「またここで会おう」エンジェル・瀧本氏、未完の情熱 インベスターズ 12月25日更新 菅義偉政権が発足して3カ月余り。2050年までに温暖化ガス排出を実質ゼロにする政策を手がかりに株価が3倍になった銘柄がある。太陽光や風力など再生可能エネルギーを開発するレノバだ。 このほど国が事業者の公募手続きに入った秋田県沖の洋上風力発電プロジェクトでは、海底地盤の調査など5年がかりで準備を進めてきたレノバが落札の最有力候補とみられている。 ■「ぜひチャレンジすべきだ」 レノバ社長の木南陽介(4 「またここで会おう」エンジェル・瀧本氏、未完の情熱
オトバンク、東京ガスなど5社と資本提携 スタートアップ ネット・IT 11月27日 耳で聴く本「オーディオブック」などの音声コンテンツを制作・配信するオトバンク(東京・文京、久保田裕也社長)は27日、東京ガス、ニッポン放送など5社と資本提携したと発表した。オトバンクは5社を引受先とする第三者割当増資を実施し、数億円を調達した。各社の強みを生かし、音声コンテンツを広げていくための事業連携を視野に入れる。 オトバンクはカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)傘下のカルチュア・エ オトバンク、東京ガスなど5社と資本提携
出張先を仮想オフィスに(Bizワザ) コラム(ビジネス) 4月24日 出張が多く、仕事を効率よく進められない。こんな悩みを持つビジネスパーソンもいるだろう。だが、IT(情報技術)活用で出張先でも仮想マイオフィスを作り上げ、普段通りの仕事をこなすことは可能だ。全国を飛び回る出張の達人に、どこでも変わらぬ仕事をする極意を聞いた。 オーディオブック配信サービスを手掛けるオトバンク(東京・文京)の上田渉会長は、全国をトップセールスで回る。出張時に持っていくのが、ノートパソ 出張先を仮想オフィスに(Bizワザ)
「学生起業は明らかに得」 東大で旅行会社設立 コラム(ビジネス) スタートアップ 2月23日 「東大生の起業は明らかに得」――。こう振り返るのはオンライン旅行大手、エボラブルアジアの吉村英毅社長(35)だ。もともと起業のステップとして東京大学に入学。20歳で大学3年のときに起業し、そのまま就職せず経営者として歩んできた。吉村社長に「学生起業のススメ」を聞いた。 月曜朝刊掲載「スタートアップ#東京大学」の関連インタビュー「本郷バレー」を電子版で計25回連載します。 ――起業はいつごろから意識 「学生起業は明らかに得」 東大で旅行会社設立
「オーディオブック」顔ぶれ多彩 耳で楽しむ臨場感 2月21日 本の朗読を聞く「オーディオブック」のラインアップが充実している。ビジネス書だけでなく、文芸やライトノベルなども増え、新たなエンターテインメントとして成長を遂げつつある。 「そこは平板に読んでいただけますか」――。先月下旬、東京都世田谷区のスタジオで「難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!」という本のオーディオブックの収録が行われていた。ディレクターが原稿を細かくチェック。 「オーディオブック」顔ぶれ多彩 耳で楽しむ臨場感
本を「聴く」 オーディオブックが人気 7月24日 若者の「テレビ離れ」「活字離れ」が著しいのと対照的に、人気を獲得しつつある新メディアがある。本を「聴く」オーディオブック。ビジネス書や小説など、書籍を音声コンテンツにしたもので、中には人気声優を起用したものも。スマートフォンで購入・再生できる手軽さなどが受けて、20歳代から40歳代を中心に市場を拡大している。制作・配信で国内最大手のオトバンクに、人気の理由やコンテンツ制作秘話、新サービスについて オーディオブック、子育て女性から人気 火付け役は…
オトバンク、「聴く本」市場の門戸開く 3月24日 オトバンク(東京・文京)の上田渉会長(36)が耳で聴く本「オーディオブック」の市場拡大に挑んでいる。2007年に自社サイトで配信を始めてから10年で会員数は20万人に増えた。文芸書を増やしたり、アプリを活用したりして高齢者から若年層まで幅広い顧客を開拓する。「音声コンテンツの市場を広げていきたい」と意気込む。 起業を思い立ったのは祖父が緑内障で目が見えなくなったのがきっかけだ。祖父は60歳ごろに オトバンク、「聴く本」市場の門戸開く
ブリヂストン、タイヤ原料を植物から生産 安定供給へ新製法 8月4日 ブリヂストンはタイヤ主原料「ブタジエン」を植物由来のエタノールからつくる技術を開発した。低コストの新型天然ガス「シェールガス」を使った化学品原料の生産が広がっているため、ブタジエンの原料が不足する懸念がある。三菱化学も別の新製法を開発済み。シェールガス革命に対応した生産技術の開発が化学メーカーの競争力を左右する局面に入った。 ブタジエンはタイヤに使う合成ゴム材料。現在はナフサから基礎化学品である ブリヂストン、タイヤ原料を植物から生産 安定供給へ新製法