「黒人差別」の投票制限法、米経済界に反発広がる (FT) トランプ前政権 米大統領選 北米 FT 4月5日 米南部ジョージア州で共和党の主導により成立し、アフリカ系米国人を差別するとして批判を浴びている投票制限法について、黒人の企業トップの有志グループが経済界に「迷いを断ち切って行動しよう」と反対を呼びかけたのを受け、さらに数十社の企業が賛意を表明した。 ウーバーテクノロジーズやセールスフォース・ドットコム、ペイパル、ダウ・ケミカルの最高経営責任者(CEO)を含む170人超の経営者が2日、連帯を表明し [FT]「黒人差別」の投票制限法、米経済界に反発広がる
「ドメイン経営」を極めよ 水平・垂直モデルの先へ 村山 恵一 Deep Insight 本社コメンテーター 3月25日 これからの強い経営とは一体どんな姿か。米3社をめぐる先週来のニュースはヒントになる。 ①ネットフリックス=日本有数の撮影スタジオ「東宝スタジオ」の施設を複数年にわたって賃借すると発表 ②フェイスブック(FB)=手首で起きる電気的な変化を読みとって情報機器を操作するリストバンドの試作機を公開 ③テスラ=イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が「テクノキング」の肩書に。レアメタル(希少金属)の確保 「ドメイン経営」を極めよ 水平・垂直モデルの先へ
アップルCEO「日本の回復力を称賛」 震災10年で 北米 ネット・IT 自動車・機械 3月11日 【シリコンバレー=白石武志】米アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)は10日(日本時間11日)、東日本大震災から10年が経過したのを受けて「日本の回復力を称賛する」とのコメントをツイッターに投稿した。同社のサプライチェーンの要となっている日本企業との関係を強固にしていく考えも示唆した。 スマートフォン市場における「iPhone」のシェアが4割を超える日本はアップルにとって米国と中国に次 アップルCEO「日本の回復力を称賛」 震災10年で
Apple、ドイツでの半導体開発強化 3年で1300億円投資 5G ヨーロッパ ネット・IT エレクトロニクス 自動車・機械 3月10日更新 【フランクフルト=深尾幸生】米アップルは10日、ドイツでの半導体開発を強化すると発表した。独南部ミュンヘンの拠点に今後3年間で10億ユーロ(約1300億円)以上を投資して、高速通信規格「5G」などに対応した半導体などを設計・開発する。同社は半導体を外部調達から自社設計への切り替えを進めており、この動きを加速する狙いがあるとみられる。 ミュンヘンで今後新たに数百人を採用し、欧州の「シリコンデザイン Apple、ドイツでの半導体開発強化 3年で1300億円投資
「幸せ」を語り投資マネーを引きつけよう 小平 龍四郎 コラム 編集委員 株式 3月1日 投資の基礎をなす重要な要素は「リスク」と「リターン」。ESG(環境・社会・ガバナンス)を重視する運用者であれば、第3の要件として「インパクト」を加えることもある。投資が直接もたらす金銭上の利得だけでなく、ひろく社会にどんな影響を与えるかを重視する考え方だ。 欧州で資産運用や企業経営にたずさわる方々と話すと、「インパクト」の代わりに「ウェルビーイング」という言葉を耳にすることが増えた。簡略に訳せば 「幸せ」を語り投資マネーを引きつけよう
Apple、全製品をリサイクル材生産 株主総会で構想表明 Think! 北米 ネット・IT 2月24日 【シリコンバレー=白石武志】米アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)は23日、オンラインで開いた年次株主総会で将来的にすべての製品をリサイクル材だけを使って生産する構想を示した。素材の採掘や精錬などに伴う温暖化ガスの排出を抑えるとともに、発展途上国の鉱山における児童労働問題にも対処する狙いとみられる。 アップルは2020年7月にすべての製品の生産を通じて排出する温暖化ガスを30年までに Apple、全製品をリサイクル材生産 株主総会で構想表明
驚きなしのベゾス氏退任 ゲイツ流の院政踏襲か(FT) FT FT commentators 2月10日 米アマゾン・ドット・コムは2日、創業者のジェフ・ベゾス氏が9月までに最高経営責任者(CEO)を退任して取締役会長に就任すると発表した。同氏は宇宙開発や気候変動対策などに、より多くの時間を振り向けるという。このニュースは何の前触れもない突然の発表と考えられがちだが、ベゾス氏を日ごろから追っているアマゾンウオッチャーたちの間に驚きはほとんどなかった。 反応しなかった市場 米テック業界では、同時代で大 [FT]驚きなしのベゾス氏退任 アマゾン、ゲイツ流の院政踏襲か
巨大IT、難局下の脱カリスマ AmazonベゾスCEO退任へ 逆境の巨大IT Think! 北米 ネット・IT 2月3日更新 米アマゾン・ドット・コムが初のトップ交代に踏み切る。創業者のジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)が9月までに退任すると2日発表した。急成長により年間売上高が40兆円を超す一方、独占・寡占への監視や社員からの突き上げが激しさを増す。米IT(情報技術)大手が「内憂外患」の様相を深めるなか、脱カリスマで難局打破を目指す。 ベゾス氏がオンライン書店の構想を思いついたのは米ニューヨークのヘッジファンドに 巨大IT、難局下の脱カリスマ AmazonベゾスCEO退任へ
AppleとAmazon、Facebookの広告事業を「挟み撃ち」 逆境の巨大IT ネット・IT 2月2日更新 【シリコンバレー=奥平和行】インターネット広告を巡り米IT(情報技術)大手が対立を深めている。アップルが個人情報の利用制限を強めることが発端だ。反発するフェイスブックはグーグルとともにネット広告市場で約5割の世界シェアを握るが、アップルや集客力が高いサイトを運営する米アマゾン・ドット・コムの「挟み撃ち」に遭う構図が強まっている。 「12月にお知らせしたように、当社はアップルのアプローチに反対だ」 AppleとAmazon、Facebookの広告事業を「挟み撃ち」
Facebook、Appleへの独禁訴訟準備か 舌戦も過熱 フェイスブック 逆境の巨大IT 北米 ネット・IT 1月29日 【シリコンバレー=白石武志】プライバシー保護を発端とする米IT(情報技術)大手2社の対立が激しさを増している。米メディアは28日、スマートフォン「iPhone」上などで今春に始まるネット広告規制を不服とするフェイスブックが、アップルを反トラスト法(独占禁止法)違反の疑いで提訴する準備を進めていると報じた。双方のトップが公の場で互いのビジネスモデルを非難しあう異例の展開にもなっている。 米オンライ Facebook、Appleへの独禁訴訟準備か 舌戦も過熱