なぜ投資? 「株が上がってるから」の間違い 投資信託 積立王子 2月18日 投資の世界で「積立王子」のニックネームを持つ筆者が、これから長期投資に乗り出す後輩の若者にむけて成功の秘訣を伝授するコラムです。 20年前にはITバブルがあった 投資を始めたい人は確かに増えている。コロナ禍の下、大手ネット証券の口座開設数は劇的に増加していると聞く。多くの人が今見ている右肩上がりの上昇相場に触発されているようだ。株価が上がっているから今が投資の始め時といった風潮が強まっているね。 なぜ投資? 「株が上がってるから」の間違い
米国の格差拡大 株価上昇で増幅のなぜ? NISA iDeCo 投資信託 積立王子 2月4日 投資の世界で「積立王子」のニックネームを持つ筆者が、これから長期投資に乗り出す後輩の若者にむけて成功の秘訣を伝授するコラムです。 米国は確定拠出年金の先進国だ 2人が学んだ通り、米国では401Kプランと呼ばれる確定拠出年金制度はすでに40年もの歴史があり、今では大いに社会に定着したといわれる。日本では2人が始めた「iDeCo」(イデコ、個人型確定拠出年金)の普及はまだまだこれからだが、米国ではざっ 米国の格差拡大 株価上昇で増幅のなぜ?
長期と短期 違いは投資のリターンの源泉 投資信託 積立王子 コラム 1月21日 投資の世界で「積立王子」のニックネームを持つ筆者が、これから長期投資に乗り出す後輩の若者にむけて成功の秘訣を伝授するコラムです。 株価は相当程度コロナ後の回復を織り込んだ 世界の株式市場は年明け後も今のところ好調だ。理由は前回解説した通りだが、マーケットの勢いとは別に株価水準自体をみると、コロナ後の景気急回復を前提とした企業業績の伸びを相当程度まで織り込んできている。コロナウイルスの感染再拡大が止 長期と短期 違いは投資のリターンの源泉
さえない景気なのに高い株価 落差のわけは? 投資信託 積立王子 コラム 1月7日 投資の世界で「積立王子」のニックネームを持つ筆者が、これから長期投資に乗り出す後輩の若者にむけて成功の秘訣を伝授するコラムです。 昨年はウィズコロナなのに世界的株高だった たしかに年末年始のメディアでは両論が目についた。コロナ感染拡大が一旦底入れした実体経済を再び失速させる懸念がある一方、今年1年を通じた株高傾向を予想する類の記事も目立った。昨年も結局、終わってみれば世界的な株高の1年だったからね さえない景気なのに高い株価 落差のわけは?
つみたてNISAで「リカク」してしまった君たちへ 積立王子 投資信託 NISA 増やす 12月17日 投資の世界で「積立王子」のニックネームを持つ筆者が、これから長期投資に乗り出す後輩の若者にむけて成功の秘訣を伝授するコラムです。 マーケットは先を読む生き物なんだ ハジメくんの言う通り、足元では世界の株式市場が加速して値上がりしている。新型コロナの感染拡大が続き、欧米主要都市や日本で再び活動制約が強化され実体経済は停滞感が高まる中での株高だ。不可解に思うだろうが、マーケットにはいつも、将来を先んじて つみたてNISAで「リカク」してしまった君たちへ
日経平均、11月は30年ぶりの上げ幅 データで見ると… 日経平均を知る 学ぶ コラム 12月9日 70年におよぶ算出の歴史を持つ日経平均株価。その上げ下げに関するデータは膨大ですがこれをひもとくと、いまの「立ち位置」が見えてきます。 11月はあれよあれよという間に日経平均が2万6000円台を回復しました。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大がもたらす経済活動への打撃を警戒し、月次終値として2万円を割りこんだのは今年3月のこと。3月の終値は3年ぶりの安値水準(1万8917円01銭)に落ち込みま 日経平均、11月は30年ぶりの上げ幅 データで見ると…
学生でも利用可能なiDeCoとつみたてNISA 積立王子 投資信託 iDeCo NISA 増やす 12月3日 投資の世界で「積立王子」のニックネームを持つ筆者が、これから長期投資に乗り出す後輩の若者にむけて成功の秘訣を伝授するコラムです。 国が「貯金=善」の考え方を主導したんだ 日本では「預貯金は良い行為」という社会通念が形成され定着している。そのもとはどこにあるかといえば、第2次世界大戦後に経済活動を支える産業資金を銀行を介して集めるために、政府が銀行預金や郵便貯金を奨励したことにある。高度成長期を終えて 学生でも利用可能なiDeCoとつみたてNISA
米国で普通の生活者を億万長者に導いた、確定拠出年金 積立王子 投資信託 増やす 11月19日 投資の世界で「積立王子」のニックネームを持つ筆者が、これから長期投資に乗り出す後輩の若者にむけて成功の秘訣を伝授するコラムです。 米国でも制度ができたから普及したんだ 資本主義の本場、米国では確かに日本よりも幅広に普通の生活者の間で長期積み立て投資が定着している。でも彼らが我ら日本人より高度な金融知識を身に着けているかというと、そんなことはない。米国政府がつくった制度があまねく普及したことによって、 米国で普通の生活者を億万長者に導いた、確定拠出年金
投信の「仕入れコスト」を自動調整する定時定額購入 積立王子 投資信託 増やす 11月5日 投資の世界で「積立王子」のニックネームを持つ筆者が、これから長期投資に乗り出す後輩の若者にむけて成功の秘訣を伝授するコラムです。 毎回同額投じるのが大事なんだ 毎月積み立て投資を続ける上で最も大切なポイントのひとつが、同じ金額を毎回投入するということだ。日常生活での買い物を例に説明しよう。 いろはちゃんがいつも飲んでるという野菜ジュース。毎回1000円分買うとして定価200円のジュースなら5本買える。さ 投信の「仕入れコスト」を自動調整する定時定額購入
人が長期投資するのに必要なもの、それが積み立て 積立王子 投資信託 増やす 10月22日 投資の世界で「積立王子」のニックネームを持つ筆者が、これから長期投資に乗り出す後輩の若者にむけて成功の秘訣を伝授するコラムです。 早めの一括投資にも一理あるけど… ハジメくんの言うことは確かに一理ある。成長が持続する限り、世界経済の規模は長期的に成長分だけ拡大を続ける。そして経済成長を実現させる主体は世界中で経済活動に従事している産業界だ。世界経済の成長は産業界の成果の集積ともいえる。各企業が努力し 人が長期投資するのに必要なもの、それが積み立て