朝日新聞社長、来年4月退任 コロナ禍で赤字転落 ネット・IT 12月1日 朝日新聞社は、渡辺雅隆社長(61)が2021年4月1日付で退任する意向だと発表した。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で20年9月中間連結決算が赤字に転落した責任を取り、新たな中期経営計画が始まるタイミングで退く。後任には中村史郎副社長(57)が就任する。 同社の20年9月中間連結決算は、売上高が前年同期比22.5%減の1390億9千 朝日新聞社長、来年4月退任 コロナ禍で赤字転落
賭けマージャン参加の社員、停職1カ月に 朝日新聞社 5月29日 朝日新聞社は29日、辞職した黒川弘務・前東京高検検事長と賭けマージャンをした男性社員(50)=人事部付=を同日付で停職1カ月の懲戒処分にしたと発表した。管理責任を問い、当時上司だった福島繁・執行役員経営企画室長を譴責(けんせき)とした。 同社によると、社員は新型コロナウイルスに伴う政府の緊急事態宣言が出ていた4~5月に計4回、産経新聞記者の自宅で黒川氏らと賭けマージャンをし 賭けマージャン参加の社員、停職1カ月に 朝日新聞社
日産の再生は? 20年前の大改革を知る7人に聞く 日経産業新聞 日産の選択 自動車・機械 10月19日 1990年代に経営危機に陥った日産自動車が起死回生を狙った「日産リバイバルプラン(NRP)」の発表から18日で20年。聖域なき改革を断行する一方、米国新工場など新たな成長に向けた種もまいて短期間で復活を果たした。なぜ今、再び苦境に陥ったのか。再生の糸口は何か。NRPを熟知する元最高執行責任者(COO)の志賀俊之氏ら7人に聞いた。 ■志賀・元COO「ボトムアップが奏功」 ――1990年代に日産が苦境 日産の再生は? 20年前の大改革を知る7人に聞く
日産リバイバルプラン20年 劇的改革、成功と過信 日経産業新聞 日産の選択 コラム(ビジネス) 自動車・機械 10月17日 経営破綻の淵に立った日産自動車が起死回生を狙った「日産リバイバルプラン(NRP)」の発表から10月18日で20年。国内5工場の閉鎖や2万1000人の人員削減など痛みを伴う改革を断行する一方、米国新工場など新たな成長に向けた種もまいた。足元で再び、業績悪化に直面する日産。20年前の大改革から再生の糸口を探る。 1999年8月2日の夕方。東京・銀座の日産本社の役員食堂に9人の中間管理職が集められた。 日産リバイバルプラン20年 劇的改革、成功と過信
朝日新聞、写真集から盗用 北海道版で記事取り消し 1月31日 朝日新聞社は31日、今年1月に北海道版朝刊地域面に掲載した連載記事について、北海道新聞社が2016年に出版した写真集から引き写した部分が多数あり「事実上の盗用」と判断、連載を中止し、記事を取り消したと発表した。 連載記事は「ひと模様 大道芸人 ギリヤーク尼ケ崎さん」。1月12日と19日に掲載された。朝日新聞社は31日までに、北海道新聞社とギリヤーク尼ケ崎さん(88)に謝罪した。執筆したのは函館支 朝日新聞、写真集から盗用 北海道版で記事取り消し
経営とデザイン(やさしい経済学) やさしい経済学 コラム(経済・政治) 11月9日 経済産業省と特許庁は2018年5月、「産業競争力とデザインを考える研究会」の報告書として、「デザイン経営」宣言を公表しました。「デザイン経営」とはどのような経営を指すのでしょうか。 この宣言が提起しているのは、デザイナーが狭義の職能を超えて企業経営の中枢の意思決定に参画する経営スタイルです。しかし、多くのデザイナーは企業経営を学んだり経験したりしていません。今の一般的な日本企業の経営とは異なるこ 経営とデザイン(1) デザイナーが中枢に参画
GT-R 8月4日 2007年末、日産自動車はアイコン(象徴)といわれたスポーツカーを復活させた。「GT-R」だ。 前のモデルは排ガス規制の問題もあり、02年に販売を終了した。後継の車は発売しなかった。日産は当時、経営危機のさなかにあり、スポーツカーに振り向ける資金や人材が足りなかった。 だが、中国戦略の時と同様、少しずつ準備はしていた。ブランドの復活という観点からもそれは重要だった。日産には再生という大きな課題が カルロス・ゴーン(18)GT-R
日産、北京の新デザイン拠点公開 「2年以内に量販車」 7月16日 【北京=阿部哲也】日産自動車は16日、中国・北京の新型車デザイン開発拠点を公開した。同拠点は1月に現在の場所に移転する形で新設した。日本国内の2カ所、米サンディエゴ、英ロンドンに続く世界5番目のデザイン拠点として立ち上げた。中国人スタッフが中心となり 日産、北京の新デザイン拠点公開 「2年以内に量販車」
日産、新作アニメのロボットデザインに参画 10月16日 日産自動車は16日、2012年1月に放映される新作ロボットアニメの制作に参画すると発表した。人気アニメ「攻殻機動隊」で知られるアニメ制作のプロダクション・アイジー(東京都武蔵野市)と協力。日産がロボットのデザインを担当する。日産はデザインの競争力を高めるため、異業種との連携を今後も積極的に進めるという。 日産、新作アニメのロボットデザインに参画
日産、中国にデザイン拠点 日本の自動車メーカーで初 3月15日 【北京=多部田俊輔】日産自動車の中国法人は15日、2011年初めをめどに中国・北京にデザイン拠点を開設すると発表した。日本の自動車メーカーが中国にデザイン拠点を設けるのは初めて。中国の自動車市場は09年に米国を抜いて世界1位になり、10年も2ケタ成長の見通し。日産は中国の消費者ニーズを取り込んだ新車の投入で世界最大市場でのシェア拡大を狙う。 新しいデザイン拠点は、現地のデザイナーら約20人を採用 日産、中国にデザイン拠点 日本の自動車メーカーで初