非正規 待遇格差なくなる? 明確な説明が必要 水野 裕司 編集委員 ニッキィの大疑問 11月14日 非正規で働く人が「待遇格差」を訴えた訴訟で、最高裁が判断を示したようね。非正規で働く人は増えているけど、今回の判断はどんな影響があるのかな。待遇改善につながるのかしら。 最高裁判決の内容や雇用への影響について、水野裕司編集委員が池田瑞子さんと坂東橋なおさんに解説した。 ――非正規と正規で待遇の違いは大きいのですか? 欧米の主要国と比べ、日本の格差は大きいといえます。日本の場合、パートタイムで働く人 非正規 待遇格差なくなる? 明確な説明が必要
外国人労働者は増えた? 新資格1年、準備不足が痛手 5月4日 日本で働きたい外国人向けに新しい「在留資格」ができてちょうど1年だそうよ。従来よりもっと一般的な仕事ができるようになったらしいわ。外国人労働者は増えたのかな。 新たな在留資格や外国人の就労状況について、坂東橋なおさんと浜田康子さんに山口聡編集委員が解説した。 ――そもそもどんな制度ができたのですか。 外国人が日本で暮らすには「在留資格」が必要になります。外国政府の大使なら「外交」、大学教授なら「教 外国人労働者は増えた? 新資格1年、準備不足が痛手
外国人労働者は増えた? 新しい在留資格導入1年 (ニッキィの大疑問) 山口 聡 ニッキィの大疑問 4月25日 日本で働きたい外国人向けに新しい「在留資格」ができてちょうど1年だそうよ。従来よりもっと一般的な仕事ができるようになったらしいわ。外国人労働者は増えたのかな。 新たな在留資格や外国人の就労状況について、坂東橋なおさんと浜田康子さんに山口聡編集委員が解説した。 ――そもそもどんな制度ができたのですか。 外国人が日本で暮らすには「在留資格」が必要になります。外国政府の大使なら「外交」、大学教授なら「教授 外国人労働者は増えた? 新しい在留資格導入1年
改憲、20年までにある? 国民投票は支持率次第 7月24日 安倍晋三首相が2020年までに憲法を改正する方針を打ち出したわ。どんな改正案になるの。東京都議選で自民党は惨敗したけれど、安倍首相の言った目標通りに進むのかな。 憲法改正の行方について坂東橋なおさん(45)と奥村彩香さん(35)が大石格編集委員に話を聞いた。 ――改憲に関するニュースを目にすることが増えました。 「安倍晋三首相は2017年5月の読売新聞のインタビューで、憲法に『自衛隊の存在』『高等 改憲、20年までにある? 国民投票は支持率次第