巨大ITが変える「独占」像 米下院、規制強化を提言 経済 ネット・IT 10月7日 長く独占に寛容だった米国の競争政策が転換期を迎えている。米議会下院は6日、巨大IT(情報技術)企業を名指しして規制強化を提言する報告書をまとめた。主に消費者利益と価格支配力を物差しとする従来の考え方が、急拡大するデジタル市場の実態に合わなくなっていることが底流にある。 米当局は巨大企業が市場を寡占しても、新規参入の余地があり、モノやサービスの価格がつり上がるようなことがないなら介入はせずにきた。 巨大ITが変える「独占」像 米下院、規制強化を提言
「不正な資本主義」が民主主義を壊す(後編) (FT) マーティン・ウルフ FT FT commentators 9月20日 「不正な資本主義」が民主主義を壊す(前編)」から続きます ■独占企業、人口集積によるレント さらに重要な問題は、競争が減っていることかもしれない。ジェイソン・ファーマン氏とピーター・オルザグ氏は、米国では30~40年前に比べて開業率が下がり、設立年数が若い企業の割合も低下する市場集中化が進んでいる兆しがあると指摘する。経済協力開発機構(OECD)と英オックスフォード大学マーティン校が実施した研究でも [FT]「不正な資本主義」が民主主義を壊す(後編)
米国は独禁法見直しが必要だ (FT社説) 北米 FT 9月13日 米連邦取引委員会(FTC)は今週、競争・反トラスト(独占禁止)法に対する政策を見直すべきかどうか、公聴会を開く。機は熟している。米国や大半の国々は40年以上、民間部門を規制して企業が独占力を振るいにくくする法律を緩めてきた。その結果、金融からメディア、通信、IT(情報技術)に至るまで経済の多くの分野で集中が進んだ。公聴会ではIT業界が特に大きな焦点になるだろう。 1990年代半ばから商業的インタ [FT]米国は独禁法見直しが必要だ(社説)