オバマ氏の回顧録 苦悩も吐露 日経読書面今週の5冊 4月13日 毎週土曜日付の日本経済新聞の読書面で、評者の署名入り書評を掲載した本を紹介します。書評は日経電子版で読むことができます。 ◇ ◇ ◇ 約束の地 大統領回顧録1(上・下) バラク・オバマ著 >>日経電子版で書評を読む 「「内部」にいた敵 苦悩を吐露」 麻薬と人間 ヨハン・ハリ著 >>日経電子版で書評を読む 「処罰 オバマ氏の回顧録 苦悩も吐露 日経読書面今週の5冊
日米首脳、共同声明を発表へ 15日から首相訪米 政治 4月13日 菅義偉首相の訪米日程が15~18日の見通しになった。バイデン米大統領とワシントンで会談し、台湾海峡の安定の重要性などを明記した共同声明の発表を調整している。首脳会談の成果を国内外に示して日米同盟の強固さを訴える。 両首脳は16日、バイデン氏にとって初となる対面での首脳会談に臨む。会談後に共同声明を公表する想定だ。 中国の脅威に日米が共同で対処する方針を盛り込む。「台湾海峡の平和と安定の重要性」を 日米首脳、共同声明を発表へ 15日から首相訪米
約束の地 大統領回顧録1(上・下) バラク・オバマ著 読書 4月10日 オバマ元大統領の回顧録は異例だ。後続2政権が既に誕生したが、今回は前編の刊行で未完結。まるで連作映画のようだ。 約束の地 大統領回顧録1(上・下) バラク・オバマ著
日米首脳会談 菅政権を試す「成果と重荷」 大石 格 編集委員 Nikkei Views 4月2日 菅義偉首相の就任後、初の日米首脳会談が米現地時間16日、ワシントンで開かれることになった。戦後政治を振り返ると、日米首脳会談はしばしば政権の浮沈を左右してきた。外交に不慣れと評されることが多い菅氏は大舞台を無事乗り切れるだろうか。 「一定の成果、重い荷物」。政治記者になりたてだったころ、外交の原稿はこう書けと教わった。トップ会談をぶっつけ本番ですることはまずない。両政府の事務方が綿密に下準備をし 日米首脳会談 菅政権を試す「成果と重荷」
オバマ氏父の義母死去 ケニアの「おばあちゃん」 北米 中東・アフリカ 3月30日 【ナイロビ=共同】バラク・オバマ元米大統領の父親の義母サラさんが29日、ケニア西部キスムの病院で死去した。少なくとも99歳だったという。地元メディアなどが親族の話として伝えた。 オバマ氏はサラさんを「おばあちゃん」と慕い、2009年の大統領就任式にも招待した。サラさんは最近は病気がちで、昨年9月には脳卒中を起こしていた。 オバマ氏は自身のツイッターに「本当にさみしい。だが感謝を込めて彼女の長く、 オバマ氏父の義母死去 ケニアの「おばあちゃん」
アジア向く「グローバル・ブリテン」 バーバーFT前編集長 中国・台湾 朝鮮半島 東南アジア ヨーロッパ 南西ア・オセアニア 3月27日 米国のオバマ元大統領が、アジアに外交の軸足を移す「リバランシング(再均衡)」を打ち出したのは、10年ほど前だった。英国のジョンソン首相は16日、同国が進むべき道として、インド太平洋地域への関与を強める考えを示した。 英国の新たなアジア重視外交は、欧州連合(EU)からの離脱で近隣諸国との関係をこじらせたことへの対応という側面があるだろう。世界の覇権を握っていた時代を思い起こさせる要素も盛り込み、最 アジア向く「グローバル・ブリテン」 ライオネル・バーバー氏
バイデン政権100日の静かなる革命 (FT) バイデン政権 北米 FT FT commentators 3月24日 バイデン米大統領は「就任100日で新型コロナウイルスワクチンの1億回分の接種を実現する」という公約を就任からおよそ50日で果たした。種明かしをすれば「小さい約束をして大きい結果を出す」という政界では古くからある単純な手法を使っただけだ。だが、その逆ばかりをやってきたトランプ前大統領の4年間を経験した後では、不思議と新鮮に感じられる。 無視できない運の良さ バイデン政権が推進した1.9兆ドル(約2 [FT]バイデン政権100日の静かなる革命 米政治、劇場型から実務重視に
温暖化対策、日本は技術革新で貢献を ビル・ゲイツ氏 カーボンゼロ 藤井 彰夫 Think! 時論・創論・複眼 2月15日 今、世界は2つの危機に直面している。1つ目は目前にある新型コロナウイルスの感染爆発。2つ目は将来を脅かす地球温暖化だ。米IT(情報技術)企業の巨人マイクロソフト創業者から、国際的な慈善事業家に転身したビル・ゲイツ氏に、地球温暖化問題への対応を中心に聞いた。 環境対応製品の上乗せ価格、ゼロに近づける ――地球温暖化問題に取り組むきっかけは。 「2000年にビル&メリンダ・ゲイツ財団を設立し 温暖化対策、日本は技術革新で貢献を ビル・ゲイツ氏
バイデン氏の電話 待ちわびるイスラエル首相 (FT) バイデン政権 FT 中東・アフリカ 2月12日 イスラエルのダノン前国連大使がバイデン米大統領に対し、ネタニヤフ首相に電話をかけるよう呼びかけた。米政権交代を機に、ネタニヤフ氏は明らかにホワイトハウスから遠ざけられているようだ。 ネタニヤフ首相の側近で、イスラエルが占領するヨルダン川西岸でのユダヤ人入植地の拡大を訴えてきたダノン氏は、バイデン氏が1月20日の大統領就任以降に連絡を取り合った世界の主要リーダーの名前をツイッター上に投稿した。同時 [FT]バイデン氏の電話 待ちわびるイスラエル首相
まずは体験から クラブハウスやレディットは何がすごい? 教えて山本さん! フィンテック コラム ネット・IT モバイル・5G 2月9日 SNS(交流サイト)やコミュニティーサービスが無視できないトレンドになってきています。Clubhouse(クラブハウス)、Reddit(レディット)にQuora(クオラ)。読者の方は、このうちどのサービスを体験したことがあるでしょうか。 「忙しくて時間がない」「雑談に時間を使うのはもったいない」。こう言うことは簡単です。しかし、こうしたサービスがどのようなつくりになっていて、情報発信者のモチベー まずは体験から ClubhouseやRedditは何がすごい?