菅氏囲む「令和の会」発足 自民無派閥議員 政治 6月20日 菅義偉官房長官に近い自民党の無派閥議員が菅氏を囲む勉強会を発足した。菅氏が新元号、令和を発表したことにちなみ「令和の会」と名付けた。菅原一秀元財務副大臣、城内実環境副大臣ら十数人が参加した。今後も定期的に会合を開く。 20日に都内のホテルで会合を開き、菅氏も出席 菅氏囲む「令和の会」発足 自民無派閥議員
副大臣、政務官を閣議決定 総務副大臣に佐藤ゆかり氏 内閣改造 政治 10月4日 政府は4日午前の臨時閣議で、内閣改造に伴う副大臣25人と政務官27人の人事を決めた。総務副大臣には佐藤ゆかり氏を起用。財務副大臣は鈴木馨祐氏が就き、上野賢一郎氏は留任する。法務副大臣は平口洋氏、環境副大臣には城内実氏を充てる。 防衛副大臣には防衛政務官の経験もある原田憲治氏が就く。公明党からは厚 副大臣、政務官を閣議決定 総務副大臣に佐藤ゆかり氏
芋焼酎「これに限る」 4月3日(火) 首相官邸デジタル 政治 4月3日更新 ▽8時10分 東京・富ケ谷の私邸発。22分 官邸。32分 閣議。▽10時30分 藤井内閣官房参与。▽11時16分 防衛省の前田防衛政策局長、大塚情報本部長。 8時32分 閣議 首相は閣議前、隣に座る麻生太郎副総理・財務相らと言葉を交わすことなく、少し険しい表情で報道陣のカメラに30秒ほど真っすぐ視線を送りました。小野寺五典防衛相によると、首相は前日、国会で存在しないと説明してきた自衛隊のイラク派遣の 芋焼酎「これに限る」 4月3日(火)
企業交際費の優遇延長 18年度税制、与党税調始まる 税・予算2018 経済 11月27日 政府・与党は2018年度税制改正の作業を27日、本格的に始動した。企業が接待に使った交際費課税の優遇を2年延長し、ゴルフ場利用税を存続することが固まった。アベノミクスを後押しするため、企業の賃上げや家計の消費を税制でどこまで後押しできるかが焦点。財政状況が厳しく減税余地が乏しい中、政策効果を引き出す工夫も問われることになる。 自民、公明両党は27日に税制調査会を開き、経済産業や国土交通など主要部 企業交際費の優遇延長 18年度税制、与党税調始まる
衆院の城内実議員ら、国連軍縮会議議長に懸念伝達 8月31日 【ジュネーブ=原克彦】北朝鮮による拉致問題特別委員会に加わっている衆院の城内実議員らは30日、国連軍縮会議の議長を務めるスペインのエライス軍縮大使と面会した。拉致問題に加え北 衆院の城内実議員ら、国連軍縮会議議長に懸念伝達
改憲本部長、保岡氏留任 行革本部長に細田氏 自民党 8月22日 自民党は22日の総務会で、本部長や政務調査会の部会長などの人事を決めた。保岡興治憲法改正推進本部長が留任し、行政改革推進本部長には細田博之前総務会長を起用した。農林部会長には野村哲郎元参院農林水産委員長、経済産業部会長には城内実元外務副大臣が就任した。 選挙対策委員会では、委員長代理に林幹雄幹事長代理、筆頭副委員長に萩生田光一幹事長代行がそれぞれ就いた。情報調査局長には城内実氏を充てた。その他の 改憲本部長、保岡氏留任 行革本部長に細田氏 自民党
10日の安倍首相の動静 3月11日 ▽7時53分 公邸から官邸。 ▽8時2分 閣議。17分 長坂康正衆院議員に内閣府政務官の辞令交付。記念撮影。 ▽10時2分 河井首相補佐官。13分 外務省の石兼総合外交政策局長、金杉アジア大洋州局長。39分 外務省の秋葉外務審議官、アジア大洋州局長、正木欧州局長。 ▽11時8分 ウェルテルン駐日ドイツ大使、小林栄三伊藤忠商事会長、城内実衆院議員。 ▽13時59分 谷内国家安全保障局長、杉山外務次官。 10日の安倍首相の動静
衆院議運委員長に佐藤前国対委員長 8月24日 自民党は24日、衆院の常任、特別委員長などの候補を内定した。議院運営委員長に佐藤勉前国会対策委員長を充てる。9月召集の臨時国会で選任する。新任候補は次の通り。(敬称略) 【常任委員長】内閣=秋元司▽法務=鈴木淳司▽外務=三ツ矢憲生▽財務金融=御法川信英▽文部科学=永岡桂子▽厚生労働=丹羽秀樹▽農林水産=北村茂男▽国土交通 衆院議運委員長に佐藤前国対委員長
日印原子力協定を締結へ 首相が年末にも訪印 10月5日 安倍晋三首相が年末にもインドを訪れ、モディ首相との会談で原子力協定の締結で合意する見通しになった。協定は原子力発電所を輸出する前提となり、日本企業の原発輸出を後押しする。核拡散防止条約(NPT)未加盟のインドに核技術管理の徹底を求める。中国の軍拡に備え日印の防衛協力を深めるため、自衛隊とインド軍が食料や燃料を融通する物品役務相互提供協定(ACSA)の交渉入りも検討する。 安倍首相は12月から来年 日印原子力協定を締結へ 首相が年末にも訪印
次世代、平沼・園田氏の離党了承 9月25日 次世代の党は25日の両院議員総会で、平沼赳夫党首と園田博之衆院議員の離党を了承した。平沼氏は15日、園田氏は7日にそれぞれ離党届を提出しており、来週にも自民党に復党する見通し。平沼氏は郵政民営化に反対し、2005年に自民党を離党。 次世代、平沼・園田氏の離党了承