脱炭素宣言、水素社会への好機に