バーチャル職場の潜在力 日経産業新聞 コラム(ビジネス) 4月2日 コロナ禍でリモートワークへの移行を余儀なくされた米国の企業では、Zoomなどのオンラインツールに頼っている。仕事をこなすのには適しているが、仕事の社会的側面、人間関係の構築や偶然の出会いは起こりにくい。社員は孤立感を抱き、思いがけない会話から新しいアイデアが生まれる機会も減ってしまう。 オフィスでの交流をリモート環境で再現しようとしても、うまくいかないことが多い。多くの人が「Zoom疲れ」を感じ バーチャル職場の潜在力
「反転職場」の潜在力 日経産業新聞 コラム(ビジネス) 2月12日 あらゆる教材がオンラインで入手できるようになり、多くの教育者が従来の教室での講義が最善の教え方なのかどうかを見直すようになってきた。その結果、学生が自分のペースで教材を読んだり、オンラインビデオを見たりすることで学習し、授業中の時間をディスカッションや質問、実践のために使う「flipped learning(反転授業)」という概念が注目されている。 新型コロナウイルスが拡大する前に、私も大学の授 「反転職場」の潜在力
抜本的な透明性の模範 日経産業新聞 コラム(ビジネス) 12月25日 ソーシャルメディアのスケジューリングツールを販売する米バッファー社は、全てのことに可能な限り透明性を持たせるという哲学で知られている。これを「透明性へのデフォルト」と呼んでいる。 実際、透明性に対するアプローチは、他の企業に比べてかなり過激だ。例えば、同社は全従業員の給与を公開し、誰でも見られるウェブサイトに掲載している。給与だけではなく、顧客の価格設定モデル、収益、株式交付金、将来の製品開発計 抜本的な透明性の模範
シスコに学ぶリーダー像 日経産業新聞 コラム(ビジネス) 11月13日 米シスコシステムズはインターネットの基礎を作ったパイオニアであり、シリコンバレーでは古くから憧れの企業である。今、フォーチュン誌の「2020年世界で最も働きがいのある会社」ランキングで1位に選ばれたばかりで、他からも注目されている。 シスコは、全体的に優れた職場文化だけでなく、今年の新型コロナウイルスのパンデミックの際に行った効果的な行動が評価されて1位を獲得した。それらを見ることは、今日の未曽 シスコに学ぶリーダー像
革新的な風土 どう作る コラム(ビジネス) 9月25日 世界の最高経営責任者(CEO)を対象とした最近の調査によると、日本のリーダーは「より革新的な文化の創造」と「破壊的なテクノロジーによる新しいビジネスモデルの創造」を社内の重大問題の3位と4位に挙げた。問題は、それをどうやって実現するかということである。長年にわたり、創造性よりも安定性や効率的な業務運営を重視してきた企業文化の場合、特に難しい課題である。 日本企業の中には、社内の文化を革新的なもの 革新的な風土 どう作る
在宅勤務の流れ止まらず コラム(ビジネス) 8月7日 自分がシリコンバレーに拠点を置く大規模な企業の雇用主だと想像してほしい。10年間で1億ドル以上節約でき、それと同時に二酸化炭素(CO2)排出量を年間5000トン近く削減して、環境改善に貢献できる方法があるとしたら、どうするか。あなたはこの方法を実行するだろうか。 これは、シリコンバレー・ビジネス新聞に7月初旬に掲載されたゲストコラムの中でサンタクララ郡監督委員会のシンディ・チャベス会長が提起した 在宅勤務の流れ止まらず
遠隔勤務導入、5つの段階 コラム(ビジネス) 6月26日 多くのウェブサイトのバックエンドとして使われるワードプレスというソフトを作るAutomatticという会社の本社は米サンフランシスコにある。 しかし、本社に事務所はない。かつては存在し、私も訪ねたことがある。多くのシリコンバレーの事務所のように、広くておしゃれだった。ところが、2017年に事務所は閉められた。会社設立時から従業員にリモートワークの選択肢を与えた結果、皆がリモートワークを望み、事務 遠隔勤務導入、5つの段階
変化の時こそ波に乗れ コラム(ビジネス) 5月15日 近年、多くの日本企業はベンチャー企業への投資や提携を推進するため、シリコンバレーに事務所を開いている。日本人駐在員は、カンファレンスやネットワーキングイベントに出席したり、ベンチャー企業と打ち合わせたり、毎日忙しく過ごしている。 しかし、新型コロナウイルスの関係で、そんな活動が急に止まった。特にイベントはいつ再開できるか予想もつかないのが現状だ。 この状況に懸念を持つ駐在員が増えてきているようだ 変化の時こそ波に乗れ
米国でもリモートワーク コラム(ビジネス) 3月27日 シリコンバレーの巨大テック企業とベンチャー企業の共通点は、社内設備が極めて充実していることにある。魅力的な空間を用意し、社員にリモートワークよりかは、逆に出社を促すことでの社員間の知的、そして感情的な触発を促進していると思われる。 確かに近年、皆にできるだけ会社に来てほしいという風土が、公然の秘密としてシリコンバレーには存在していた。リモートワークを可能にするハード面とソフト面での設備をつくって 米国でもリモートワーク
組織管理Y理論とX理論 コラム(ビジネス) 2月7日 シリコンバレーの生みの親の一人であるヒューレット・パッカードの創立者、デビッド・パッカードは、ある時自身の持つ会社に関して以下のように述べた。「世の中には、軍隊的な構造を持つ組織が存在する。そういった組織では、トップの指示が段階的に下に流され、結果思考停止の指示待ち状態に嵌(はま)った一番下のレベルの者が、その指示を言われた通りに実行する。それはちょうど、我々が追い求めるヒューレット・パッカード 組織管理Y理論とX理論