米政府閉鎖、長引くほど経済への波及は必至に 北米 FT 1月18日 米国政府機関の一部閉鎖が過去最長に突入し、米国経済に波紋が広がっている。貿易戦争や不安定な株式市場に対してただでさえ懸念が募るなか、企業心理も悪化しかねない。 政府機関の一部閉鎖が経済に及ぼす影響は従来、一過性のものでしかなかった。しかし、米連邦準備理事会(FRB)のジェローム・パウエル議長は先週、政府機関の閉鎖が過去最長を更新することになれば事態が悪化に向かう恐れがあると警鐘を鳴らしていた。 米政府閉鎖、長引くほど経済への波及は必至に
グローバル金融リスクが向かう先は 日経大予測2019 経済 12月21日 2019年、日本と世界の経済・政治はどう変わっていくのか。日本経済新聞のベテランの編集委員、コメンテーターによる見通しを、このほど出版した『これからの日本の論点 日経大予測2019』(日本経済新聞出版社)をもとに紹介する。 世界が仰天した2016年秋の当選から2年あまり。アメリカ・ファースト(米国第一)を掲げた一連の政策と先の読めない言動で、トランプ米大統領は世界のリーダーとしての資質を問われ続け グローバル金融リスクが向かう先は 日経大予測2019
FRBを疑え、金融政策不信が株価急落誘発 豊島逸夫の金のつぶやき 12月5日 債券市場が米連邦準備理事会(FRB)の金融政策運営に不信任票を投じている。米国経済は利上げ継続に耐えうるのか。FRBの経済見通しは楽観的に過ぎるのではないか。FRBが判断を誤るリスクがマーケットで意識され、その不安感が、米中首脳会談への懐疑論と共振して、米株式市場でダウ工業株30週平均は前日比799ドル安と急落した。 イエレン前議長時代は「FRBに逆らうな」と言われたものだが、パウエル議長の時代に入 FRBを疑え、金融政策不信が株価急落誘発
ダウ1175ドル安 早くもねだる「パウエル・プット」 北米 2月6日 5日の米国株式相場は売りが売りを呼ぶ展開となり、ダウ工業株30種平均は一時1500ドル超下落した。「低金利」と「企業収益」の拡大期待が同居する適温相場の骨格が揺らぎ、市場が落ち着きどころを探るなか、「低変動相場」に依存していたマネーが高速度で逆回転した。 「景気指標が強かった割に、金利は落ちついているね」。5日午前。米大手運用会社の運用者は余裕気味に話していた。朝方公表されたISM非製造業景況感 ダウ1175ドル安 早くもねだる「パウエル・プット」
FRB新体制発足 パウエル新議長が宣誓 経済 北米 2月6日 【ワシントン=河浪武史】米連邦準備理事会(FRB)は5日、ジェローム・パウエル理事が新議長に就任し、新体制が正式に発足した。米金融市場は長期金利の上昇で、高値圏だった株価が大きく下落するなど動揺もみられる。パウエル新議長は「我々は用心深くあり続け、わき起こるリスクに対処する用意がある」などと主張した。 パウエル氏は5日にFRB本部内で宣誓式を行い、第16代議長に正式就任した。任期は4年。2月中に FRB新体制発足 パウエル新議長が宣誓
FRB、パウエル新議長が宣誓 雇用改善と物価安定に決意 2月5日 【NQNニューヨーク=横内理恵】米連邦準備理事会(FRB)の新議長ジェローム・パウエル氏が5日、FRBで就任宣誓式に臨み、正式にFRB議長に就任した。任期は2022年までの4年間。 宣誓式後に発表した声明では「失業率は低く、景気が FRB、パウエル新議長が宣誓 雇用改善と物価安定に決意
米金融正常化、軟着陸へ関門 パウエルFRB議長承認 トランプ政権 北米 1月24日 【ワシントン=小竹洋之】米連邦準備理事会(FRB)のジェローム・パウエル次期議長(64)が23日、米上院で正式に承認された。前例なき金融緩和から脱却する正常化の作業を引き継ぎ、軟着陸に導く手腕が試される。低金利の維持や金融規制の緩和を望むトランプ政権の政治的な圧力をかわし、中央銀行の信認を維持できるかどうかも課題だ。 弁護士出身のパウエル氏は米財務次官、米投資会社カーライル・グループの共同経営者 米金融正常化、軟着陸へ関門 パウエルFRB議長承認
米上院、パウエルFRB次期議長を承認 トランプ政権 北米 1月24日 【ワシントン=小竹洋之】米上院は23日の本会議で、米連邦準備理事会(FRB)の次期議長に、ジェローム・パウエル理事(64)を起用する人事を賛成多数で承認した。2月3日に1期4年の任期を終えるジャネット・イエレン議長(71)の後任として、第16代の議長に就任する。任期は4年間。現行の金融政策を基本的に踏襲し、緩やかな引き締めを継続する見通しだ。 パウエル氏は弁護士出身。共和党のブッシュ(父)政権で 米上院、パウエルFRB次期議長を承認
FRB人事なぜ注目? 金融政策、世界経済に影響 12月11日 トランプ米大統領が米連邦準備理事会(FRB)の次期議長にジェローム・パウエル氏を指名したニュースが、日本でも話題になりました。なぜ、FRBの人事が世界中から注目されるの? FRB議長の人事について、鈴木朋さん(36)と得田紀子さん(46)が藤井彰夫編集委員に話を聞いた。 ――FRB議長の人事が注目を集めるのはなぜですか。 FRBは米国の中央銀行ですが、FRBの金融政策は米国だけでなく世界に大きな影 FRB人事なぜ注目? 金融政策、世界経済に影響
米上院銀行委、パウエル氏を次期FRB議長に承認 就任に向け前進 12月6日 【NQNニューヨーク=森田理恵】米上院の銀行委員会は5日、米連邦準備理事会(FRB)のジェローム・パウエル理事がFRBの次期議長に就く人事を賛成多数で可決 米上院銀行委、パウエル氏を次期FRB議長に承認 就任に向け前進