89年大喪の礼など欧州から相次ぐ招請(外交文書公開) 政治 ヨーロッパ 12月23日 1989年の「大喪の礼」や、90年の「即位の礼」では、直接訪問を招請した中国以外にも参列した欧州各国の首脳が、当時天皇に即位されたばかりの上皇さまの招待を日本政府に打診していた。23日公開の外交文書には相次いで働き掛けを受ける、その人気ぶりが記録されていた。 大喪の礼の際の首脳会談では、イタリアのコシガ大統領が「両陛下(上皇ご夫妻)への公式のご招待とお受け取りいただきたく、ご伝達願えればありがた 89年大喪の礼など欧州から相次ぐ招請(外交文書公開)
動揺する米国、自己省察の書 日経読書面今週の5冊 11月3日 毎週土曜日付の日本経済新聞の読書面で、評者の署名入り書評を掲載した本を紹介します。書評は日経電子版で読むことができます。 ◇ ◇ ◇ アメリカの世紀と日本 ケネス・B・パイル著 >>日経電子版で書評を読む 「動揺する大国 自己省察の書」 悪党たちの大英帝国 君塚直隆著 >>日経電子版で書評を読む 「国王や首相 常識覆した7人」 動揺する米国、自己省察の書 日経読書面今週の5冊
悪党たちの大英帝国 君塚直隆著 読書 10月31日 ここで取り上げられるのは、世界に冠たる大英帝国を築いた7人の「悪党」たちである。「悪党」とは、著者によれば悪事を働く者というより、アウトサイダー、よそ者という意味だ。要は体制からみての「悪党」なのだ。7人はその知られた名前だけ眺めれば、まさに体制の印象なのだが、それは結果そうなったのであり、元は皆が立派な「悪党」だったのだ。 最初のヘンリ8世(1491~1547年)は王だが、テューダー朝の2代目 悪党たちの大英帝国 君塚直隆著
政界Zoom読まれた3本:叙勲、昭和の歌姫も対象外 コラム(国際) 政治 6月26日 日本経済新聞電子版は政治や政策に関わるトピックスを深掘りするコラム「政界Zoom」を毎週金曜日に公開している。年末に合わせ、2020年にもっともよく読まれた3本を再掲する。3位は6月26日に公開した「昭和の歌姫も対象外 叙勲、女性阻む『70歳以上』」要件だった。 国や社会に功績があった人を表彰する叙勲制度は「美空ひばりや石原裕次郎が勲一等にならない制度はおかしい」という一言で約20年前に改革が始ま 政界Zoom読まれた3本:叙勲、昭和の歌姫も対象外
退位後は「海外訪問控えるべき」 有識者会議の議事録 3月30日 政府は30日、天皇陛下の退位を巡る有識者会議(座長・今井敬経団連名誉会長)が22日に実施した陛下の退位後の制度設計に関する専門家ヒアリングの議事録を首相官邸のホームページで公表した。君塚 退位後は「海外訪問控えるべき」 有識者会議の議事録
退位後の呼称、「上皇」で最終調整 有識者会議受け 3月23日 天皇陛下の退位後の呼称をめぐり、政府内で「上皇」とする案が有力となった。22日に再開した有識者会議(座長・今井敬経団連名誉会長)の会合でも、意見聴取した専門家が「上皇」か、その正式名称である「太上天皇」を推す見解を示した。政府は「上皇」を使用する案を軸に最終調整する。皇位継承順位が第1位となる秋篠宮さまの地位に関しても有識者会議の最終提言を受けて法制化を急ぐ。 有識者会議メンバーの山内昌之東大名 退位後の呼称、「上皇」で最終調整 有識者会議受け
天皇退位後は「上皇」 有識者会議、呼称問題巡り専門家 3月22日 天皇陛下の退位をめぐる政府の有識者会議(座長・今井敬経団連名誉会長)は22日、2カ月ぶりに議論を再開し、退位後の制度設計について専門家4人に意見聴取した。退位後の呼称について意見を聴取した専門家3人は、いずれも呼称を「上皇」、敬称は「陛下」が適当との意見で一致した。 3人は退位した天皇の墓についても天皇と同じ「陵」、葬儀は天皇崩御の場合と同じ「大喪の礼」を推す見解を示した。 退位後の呼称を巡って 天皇退位後は「上皇」 有識者会議、呼称問題巡り専門家
天皇退位巡る有識者会議が再開 法整備へ専門家4人聴取 3月22日 天皇陛下の退位をめぐる政府の有識者会議(座長・今井敬経団連名誉会長)は22日、2カ月ぶりに議論を再開した。衆参両院の正副議長が今の天皇の退位を認める特例法の制定を促す国会提言をまとめたのを受け、退位後の呼称や公務のあり方を専門家4人から聞き取る。 日本中世史が専門の本郷恵子東京大史料編纂所教授、神道や皇室史に精通する新田均皇学館大教授を官邸に招く。退位後の天皇の身分や補佐体制、お墓の扱いといった 天皇退位巡る有識者会議が再開 法整備へ専門家4人聴取
天皇退位の有識者会議、22日再開 退位後呼称など聞き取り 3月21日 天皇陛下の退位をめぐる政府の有識者会議(座長・今井敬経団連名誉会長)は22日、2カ月ぶりに議論を始める。衆参両院の正副議長が今の陛下の退位を認める特例法の整備などを求める国会提言を安倍晋三首相に提出したことを受け再開する。皇室制度の専門家らを招き、天皇の退位後の呼称や公務のあり方などを聞き取る。4月20日ごろに最終提言をまとめる。 海外の王室制度にも通じる君塚直隆関東学院大教授や、加齢や 天皇退位の有識者会議、22日再開 退位後呼称など聞き取り