学び直しで大切な「721の法則」 激変時代の命綱に 11月7日 キャリア70年時代の到来、新型コロナウイルスによる先行き不透明感――。社会人が学びを重ね、自身をアップデートする必要性は増すばかりだ。しかし、何をどのように学べばいいか、転職に生かせる学びとは何なのか。「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人材開発・組織開発について研究している立教大学の中原淳教授に話を聞いた。 <<(上)コロナで注目MBA取得 1年目の学費、60万円台も ――なぜ 学び直しは激変時代の「命綱」 転職準備にも一役
オンラインでも授業にハリ、試行錯誤の大学 大学 9月9日 大学がオンライン方式による授業に取り組んでいる。実習の場を設けたり、映像を活用した教材を用いたりするなど知恵を絞る。大学は新型コロナウイルスの感染防止対策としてオンライン化を迫られた。教室での授業を全面的に再開できず、学生の不満の声も聞こえてくるなかで、学びの質を高めようと試行錯誤を重ねている。 関西学院大学理工学部物理学科では、実験科目の「物理学実験1」を春学期にオンライン化した。実際の実験は オンラインでも授業にハリ、試行錯誤の大学
国交次官に栗田氏 経済 7月14日 国土交通省は14日、藤田耕三事務次官が退任し、後任に栗田卓也国交審議官が昇格するなどの幹部人事を発表した。栗田氏は旧建設省出身。田端浩観光庁長官の後任には蒲生篤実総合政策局長が就任する。発令は一部の幹部を除き21日付。 栗田 卓也氏(くりた・たくや=事務次官)84年(昭59年)京大法卒、旧建設省へ。総合政策局長、19年国土交通審議官。大阪府出身、58歳。 野村 正史氏(のむら・まさふみ=国土交通 国交次官に栗田氏
オンライン教育の可能性(複眼) 久保田 啓介 中丸 亮夫 時論・創論・複眼 編集委員 5月28日 新型コロナウイルスの影響による一斉休校や大学キャンパスの閉鎖を受け、オンライン授業が一気に広がった。デジタル技術を活用した柔軟な授業スタイルへの転換は、学び方や教え方を多様化し、日本の学校教育を大きく変える可能性がある。専門家や大学教員、教育行政トップに課題と展望を聞いた。 ◇ ◇ ◇ ■自発的に学びを設計 日本オープンオンライン教育推進協議会理事長 白井克彦氏 新型コロナウイルスの影響は長引き、通 オンライン教育の可能性(複眼)
在宅勤務、報酬体系見直し カルビーは成果主義 働き方改革 新型コロナ ネット・IT エレクトロニクス サービス・食品 5月16日更新 新型コロナウイルス感染拡大で在宅勤務が広がるなか、企業が在宅での勤務・報酬体系を見直す動きが出てきた。リコーやベネッセコーポレーションでは在宅勤務で残業代を支払う仕組みを導入。一方、カルビーは成果主義の報酬体系を活用して、在宅での多様な働き方を実現している。新型コロナによる在宅勤務の広がりが、時間管理をベースとする日本の働き方を見直す契機になりそうだ。 リコーは新型コロナの感染が拡大した3月、就 在宅勤務、報酬体系見直し カルビーは成果主義
保育園休園、ままならぬ在宅勤務 働き方改革に難問 働き方改革 新型コロナ 生活 4月15日更新 新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言を受け、働く親が乳幼児を抱えながらの在宅勤務を迫られている。「接触8割減」で、出社停止と、保育園の休園や登園自粛が同時に広がったためだ。在宅勤務のような一律の制度を導入するだけでは、個々の事情を抱えた働き手の力をうまく引き出せない。新たな課題が見えてきた。 東京商工会議所の調査(3月13~31日、1333社が回答)では在宅勤務の実施企業は26%。実施 保育園休園、ままならぬ在宅勤務 働き方改革に難問
在宅勤務ままならず 保育園休園で見えた働き方の課題 働き方改革 新型コロナ 生活 4月13日 新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言を受け、働く親が「乳幼児を抱えながらの在宅勤務」を迫られている。国の求める「接触8割減」で、親の出社停止と子供の保育園休園や登園自粛が、同時に広がったためだ。在宅勤務という一括りの制度では、個々の事情を抱えた社員の力をうまく引き出せない。新たな課題がみえてきた。 東京商工会議所による3月13~31日の調査(1333社が回答)では、在宅勤務の実施企業は 在宅勤務ままならず 保育園休園で見えた働き方の課題
「自信ない症候群」を克服 管理職めざす女性たち 4月7日 管理職への登用を強化するため、企業などが女性の「自信のなさ」を克服する対策を取り始めた。自分を過小評価し、挑戦意欲を持てない人が多いのが背景だ。研修やスキル向上で意識が変わる人も多い。 「自分なんて、管理職は無理」。第一生命保険の店舗で副店長を務める黒柳日出世さん(38)は1年前、漠然とした不安と自信のなさを抱えていた。今の職位は管理職一歩手前。向上心がないわけではないが「自分にできると思ってい 「自信ない症候群」を克服 管理職めざす女性たち
業務・時間・意思疎通を透明に 長時間労働是正の条件 経済教室 3月20日 1年前の大企業に続き、2020年4月からは中小企業でも長時間労働の上限規制が始まる。24年4月から規制される自動車運転業務、建設事業、医師を除く多くの日本企業で、残業時間の上限は原則として月45時間、年360時間となる。 業務・時間・意思疎通を透明に 長時間労働是正の条件
149時間の残業把握せず 北海道標津町の職員自殺 北海道 1月9日更新 北海道標津町で2019年7月に自殺した男性職員(当時24)について町側の弁護士が、直近1カ月の約149時間の時間外労働に伴う睡眠障害などが原因とする調査報告書をまとめたことが9日までに分かった。町が把握していた労働時間と懸け離れており、報告書は改善を求めた。町が8日、遺族に報告書を提出した。 報告書などによると、自殺したのは商工観光課の鈴木雄大さん。町は時間外勤務命令簿で労働時間を管理していたが 149時間の残業把握せず 北海道標津町の職員自殺