コロナ対策データ基盤に 医療体制とコスト 経済教室 11月23日 この冬に新型コロナウイルス感染が拡大した際、医療提供体制の逼迫は回避できるのだろうか。我々、医療関係者や学識経験者ら13人で構成する「コロナ危機下の医療提供体制と医療機関の経営問題についての研究会」は、 コロナ対策データ基盤に 医療体制とコスト
医療に費用対効果の視点(下) 評価対象、適用の拡大を 経済教室 コラム(経済・金融) 6月19日 「社会保障の充実」とは何か。予算を増やせば社会保障は充実するのか。社会保障の充実には、国民が満足する「良い医療を提供する」ことも重要な要素だ。では「良い医療」とは何か。贅(ぜい)をつくしたものを良い医療と考えている人がまだ多いのではないか。 医療に費用対効果の視点(下) 評価対象、適用の拡大を
新薬が安くなる? 費用対効果が問う「命の値段」 10月31日 不治の病にかかった人が新薬によって元気に1年延命できるとします。この新薬に社会はいくらまで支払えばよいでしょうか? 社会が支払いを許容する「命の値段」を、新薬の価格に反映する議論が進んでいます。厚生労働省は2018年度にも既存薬に比べた新薬の効果を測り、効果に対して値段が高すぎれば値下げする「費用対効果」という評価の仕組みを薬価に適用する計画です。 背景には医療費の膨張があります。15年度に42 新薬が安くなる? 費用対効果が問う「命の値段」
専門医制度の導入を急げ 井伊雅子氏 私見卓見 4月14日 諸外国で臨床医として働くには標準化された専門医研修が必修だ。しかし日本の医師は医師国家試験に合格した後に2年間の初期臨床研修が必修になっているだけだ。各臨床分野の専門医になる研修は制度化されておらず、医師本人の努力義務でしかない。 医療は極めて専門性の高い分野なので、患者側が医療サービスの内容や質を的確に評価したり、理解したりすることが困難だ。このため医師の質の担保には専門医制度の導入が必須だと 専門医制度の導入を急げ 井伊雅子氏
放送新時代、体制立て直し NHK会長に上田氏 12月3日 NHKの経営委員会が次期会長に現職の経営委員である上田良一氏を選出する方針を固めたのは、NHKが直面する新しい放送の時代に対応するためだ。インターネット時代への対応や高精細な4K・8K放送の開始も迫る。籾井勝人会長は自身の問題発言や不祥事に追われ経営課題への対応が思うように進まない面もあったが、民間出身でNHKの内部にも精通する上田氏の経営手腕が期待されている。 NHKの会長は籾井氏を含め、3代 放送新時代、体制立て直し NHK会長に上田氏
最期は我が家で 職種超え在宅支える (医出づる国) 4月15日 東日本大震災から丸4年となった3月、岩手県釜石市の80代の女性宅を釜石ファミリークリニックの寺田尚弘院長(52)が訪れた。女性には両足のまひがあり、通院もままならない。「気温の変化に気をつけて」。診察を終えた寺田院長がそっと声をかけた。 ■24時間体制で 震災の翌年に生まれた「チームかまいし」。核となる同クリニックは医師6人が24時間体制で、地域の在宅患者の95%に当たる約350人の健康を守る。最 最期は我が家で 職種超え在宅支える
15機関58人の国会同意人事案を提示 政府 2月5日 政府は5日、国会同意が必要な15機関58人の人事案を衆参両院に提示した。預金保険機構理事長に三国谷勝範・元金融庁長官、日銀審議委員に原田泰・早大教授を充てる。人事案のうち新任は次の通り。(敬称略) 再就職等監視委員会委員長=元札幌高裁長官大橋寛明▽同委員=弁護士尾花真理子▽預金保険機構理事長=元金融庁長官三国谷勝範▽同理事=全国信用金庫協会常務理事久田高正、最高検検事高口秀章▽国地方係争処理委員 15機関58人の国会同意人事案を提示 政府
預金保険機構理事長に三国谷氏 政府が人事案 2月5日 政府は5日午後の衆参両院の議院運営委員会理事会で、預金保険機構理事長に三国谷勝範・元金融庁長官、日銀審議委員に原田泰・早大教授をそれぞれ起用する人事案を提示した。NHK経営委員は作家の百田尚樹氏らが退任し、井伊雅子 預金保険機構理事長に三国谷氏 政府が人事案
マイナンバー、個人資産の把握に活用 政府税調で意見 11月8日 政府の税制調査会(首相の諮問機関)は8日、2016年に運用が始まる社会保障と税の共通番号(マイナンバー)の活用について議論を始めた。銀行口座や固定資産にマイナンバーをひも付けして、個人の資産を正確に把握すべきだとの意見が相次いだ。 マイナンバーと税務執行に関するディスカッショングループ(座長は神野直彦東大名誉教授)の初会合を開いた。 井伊雅子委員(一橋大教授)は、「現状では社会保障の徴収や給付の マイナンバー、個人資産の把握に活用 政府税調で意見